生きるとは鼻くそくらいの希望を持つことだ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 西葛西校 » ブログ » 生きるとは鼻くそくらいの希望を持つことだ

ブログ

2025年 2月 2日 生きるとは鼻くそくらいの希望を持つことだ

 

どうも樺澤です。

 

 

今日のブログのタイトルは

 

最近自分の中でキテるバンド

 

「ハルカミライ」

 

のニューアルバムの題名を引用させていただきました。

 

決して思いつかなかったわけではないです。

 

 

決して。

 

ハルカミライいいですよ。

 

先輩たちや特に賀前担任助手は

 

ブログ書くたびSUPER BEAVERの話ばっかりしてますが、

 

アツい気持ちにさせてくれるバンドを挙げるなら

 

欠かせないバンドの一つです。

 

 

おすすめ2曲を選ぶとしたら

 

‘’俺たちが呼んでいる‘’

 

‘’QUATTRO YOUTH‘’

 

 

勉強の息抜きにぜひ聴いてみてねー。

 

 

実はこの話は本題ともちょっと関係あるので

 

後で回収します。

 

 

 

今日も今日とて

 

「入試前後にしていたこと」

 

です。

 

 

皆さんも昨日までの担任助手たちのブログを読んで

 

三者三様だなとは感じたと思うんですが

 

入試前後にすること、ルーティーンはほんとに人によります。

 

だから今回も参考程度に見てくれると助かります!

 

 

1個目

 

・過去問タワーに拝む。

 

 

スピリチュアル系じゃないので安心してください笑

 

過去問タワーとはなにか。

 

ズバリ印刷した過去問や単ジャンが積み重なってできたものです。

 

模試の問題なんかも入ってました。

 

演習したら積んでいくだけの作業でしたが

 

 

気付いたら

 

こんな状態に。

 

入試当日は

 

「どうか裏切ってくれるなよ」

 

と唱えて家を出てました。

 

 

信じれたのは自分と家族とこいつだけでした。

 

 

場所を取るのがネックなんですよね、、、

 

 

2個目

 

・好きな音楽を聴く

 

 

はいさっきの話と繋がりましたね。

 

入試「前後」をどう定義するかにもよりますが

 

入試の行き帰りは基本的に音楽聴いてました。

 

 

普段は音楽聴いて勉強すると集中できないタイプの樺澤も

 

さすがに本番当日は音楽でアドレナリンを出さないと

 

集中するにもできませんでした。

 

今思い返すと

 

音楽にはだいぶ救われてたんですね。

 

 

なんなら救われすぎて

 

併願の最寄り(新座や吉祥寺)の

 

BOOK OFFでCD漁ったりしてました。

 

良くない!!!

 

 

真似しないように。

 

これはさすがにやりすぎですが

 

入試会場までの道のりはせっかくなら楽しむべきだと思います。

 

 

単純に普段は通らない道だから

 

というのもありますが

 

緊張していても

 

少し冷静になって周囲を見回してみると

 

 

周りの受験生はみんなの予想以上に

 

青ざめてたり焦った表情してます。

 

結構ガチです。

 

この状況に対して

 

「みんな緊張してんな」

 

「俺のほうが冷静だけどな」

 

 

そう思えたらもうこっちのもんですよ。

 

なんにせよ直前の焦りで

 

単語帳に釘付けになってたりすると

 

周りも見えたもんじゃないし

 

あと普通に危ないです笑

 

交差点では

 

右見て左見て右見て左見て右見てぐらいでいいです。

 

 

肩で風切って堂々と歩いてきましょう。

 

 

最後にはなりますが

 

まずはみんなが無事に会場に着けるように。

 

そして確かな手応えを噛み締めて

 

西葛西校に帰ってこられるように。

 

幸運を祈ってます。

 

 

 

それで移動中の音楽は何を聞いていたかというと

 

はい

 

 

SUPER BEAVERです。

 

なんだかんだ言って

 

結局自分もお世話になってました。

 

 

 

明日は神担任助手の

 

 

「高校生のうちにしておいたほうがいいこと」

 

です。

 

4年生のお二人が書くブログも残りわずかとなってきました。

 

とても悲しいです、、、

 

 

目と脳裏に焼き付けてくださいね!!

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。