ブログ
2025年 2月 19日 神は死んだ
こんにちは
神です
今回でラストブログとなります
これで書くのが最後かと
今この瞬間も手を動かしながら
次がないことへの寂しさを感じています
なにせ神は生徒時代からブログを見ていて、
この人のブログ面白いなとか
こんな風に考えたりしてるだとか
身近な人の生活や思考を少し覗けるようで
とても好きなコンテンツでした
担任助手として書く側になってからも
毎回楽しく書いていて、
同期や後輩が書いているのを見るのも
楽しみになっていました
さてさて最後ということで
色々と書きたいこともあるのですが
悩める22歳の戯言でも書いて
引退したいと思います
これからは社会人になるわけで
でも絶望という訳でもなく
何となく時がたって
来るべき時が来たという感覚です
でも節目は節目
やっぱり悩んでしまうものですね
そんな時に神が特に好きな
ニーチェの教えに背中を押されます
ニーチェは題名にも書いた
「神は死んだ」
で有名な人ですね
当時は科学証明できないものは全て
今まで神の力によって作られたと信じられていたものが、
科学の進歩とともに
人間の手によってそれらが神の力では無いことを
実証してきてしまいました
世の中の人は今までの常識が覆り
信じるものがまさにない状態
それを風刺した言葉がまさに
神は死んだ
です
これは現代を生きる我々も同じことが言えるのではないでしょうか
終身雇用という固定観念は消え、
当たり前に転職する時代、
共働きが普通の世界で
絶対
というものはとうに消えつつあります
だからこそ僕たちはいつも悩まされ、
夢をもて、勉強しろ
と言われ続けてきたわけです
路頭に迷うのも無理ないです
そこで、ニーチェは
こういう考え方も唱えています
永劫回帰
それは自分の人生が一生ループするということ
輪廻転生とは違いますね
永劫回帰が本当かどうかはさておき
本当だと仮定すると
ほとんどの人が
悲観主義(ニヒリズム)
に陥るとされています
でもニーチェはそんな時こそ前向き、
強く生きていけと言葉を言っています
上を向いた今この瞬間から
これから先全てが上に向く
逆に下を向けば
負のループ
に陥るわけです
そんな逆境に打勝てる
超人になれ
と書いています
そうなるためには
考えすぎない、なんとかなる
それくらいのマインドが大切だと思います
そして最後にニーチェの言葉でもう一つ
運命愛
という言葉があります
意味は運命をそのまま受け入れろってことです
受験生が受かるか落ちるかなんて
もう運命は決まってます
それを受け入れて、
強く突き進んで欲しいです
あまり好きな言葉ではないですが
置かれた場所で咲きなさい
という感じですかね
この言葉には諦めを感じて
しっくりきませんが、
考えてもしょうがないと思えても来ます
神が4年間も東進で働くことになるなんて
4年前の自分は考えてもいませんでした
人生何があるか分からないですね
そして、神の就職先については詳しくは書きませんが
教育に携わる仕事
に就くことになりました
もちろん東進での経験が影響していると思います
それも運命なのか
縁なのか
それははっきりとは分かりませんが
自分の中でしっくり来た選択を出来たことが
なりよりの誇りです
また、この選択を出来たのも
生徒のみんなが話しかけてくれたり、
頑張る姿を見たりして背中を押されました
本当にありがとう
大1の時から担当した全ての生徒の顔と名前もはっきりと覚えているし、
彼らの記憶に残る働きが出来たかどうかは分かりませんが、
僕は忘れることはないです
感謝しかないからね
何だかんだ教育されているのは自分だったりするもんです
まあ、つらつらと書き続けそうなので
この辺でお別れしたいと思います
涙
本当に4年間ありがとうございました
振り返れば
楽しかった
この一言につきます
引退とは言ってもまだ校舎には行くのであったら声掛けてね笑
受験生は良い報告待ってるよ!
俺もこれからの人生を歩んでいこうと思います
神は死んだ、だが神は生きていく
それでは
最後の最後のチャオチャオですね
あ、ちなみに明日は玄葉担当助手のラストブログです泣
彼がいなければ僕も4年間続けることはなかったでしょう
大切な友達です
どんなことを書くのか気になりますね
それでは
チャオチャオ!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 2月 18日 3月までにやった方がいいこと
こんにちは、樺澤です。
久しぶりに低学年向けブログを書く気がします。
最近は受験真っ只中ということもあり
受験生向けのものが多くなっていたので
見てくれている低学年の生徒にとって
参考になるブログを書きたいな
と思ってます!
今回のテーマはタイトルの通り
「3月までにやった方がいいこと」
です。
つまり2月中ということなので
あと10日間ほどですね。
実際みなさんに2月は何するの?
と聞くと
「テスト勉強」
とほとんどの人が答えそうな気がするのですが
それは置いておいて
テスト勉強は前提として
“それ以外にすべきこと”
という方向で話そうと思います!
まず受講に関してですが、
テストもあるし一旦ストップ、、、
これではダメです!
みなさんには守るべき期限があったはずです。
毎週担任助手が口酸っぱくして伝えている
私立志望は3月末
国立志望は4月末
の目標です。
目標というより必達期限ぐらいに思ってていいです!
ブログを見てくれている人なら
きっと意識はしてくれているはずです。
そしてその期限に向けて
週何コマ受講すればよいか。
これも大体把握していることと思います。
しかし
テスト期間になり課題に追われ赤点に追われ、、
一筋縄ではいかないんじゃないでしょうか。
そんな時に受講を減らしていてはもったいないです。
解決策として、
取っている講座でテスト範囲に対応しているものがあれば
それを受講するのをおすすめします!
少しでも工夫して計画的に受講するのを心がけてましょう!
それでも少しは遅れが出ると思います。
そんな時は、
絶好の機会がありますよね、、、
3月のテスト休みや春休みを利用して
消化しちゃってください!!
週1.2コマ増やすぐらいは余裕なはずです。
あとマスターはテスト期間関係なく
どんどん進めちゃっていいです。
早く終わらせれば終わらせるだけ
アドバンテージになりますからね!
続いて東進コンテンツ以外ですべきことは、
「3月の計画を立てる」
前述した通り
3月は春休みがあるので
勉強時間が普段の月と比べて
格段に確保できるのではないでしょうか??
今回の主旨とはずれますが、
3月にやってほしいことは
新学年に向けて苦手分野を潰すことなので
そこに向けて3月に入って計画を立てるのでは遅いです。
2月中に段取りを決めておくことで
テスト明けからスムーズに勉強に移れます。
さてまとめます。
今回紹介した2点に共通して言えることは
先送りにするのではなく
事前に動く!
ということです。
今までも受講を後回しにして
痛い目を見た人が何人いることか、、、
かく言う自分もその1人だったので
その気持ちはよ〜〜くわかります笑
何事もそうですよね?
後回しはいいことありません!!
新学年を目前に”今”生まれ変わろう。
目指せ脱後回し人間!!!
そして明日は、、
神担任助手の(おそらく)ラストブログです、、、
チャオチャオがもう見れなくなるなんて、、
悲しいのでちょっと泣いてきます。
では!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 2月 17日 大学受験
2月25日
眠りが浅く
夜が明けた実感のない朝
それが自信の表れでなく
一種の諦観であることを認めつつも
いつもより落ち着きがあるのを感じながら
渋谷を目指し電車に乗り込む
電車の中で単語帳を見る受験生たち
全員格下にしか見えない
渋谷で井の頭線に乗り換えると
乗客はもれなく全員が東大受験生
関西弁で余裕の談笑を見せつけるNADA高生は無視して
ブドウ糖の10秒チャージを流し込む
駒場東大前で降りると
目の前には東大のシンボル1号館が
威圧的に受験生を見下ろしている
だが浮かんできたのは焦りでも緊張でも無かった
「あー。ここに通うのか。」
「意外とキャンパス綺麗じゃん。」
そんな自分に少し驚きつつも
不思議と違和感は無かった
振り返ると
その根拠のない
ただ内から溢れてくる自信が
積み上げてきた努力の結晶
合格への切符だったと思います
この時期になると
受験生ひとりひとりに
それぞれ違ったドラマがあることを
思い知らされます
エンディングには
嬉し涙も
悔し涙も
あるかもしれない
でもその全てが名作に変わりはなくて
みなさんはそんな作品の
主人公
兼
脚本家です
この作品の主人公は
弛まぬ努力を続けてきた
”受験生”役のあなたで
その結末を決めるのも
脚本家たる
あなた自身
脚本家であるあなたが
下を向いて
嬉し涙のエンディングを思い描かなくて
どうするんですか
残された時間は確かに短いかもしれない
でも結末を変えるには十分過ぎます
前を向いて笑顔で会場に向かって
解答用紙にあなたが目指した
ハッピーエンドを描いてきてください
みなさんひとりひとりにとって良い報告を
心からお待ちしてます
いってらっしゃい!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 2月 16日 くすぶるのは、ちゃんと燃えたからだ
こんにちは!
中島です
このブログを書いている前日、
私にとっては今日、
断捨離をして
かなり遅い大掃除をしました汗
どうしよう、捨てようか迷う…ってものは
全部捨てたので
部屋がいつもよりまっさらすぎて
ちょっと後悔すらしてます(笑)
「よし、やろう!」って思うと
まず机の片付けしちゃう現象
あれなんなんですかね?
同じ人いたら教えてください
けどしばらくはそれがなくなりそうです^^
今日のブログは受験生に向けてです!
まずは受験が終わったみんな
本当にお疲れ様!!!
本当によく頑張りました!
最後まで走りきったみんなは
眩しいくらいかっこいいです
ここからは合否がまだ出る人出ない人
いると思いますが、
どんな結果であれ、
みんなが胸を張って「やりきった」
と思える受験生活を送れたのなら
それが1番嬉しいです
私が受験終わって1番に思ったことは
「後悔ひとつもないな」
ってことでした
みんなはどんなことだったかな?
今ある感情を大切に、
また会える日を楽しみにしてます!
そして、
これから受験を迎えるみんな・
今受験真っ最中のみんな
周りがどんどんいなくなって
合否も少しずつでて
心細かったり
逆に燃えてたり
いろんな感情の人がいると思いますが
ここまできたらあとは
進むのみ、やるのみですよね
私がこの時期になって
1番に思い出す出来事は
滑り止めだと思ってた大学から
残念なお知らせをいただいた瞬間です、、
同じ人いたら絶対読んでくだい
まだ受験は終わってないです
もうダメだの線引きをしちゃうのって
他人じゃなくていつも自分
私はそうでした
周りはあなたの頑張りをみて
本当に受かって欲しい
充実した大学生活を送ってほしい
そう思っています
期待されて重圧に押し殺されそうな時も
あるかもしれないけど
こんなところで自分の限界決めちゃっていいんですか!
私は悔しいです
だってみんなの血のにじむような努力を見てきたから!
ここで折れたら過去の自分が可哀想だ、
そう思って私は立ち直りました
辛い時は本当にいくらでも話聞くので
最後までみんならしく一緒にがんばろう!!
私の大好きなマカロニえんぴつの曲があって
それが
『生きるをする』
その中に
「くすぶるのは、ちゃんと燃えたからだ」
という歌詞があるんです
私はその歌詞がほんっっとうに大好きで、、
好きすぎてタイトルにしちゃいました(笑)
みんなが試験前に
緊張したり
不安になったりするのは
ちゃんと頑張ったからです
そんな自分に自信を持って
解答用紙に想いをぶつけてきてください!
また校舎で待っております!
今日試験の人いたら、行ってらっしゃい!
明日のブログは
賀前担任助手による
受験生のみんなへのアツいメッセージです
必見ですね
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 2月 15日 もうちょっとだよ
こんにちは植竹です、投稿遅れてごめんなさい!
今回のテーマも引き続き「受験生へのメッセージ」です
みんなにどんな言葉をかけられたらいいのかなと思って、
この時期の自分がどんな感じだったのか思い出してみました
この時期、併願の私大で全く手応えが感じられず
このまま国立の入試も上手くいかないのではと考えていました
「全落ちからの浪人の可能性大…」と本気で思っていて、
なんなら「浪人はもう始まっている、来年の試験まであと1年だ」
という動機で勉強していたみたいなとこ、あります
結果的になんとか第一志望の国立や、
「進学してもいいな…」と思える私立大学に合格できましたが…
結局何を伝えたいかと言いますとですね、
最後まで足掻くことは大事だということです
落ち込む気持ちや、しんどいからやめたいっていう気持ちもわかります
私もそうだったので…………
でも今年度の試験が終わる最後の瞬間まで諦めたらダメです‼️
私は、モチベこそ意味不明ですが、
どんな精神状態でも勉強を継続したことが
合格につながったのではと思っています
今までの努力を信じて、試験を受けてきてください
応援しています
いい報告を聞けるのを待っています!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆