ブログ
2025年 4月 9日 学校行事と勉強の両立について
こんにちは、樺澤です。
この間新しく東進で一緒に働くことになった新担任助手と最初の顔合せを行いました。
彼らのことは生徒時代から知っていましたが、
担任助手となった彼らを見るともう眩しくて眩しくて、、、
本当にいい人たちなので、生徒の皆さんも
たくさん話してぜひ仲良くなってほしいです!!
さて今回のテーマですが
『〇〇との両立の仕方』
です。
抽象的ですねだいぶ。
勉強と部活や習い事を両立して頑張っていた記憶は残念ながらあまりないので
どうしようかと思っていたんですが、
1つだけありました。
『学校行事との両立について』
です。
僕が通っていた竹早高校は
決して文武両道を掲げている学校というわけではなかったのですが
3年生も体育祭はもちろん
文化祭の劇にクラス単位で参加するなど
学校行事に力を入れている傾向にあったかもしれません。
そんな中で、東進に入学してから自分は
体育祭と文化祭の両方を経験しました。
今回は9月にある文化祭の時のお話を例にしようと思います。
竹早の文化祭は例年9月の第2週にあり、
そこに向けてアリーナ劇の準備や練習を重ねます。
僕たちのクラスは
「アナと雪の女王」
を演じることになり、
自分は「司祭」と「トロール」
という謎の兼業をしてました。
大道具小道具の作成をはじめ、
ダンスや歌の練習もそれなりにあったので
「このままだと貴重な夏休みが潰れてしまう!」
と危機感を覚えた樺澤は、
東進に朝登校をしてから学校に向かう
という方法を取っていました。
これはいつかのブログでも書いたかもしれませんね。
夏休みにもなると、
1分1秒を争います。
そりゃもう焦るわけです。
少しでも時間を無駄にしないために
朝東進に行き、昼前に学校へ向かって文化祭準備、
午後再び東進に戻ってくる
という生活パターンでした。
受験生の樺澤でさえこのぐらい難なくこなしていました。
「忙しいから朝登校しない」
は通用しません。
ここで皆さんの話に立ち返ると、
つい先日まで春休み時間割だったと思います。
部活や学校の用事があった中、
結構な数の生徒が朝登校してくれました!
良い時間の使い方ができている人だと思います。
朝登校期間は終わってしまいましたが、
学校が終わってすぐ、
部活が終わってすぐ、
登校することはできるはずです。
明日からが本番です!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆