ブログ
2025年 3月 28日 植竹、卒業しま〜す
こんにちは植竹です
もう3月も終盤ですね
3月24日、遂に私の大学の成績が出ました、、、(遅すぎ!)
フル単でしたが、GPAが下がってしまいました
由々しき事態です
次年度からは心を入れ替えて勉学に励みます
より一層真剣に勉学に励むための第一歩として(?)、
植竹は東進を卒業します
(勉強だけが卒業の理由、というわけではないのですが)
「植竹より忙しいはずの永山さんが2年続けたのに、
植竹はたった1年で辞めるのか」
と思われる方もいるかもですが、
人には人のキャパがあるのです
植竹は皆さんが思っているよりも、頭と要領が悪いです
卒業の理由は勉強だけではないと先ほど書きましたが、
卒業を決意したもう一つの理由は
「植竹、担任助手向いてないな」と思ったことです
人に適切な声かけができない、質問対応ができない、
TMが下手、電話対応が下手、
状況を俯瞰して動けない、、などなど
植竹は担任助手として必要なスキルが欠落しているな、と
この1年間働いてきて思いました
1年間働いてだいぶマシにはなりましたが、
今でもひどいもんです
これ以上書くと惨めな気持ちになるのでやめておきます笑
東進には生徒時代に約1年間、担任助手として約1年間、
合計約2年間お世話になりました
高2の1月「どこにも受からんだろ」みたいな成績で入学してから
志望校に何とか合格するまで、今思えば本当にあっという間でした
担任だった山田さん、TMを担当してくれていた兼子さん、長嶋さんには
「こんなおしまい高校生を見捨てずにいてくれてありがとう」と
感謝してもしきれないです
担任助手になり、
「世の中には沢山の種類の人間がいるんだな」
ということを学びました
中高一貫校で学力が比較的近い同級生に6年間囲まれて過ごし、
大学受験を経て学力や考え方などが似た同級生に囲まれて4年間を過ごしていては
絶対に出会えなかったであろう種類の人たちと出会えました
担任助手の方々や生徒のみんなの中には
「絶対中高にいなかったし、絶対大学にもいないであろう人」
が何人かいて、
彼ら彼女らの思想や振る舞いは興味深くて刺激的でした
「いろんな種類の人がいるんだな」と知ることは、
自分自身について深く知ることにも繋がったのではないかと思います
——
もちろん、担任助手の仕事に対する未練もあります
過去に担当していた・現在担当している低学年の生徒の
行く末とかめちゃくちゃ気になりますし、
担当ではなかったけど仲良くしてくれた子とか、高校の後輩とか、
今後が気になる子たちがたくさんいます
あと、春から働き始めた新1年生担任助手のことも心残りです
みんなすごく優秀で優しい子たちなので、今後の仕事ぶりが楽しみです
一緒に働ける期間が短くて残念です
でも、私が去ることで新1年生がたくさん採用されるんだったら、それは本望です
(植竹の無能が新1年生にバレる前に辞められそうで良かったです)
長くなっちゃいましたね〜書きたいこと全部書けました〜
それでは!またどこかで!!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆