ブログ
2025年 4月 1日 2025年度の始まり始まり
みなさん
どうもこんにちは
小川秋人です
2025年度が本日始まりました
こんな節目にブログを書くことができて
幸せでございます
3/31
4/1
って色々なところで
大事な
日
の
一つです
東進だって
切り替わりの日ですし
僕の所属しているサークルも
単年度で動いているので
今日から
早稲田祭2025に向けて
本格的に進んでいきます
そんな大事な日に
僕は
仙台にいます
笑笑笑笑
やってしまいましたね
ほんまに各所にはご迷惑をおかけしました
仙台で
牛タンやら
牡蠣やら
ラーメン二郎 仙台店やら
とにかくうまいもん
食って
2025年度に向けて元気をつけています
そうです
今回の
お題は
新年度に向けて
そして
新学期に向けて
です
新学期に向けて
小川から
言えることはただ一つ
この春でつけた灯火を消さない
ということです
この春、今を頑張れてない人はもう知りません
ここでいかにブーストをかけて
新学期が始まった中でも
頑張りを持続できるかというのが
本当に本当に
第一志望合格に直結します
学校が始まれば
今できていること
していることの
4割ぐらいはできなくなります
計画を立てている時に
あれ
時間ないじゃん
って
なります
だからその時に
焦らないように
すぐ
準備に取り掛かりましょう
4月模試ありますよね
そこまでに
数学は6割超えたい!
という
目標
6月末までに
受講を終わらせるという
期限意識
そんな
ある種の
追われている感覚が
自分を駆り立てます
やっちゃいましょう
1年後に笑っているのは他の誰でもない君ですよ
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 3月 31日 新学期が始まってまう
どうもこんにちは賀前です
このブログが上がる前日の日曜日
大学の新1年生と顔合わせをしてきました
うちの大学はクラス制度があって
1年と2年で旅行に行く
という伝統があります
先輩方に連れて行ってもらった日のことが
冗談抜きで1週間前ぐらいに感じます
大学1年生
終わっちゃったんですね
悲しいとかより
怖いが勝ちます
この1年で成し遂げたことは特にないし
かといって満足に遊び尽くしたわけでもない
時間って取り返せないなということを
最近ひしひしと感じています
東進においても
大学4年生の神さん玄葉さんがご卒業ということで
寂しさと同時に
あんな風にかっこいい先輩になれるだろうか
という思いもあります
かっこいい先輩。
かっこいい大人。
そんな人間になれるように
目前に迫った新学期と大学2年生の1年間を
有意義なものにしたいなと感じています
生徒の皆さん
自分が将来なりたい姿
想像できていますか?
将来像なんてどんな些細なことでもいいんです
例えば僕の理想とする将来について
自分語りで申し訳ないのですが少しだけ
僕はお金持ちになりたいです
タワマンに住んで高級外車に乗りたい
そういう金持ちになりたいのももちろんですが
例えばスーパーに寄って食品を買うときに
ちょっといい卵
ちょっといい牛肉
こういうものに迷わず手を出せたり
年に一回は家族を海外に連れて行けたり
子供にアウトドア体験を積ませてあげられたり
私立の中高や大学、留学に行きたいと言われて
迷わずGOサインを出してあげられる
こういうお金持ちになりたいなと思ったり
自分自身のこととしては
子供から尊敬されるような男でありたいですね
いつもおしゃれでヒゲとか似合っちゃったりして
仕事もできて趣味もちゃんと楽しんでいて
そんなお父さんになりたいなとか
こういう理想を叶えるとしたら
何が必要になるんですかね
やっぱりかなり稼いでいないといけないし
自分自身がやりたいこと好きなことを
ちゃんと理解して行動するだけの能力もなきゃいけないし
そういう理想のために稼ぐならいいところに就職しないと厳しい
そのためにはやっぱり学歴も必要だし
皆さんは今当たり前のように高校に通い
塾にまで行かせてもらってますが
自分が親になるとして
同じ生活を子供にさせてあげるには
とんでもない労力が必要なんですよ
すごいことなんですよ
反抗期なんてダサい期間さっさと終わらせて
ご両親に感謝して
自分のなりたい将来像に少しでも近づく可能性を高めるべく
今
今
今
努力してください
今ですよ今
あなたより頭いい人が
あなたより勉強しています
今やらなきゃ一生追いつけません
さあ
新学期です
時間は有限
どう過ごしますか?
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 3月 30日 春休みの思い出 〜樺澤編〜
こんにちは、
最近嬉しいことに西葛西校に入塾してくれる生徒が増えてきて
なかなか新しく入塾した子の顔と名前を一致させられない、
という嬉しい悩みを抱えている樺澤です笑
春は出会いと別れの季節です。
こうして新しく出会えた新受験生や校1、2生のみなさんもいれば
今年受験を終えた受験生は校舎を後にして大学へと羽ばたいていきます。
先日も東進卒業式があり、
惜別ってこういうことなんだろうなぁ
と謎の感慨を覚えました。
それは置いておいて、今回のテーマは
「春休みの思い出」
ということで
樺澤の春休みの思い出なんて誰が気になるねん
て感じですが
振り返っていきます笑
春休みは1/28に始まったんですが
31日にオンラインで行う中国語のテストがあり、
春休み開始日とは?といった感じでした。
ここで思った方もいると思うんでけど
大学生の春休みは長いです。
丸々2ヶ月が休みみたいな。
なので思う存分遊べるんです。
ただ「遊ぶだけではダメだ!何か目標を立てなければ!」
と感じた2ヶ月前の樺澤は
・教習所に通いまくる
・資格の勉強をする
・運動を習慣づける
の3つの目標を立てました。
結果についてはお察しです。
教習所には最初こそ通ったものの、
思ったより忙しいのと
予約がいっぱいになることが多く
中々行けなかったです。
1ヶ月以上車運転してないのは流石にヤバい。
合宿にしておけばよかったと心から後悔してます。
資格の勉強はほんとにやる気あるんです。
あるのに一切手をつけられませんでした。
何してたんですかね、、、
大学始まってからちゃんとやろうと決めてます。
ということは運動もできるわけがなく、
竹早高校の有志でフットサルを一回したのが
最初で最後の運動です。
もちろん2、3日体中筋肉痛で大変でした。
ただそれ以上に、大学生の春休みは充実しています。
部活の同期と仙台に行ったり、
野球を観に広島にも行きました。
今回のブログで伝えたいこととしては、
みなさんは
どの大学に進学すれど
楽しい大学生活が待っているということです。
心配無用です!
だから行きたい大学を決定する際は
きちんと
大学に入ってこんな学問を学びたい!
や
この大学でしかできないことをしたい!
という「志」に正直に探してみてほしいです。
もちろん勉強もきちんとするんですよ!!
明日は賀前担任助手のブログです。
この前の対談ブログ好評みたいで安心しました笑
お楽しみに〜
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 3月 29日 朝活しようZE!☆
こんにちは!
最近暖かい日が続いてとても嬉しい中島です
以前石田担任助手が書いていた
「朝活」
に関してですが、
先日新たな朝活を発掘しました
それは、、
「スカイツリーまでマップなしで歩く」
どれもこれもまあ石田担任助手しか
仲間は居ないんですけど
すごい楽しかったです(笑)
朝から活動すると
1つのことが終わった時に
「え!まだこんな時間?」
と感じて
1日有意義な時間を過ごせるんですよね
皆さんにとっての「朝活」
それは「朝登校」だと思います
私と石田担任助手も
今では散歩に変わっていますが
東進生時代は
朝8:30に東進に登校する仲間でした
(当時は一言も喋りませんでしたが…笑)
石田担任助手は本当にアツい担任助手で
私もとっても尊敬しています
今では皆さんに
「朝登校明日しようよ!!」
とか
「修了判定テストSSまでちゃんと進めて〜!」
と受付で熱い声がけをしてくれますが
第1志望に関して
夏に涙を零した1人
志望校を諦める
という選択肢を迫られたのです
そんな石田担任助手だからこそ
この春頑張れないことで後悔して欲しくない
という気持ちがあると思うのです
ただ口酸っぱく声をかけている訳じゃないんですよ〜
皆さんも1日を有意義に、
そして未来への自分の投資だと思って
朝登校をしてみませんか?
いつもより”たった30分”早く登校する
それだけで
春休みが2週間あると考えると
30分×14日で420分
つまり
7時間
も差をつけられることになりますよね!
受験生の1年を考えると
積み重ねの力は恐ろしいものです
今の時点で志望校に余裕がある人などいない
未来の自分に笑ってもらうために
今、頑張るしかなくないですか?
春休みが終わって
学校のみんながスタートを切り出した時
少しでも努力の貯蓄が貯まってるように
今すぐ机に戻りましょう!
明日は私が朝いるので
ぜひ校舎で待ってますね〜〜〜!!!
とか書いているのですが
今回のテーマは
「春休みの思い出」
なんですよね(笑)
1番色濃い思い出は免許合宿だったのですが
前回いろいろ書いてしまったので
今回は少しテーマとずれてしまいました(笑)
まあ良しとしましょう!(笑)
明日のブログもお楽しみに〜!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 3月 28日 植竹、卒業しま〜す
こんにちは植竹です
もう3月も終盤ですね
3月24日、遂に私の大学の成績が出ました、、、(遅すぎ!)
フル単でしたが、GPAが下がってしまいました
由々しき事態です
次年度からは心を入れ替えて勉学に励みます
より一層真剣に勉学に励むための第一歩として(?)、
植竹は東進を卒業します
(勉強だけが卒業の理由、というわけではないのですが)
「植竹より忙しいはずの永山さんが2年続けたのに、
植竹はたった1年で辞めるのか」
と思われる方もいるかもですが、
人には人のキャパがあるのです
植竹は皆さんが思っているよりも、頭と要領が悪いです
卒業の理由は勉強だけではないと先ほど書きましたが、
卒業を決意したもう一つの理由は
「植竹、担任助手向いてないな」と思ったことです
人に適切な声かけができない、質問対応ができない、
TMが下手、電話対応が下手、
状況を俯瞰して動けない、、などなど
植竹は担任助手として必要なスキルが欠落しているな、と
この1年間働いてきて思いました
1年間働いてだいぶマシにはなりましたが、
今でもひどいもんです
これ以上書くと惨めな気持ちになるのでやめておきます笑
東進には生徒時代に約1年間、担任助手として約1年間、
合計約2年間お世話になりました
高2の1月「どこにも受からんだろ」みたいな成績で入学してから
志望校に何とか合格するまで、今思えば本当にあっという間でした
担任だった山田さん、TMを担当してくれていた兼子さん、長嶋さんには
「こんなおしまい高校生を見捨てずにいてくれてありがとう」と
感謝してもしきれないです
担任助手になり、
「世の中には沢山の種類の人間がいるんだな」
ということを学びました
中高一貫校で学力が比較的近い同級生に6年間囲まれて過ごし、
大学受験を経て学力や考え方などが似た同級生に囲まれて4年間を過ごしていては
絶対に出会えなかったであろう種類の人たちと出会えました
担任助手の方々や生徒のみんなの中には
「絶対中高にいなかったし、絶対大学にもいないであろう人」
が何人かいて、
彼ら彼女らの思想や振る舞いは興味深くて刺激的でした
「いろんな種類の人がいるんだな」と知ることは、
自分自身について深く知ることにも繋がったのではないかと思います
——
もちろん、担任助手の仕事に対する未練もあります
過去に担当していた・現在担当している低学年の生徒の
行く末とかめちゃくちゃ気になりますし、
担当ではなかったけど仲良くしてくれた子とか、高校の後輩とか、
今後が気になる子たちがたくさんいます
あと、春から働き始めた新1年生担任助手のことも心残りです
みんなすごく優秀で優しい子たちなので、今後の仕事ぶりが楽しみです
一緒に働ける期間が短くて残念です😢
でも、私が去ることで新1年生がたくさん採用されるんだったら、それは本望です 😌
(植竹の無能が新1年生にバレる前に辞められそうで良かったです😮💨)
長くなっちゃいましたね〜書きたいこと全部書けました〜
それでは!またどこかで!!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆