ブログ 2025年02月の記事一覧
2025年 2月 23日 受講と定期考査ってどう両立すんの?
こんにちは~永山です~
春休み始まってから1ヶ月が経とうとしてます
早いですね~
大学あるときに失った感情が徐々に戻ってきました笑(?)
12、1月はほぼ東進に行ってませんでしたが
最近はよく東進に出没してます~
てなわけで、今日は「受講と定期考査ってどう両立すんの?」について話そうと思います~
これはずっと言われてる未解決問題ですよね~
自分も低学年の担当を持っていたときは毎回悩んでましたね
あくまでも持論なので、参考程度にしてください!
結論からいうと、「場合による」と思います
具体的には、
①定期考査の範囲と受講するところがかぶっている
②定期考査の範囲と受講するところがかぶっていない
というような場合に分かれると思います
だいたいの生徒は、試験1、2週間前から勉強しますよね?
①なら、試験勉強期間に受講して、受講を復習用として使う
②なら、試験勉強期間前にいつもより多く受講して、
試験勉強期間では、受講はせずに試験勉強に集中する
ていうのが、いいのかなと思っています。
(①に関しては、正直、範囲の受講は試験勉強期間前に終わらせるのが理想なんですけど…)
まぁ、あとは受験を推薦・内部進学でいくのか、一般でいくのかによっても違ってくると思います。
例えば、自分は一般(私立理系)でいくと決めていたので、
文系科目は最低限しか勉強(暗記)しなかったし
理系科目は普段から勉強していたので、直前に何か特別なことはしてません。
というように、学校の成績は正直どうでもよかったので、
試験3、4日前までは普通に受講してました。
こういうタイプなら、試験1週間前までは受講してはいいのでは?と思います。
対して、推薦、内部進学を考えていて、
学校の成績が超大事なんです!!というなら
受講を止めてでも、試験勉強に専念するべきなのでは?と思います。
ちなみに「~試験3、4日前までは普通に受講してました」と言いましたが
正確には、「試験3、4日前まで受講できるように、計画を立てていた」です。
要は受講する時間を無理やりこじ開けていたって感じです。
あんま書くこともないので、
最後に、自分が新高3の学期末にどんな計画していたかを紹介して終わりたいと思います。
英語は、直前2週間で試験範囲の英文を音読(英文理解)、文法・構文、あとは単語を覚えてました。
数学は「ここ復習しとけば大丈夫よ~」と毎回3~4枚のプリントをもらっていたので、
直前3週間で2周回せるように「1日何問」とかを設定してやってました。
物理、化学はどっかの大学の過去問から出す先生でした。
物理の授業は参考書を使って進める授業で、
参考書は自分で学校よりも先に日々少しずつやっていたので、
直前3週間で、範囲の間違えたところを2周回せるよう「一日何問」とかを設定してました。
化学は指定の参考書とかはなく、
毎回どっかの大学の過去問を張り付けたプリントをひたすらやる授業だったので、
日々、少しずつ参考書をやって、プリントを復習していました。
なので、直前は試験範囲の暗記確認・参考書の間違えたところしかしていません。
受講は、学校の復習とか意外とやることが多かったので、さすがに毎日はできなくて
週の平日は1~2日やって、土日祝で2コマずつって感じでした。
文系科目は、理系科目の勉強の弊害になることが許せなかったので
直前3、4日前から時間を決めて、気合いで暗記していました。
逆をいえば、時間が過ぎたら進捗の関係なしにやめてました笑
というような感じでやっていました。
自分は「何事にも計画大事人間」だったので、
こんな感じの計画を毎回の考査三週間前に立てていました。
自分の高校は成績順で英、数、物、化のクラス分けがあったっていうのもあります
クラスの環境は超大事ですからね~
とりあえず、ここから言えることは
人のがんばり次第で、直前1週間前ぐらいまでは受講ができる
ですかね?
ほんとうにその時間、受講できなかったの?とか、受講してた方がましだったんじゃないの?
とか言われないように
ちゃんと計画を立てて、時間を有意義に使いましょう!
不安なら、ぜひ担当、担任助手を頼ってください!!
明日のブログは小川担任助手です~
お楽しみに~
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 2月 22日 最終10区の残り1km
「担任助手って何のためにいるんだろう」と
大2になってからよく考えていました
塾講師ならば
授業料と引き換えにわかりやすい授業を提供する
その講師の腕次第で成績の伸びも変わる
自分はたかが担任助手
生徒の成績が伸び悩んでも
相談に乗ることしかできない
自分の力量で成績をぶち上げることはできない
東進は映像授業なので
自分でいかに授業を咀嚼し、理解するか
つまり自分次第
まあ受験勉強において自分次第なのは
どの塾だろうと当たり前です
受動的に学んでいる低学年生は意識を変えましょう
自分から新たな知見を掴まない限り
合格は近づくことはないと断言できます
画面越しに質問できたらいいのに
数学の長岡、端折らず解説してくれ
物理の苑田、その式どっから出てきた
バックアップサービス
結構ハードル高い
てか生徒時代知らなかった
そんなこんなで
担任助手の存在意義とは?と。
______
箱根駅伝って知ってますか?
毎年1月に各大学10名が襷を繋いでゴールを目指すやつです
2025年は青学が2年連続8度目の優勝を果たしました
なぜ近年青学が強いのか
良い選手がいる
たくさん努力している
理由はたくさんありますよね
でも、とんでもない努力をしたとして
その力が本番で発揮できるとは限りませんね
怪我をして本番を迎えられないかもしれない
緊張で走りが硬くなるかもしれない
そんなときに
「伴走車」が選手の支えになるんです
「原晋」という名物監督が
選手が走っている真後ろで声をかける
孤独で走り抜けるより何倍も力をもらえる
正直、この声掛けが
全長217キロもある箱根駅伝のタイムを
少なからず左右していると思います
普段は監督として選手の一番近くで
指導しているからこそ
選手からの信頼も厚い
だから力をもらえる
_____
自分も
「受験生の伴走者でありたい」と
思ったんです
私立入試も大詰め
国公立の前期がいよいよ始まります
始めは受験という
大きな敵に怯えていた
やる気もそこまでなかった
毎日来なかった
英単語も全然覚えていなかった
そんな受験生たちが
もう共テが終わり
私大入試で堂々と戦い
国公立入試に挑もうとしている
合格も段々出てきている
こうやって受験本番を迎えられていること
とってもとっても
自分は嬉しく思います
玄葉さんが似たようなことを一昨日言ってましたが
受験生って知らぬ間に周りに多大なエネルギーを
与えているんですよ!
日に日に背中が大きくなっています
本当にいつもありがとう
明らかに高3の4月と比べて
顔つきが変わっています
戦う顔をしています
話を聞いてあげること
他愛もない会話をすること
わかりにくい理系科目の解説を提供すること
エアコンの温度を調節すること
自分がしてあげられたことは
これくらいしか思いつきませんが
これまで、担任助手としてとして
ほんの1mmでも、0.001点分でも
皆さんに貢献できていたら嬉しいです
多分何年たっても
今年の受験生を忘れることはないと思います
でもね
駅伝の”ラストスパート”
この瞬間、伴走車はいません
200キロ以上走ってきて、最後は自分次第です
しかも、勝敗を左右する大事な瞬間です
監督も、担任助手もいません
これは、どこかもどかしさもありますが
ある種選手への、生徒への「信頼」でもあるかもしれません
ここまで頑張ったのなら、
ラストスパートは任せられる
こんなに頑張ってきて
たったのラスト1キロで挫折するはずがない
そう言い切れるんだと思います
先日、受験のために地方へ行く生徒の
下校する背中を見て
自分はそう思いました
その瞬間は、
こんなに背中大きかったっけ、と思い
結構リアルに泣きそうになりました(笑)
国公立入試まで残り3日
まだまだやれることはあります
これまでの努力を信じてください
自分を信じてください
周りへの感謝は忘れずに。
そして、最高の報告をお待ちしています🌸
ラストスパート、負けるなよ!!!
明日は永山担任助手!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 2月 21日 丸亀?はなまる?そんなのフェイクです。
おみちよに~
四国ではこう挨拶するみたいですね!
小橋です
いつも変な時間にブログを書いている小橋なのですが
今日は23:20
珍しく超健全な時間に書いています
で す が !
いつも通り変な状況にあります笑
今いる場所はそう
愛媛県 松山市 道後温泉
3日間の四国周遊中です
いつも校舎で働き詰めている僕
いつなんどきも
受付にいるイメージありますよね
ですが今は久々に休暇中です
おいしいごはんを食べながら
四つの県を回りまくっています
今日は朝7時に成田から飛んで
昼前に香川県高松市に着
昼ごはんで本物の「うどん」を食したのですが
これが本当においしすぎた、、、
何より麺のモチモチ具合
半端ないっす、、、
西葛西の丸亀製麺
受験期よく行ってましたけど
はっきり言って〇スです
そう思うくらい本場のうどんって違うんだなと
深く感心しました
また
地元の人が集まる和気あいあいとした感じ
殺伐とした東京都に住んでいると
この感覚がうらやましく感じちゃいましたよね
そして夜ごはんは松山市内の居酒屋で
ブリしゃぶ、白子ポン酢、炭火焼き鳥丼、、、
もうほんまに昇天しそうでした
どの食材も瀬戸内海付近で取れたものばかりで
リアル地産地消を感じましたよね
まあそんなのはどうでもよくて
受験生の皆さんに少し話したいことがあります
もうすでに受験が終わった人や
これから国立、残された早稲田入試に挑む人
まだ校舎にいる受験生にとっては
一番きつい時期だと思います
ただ
今この瞬間に全力を尽くし
最後の最後までやり切ることで
僕が飛行機の窓から見た富士山や淡路島なんかより
もっと美しく
かつ輝いている
最高の景色を見ることができます
去年の合格祈願の絵馬で書いた
勝者の景色
これは受験を勝ち抜いたあなたにしか見えませんし
最後の最後になるまで
美しいかどうかもわかりません
ただ
自分でそれを変えることはできる
だからこそ
最後まで気を抜かずに頑張り抜いてください
のこされた時間はわずかです
一切気を抜くことなく
やり抜きましょう
ほんまに頑張れ!
サカナクション
『怪獣』
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 2月 20日 ハッピーモンスター
こんにちは!
玄葉です!
私玄葉は三月末をもちまして、
東進ハイスクール西葛西校を卒業することになります。
ブログに関しては今日がラストになります。
皆さんに直接お別れ言いたかったんですけどね、
会えるかどうかわからないので
このブログにてお別れの挨拶とさせて頂きます。
自分はかれこれ生徒時代と合わせると
約六年間東進にはお世話になりました。
六年ってやばいですね
当時はやってたドラマ調べたんですけど、
「あなたの番です」とか「3年A組」とかありました。
もっと最近にやってた気がしますけど、
時の流れは怖いですね笑
ただやっぱり、
自分は担任助手として働いた四年間が強く記憶に残っています。
自分はもともと人に興味ない、愛想もない、
なんでこの仕事に就くことが出来たんだろうっていう
人間だったんですよ。
神担任助手には今でもAI玄葉っていじられたりします笑
そんな自分に感動っていうのを与えてくれたのはこの仕事、
皆さんでした。
自分は計四年間合わせると、
40人近くの担当をさせてもらいました。
今でも一人一人の名前も顔も覚えてます。
ちなみに長嶋担任助手も
玄葉が大学一年の時に最初にもった担当でした。
高2の頃は受講もマスターも何もしてないくせに、
堂々とチームミーティング来ていた子が、
高2の10月から目の色を変えて勉強をやるようになって、
今では一緒に働くことができて感動です。
あと樺澤担任助手も大学二年ときに担当していましたね。
彼は良い子でしたね。
当時持っていたミーティングが沈黙に包まれた
ミーティングだったんですよ。
それで終わるたびに萎えてたんですけど、
そのたびに樺澤は慰めてくれましたね
まじ感謝でした。
そんな彼とも一緒に働けて嬉しいです。
本筋に戻りますが
自分で決断をして、
努力をして、
結果をつかみ取ったのはその人自身の力であり、
周りの力ではないと思います。
ただ受験に向かってひたむきに頑張ってきた生徒が受験をやり切った瞬間や、
今までやる気も何も出してこなかった生徒がある日を境に受験に本気で取り組むようになった瞬間、
非常に心に響くものがありますよね。
まあ努力って当事者目線、
あまり綺麗なものではないと思います。
それこそ頑張ったのに、
結果が出なかったときはあまり人に見せたくはないじゃないですか
でも他者目線、
それでも目標に向かって泥臭くも取り組み続ける姿って、
素敵なものに見えます。
皆さんは別に意図してないと思いますが、
今受験に本気で向き合ってる姿、
それが我々担任助手にいつも感動を与えてくれています。
つまり皆さんは受験を通じて、
自分も皆も、
つまりは世界を
ハッピー
にすることができます。
ポテンシャルの固まりです
だから、自信をもってこれからも頑張って下さい!
特に受験生これから周りも終わり始めて大変になってくると思いますが、
残り約一ヶ月悔いなく過ごしてほしいです
今までありがとうございました!
これからも頑張って下さい!
とはいえ三月末まではちょいちょい校舎にはいるので、
声かけて下さいね笑
さようなら!
明日のブログは令和の文豪
小橋担任助手です。
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 2月 19日 神は死んだ
こんにちは
神です
今回でラストブログとなります
これで書くのが最後かと
今この瞬間も手を動かしながら
次がないことへの寂しさを感じています
なにせ神は生徒時代からブログを見ていて、
この人のブログ面白いなとか
こんな風に考えたりしてるだとか
身近な人の生活や思考を少し覗けるようで
とても好きなコンテンツでした
担任助手として書く側になってからも
毎回楽しく書いていて、
同期や後輩が書いているのを見るのも
楽しみになっていました
さてさて最後ということで
色々と書きたいこともあるのですが
悩める22歳の戯言でも書いて
引退したいと思います
これからは社会人になるわけで
でも絶望という訳でもなく
何となく時がたって
来るべき時が来たという感覚です
でも節目は節目
やっぱり悩んでしまうものですね
そんな時に神が特に好きな
ニーチェの教えに背中を押されます
ニーチェは題名にも書いた
「神は死んだ」
で有名な人ですね
当時は科学証明できないものは全て
今まで神の力によって作られたと信じられていたものが、
科学の進歩とともに
人間の手によってそれらが神の力では無いことを
実証してきてしまいました
世の中の人は今までの常識が覆り
信じるものがまさにない状態
それを風刺した言葉がまさに
神は死んだ
です
これは現代を生きる我々も同じことが言えるのではないでしょうか
終身雇用という固定観念は消え、
当たり前に転職する時代、
共働きが普通の世界で
絶対
というものはとうに消えつつあります
だからこそ僕たちはいつも悩まされ、
夢をもて、勉強しろ
と言われ続けてきたわけです
路頭に迷うのも無理ないです
そこで、ニーチェは
こういう考え方も唱えています
永劫回帰
それは自分の人生が一生ループするということ
輪廻転生とは違いますね
永劫回帰が本当かどうかはさておき
本当だと仮定すると
ほとんどの人が
悲観主義(ニヒリズム)
に陥るとされています
でもニーチェはそんな時こそ前向き、
強く生きていけと言葉を言っています
上を向いた今この瞬間から
これから先全てが上に向く
逆に下を向けば
負のループ
に陥るわけです
そんな逆境に打勝てる
超人になれ
と書いています
そうなるためには
考えすぎない、なんとかなる
それくらいのマインドが大切だと思います
そして最後にニーチェの言葉でもう一つ
運命愛
という言葉があります
意味は運命をそのまま受け入れろってことです
受験生が受かるか落ちるかなんて
もう運命は決まってます
それを受け入れて、
強く突き進んで欲しいです
あまり好きな言葉ではないですが
置かれた場所で咲きなさい
という感じですかね
この言葉には諦めを感じて
しっくりきませんが、
考えてもしょうがないと思えても来ます
神が4年間も東進で働くことになるなんて
4年前の自分は考えてもいませんでした
人生何があるか分からないですね
そして、神の就職先については詳しくは書きませんが
教育に携わる仕事
に就くことになりました
もちろん東進での経験が影響していると思います
それも運命なのか
縁なのか
それははっきりとは分かりませんが
自分の中でしっくり来た選択を出来たことが
なりよりの誇りです
また、この選択を出来たのも
生徒のみんなが話しかけてくれたり、
頑張る姿を見たりして背中を押されました
本当にありがとう
大1の時から担当した全ての生徒の顔と名前もはっきりと覚えているし、
彼らの記憶に残る働きが出来たかどうかは分かりませんが、
僕は忘れることはないです
感謝しかないからね
何だかんだ教育されているのは自分だったりするもんです
まあ、つらつらと書き続けそうなので
この辺でお別れしたいと思います
涙
本当に4年間ありがとうございました
振り返れば
楽しかった
この一言につきます
引退とは言ってもまだ校舎には行くのであったら声掛けてね笑
受験生は良い報告待ってるよ!
俺もこれからの人生を歩んでいこうと思います
神は死んだ、だが神は生きていく
それでは
最後の最後のチャオチャオですね
あ、ちなみに明日は玄葉担当助手のラストブログです泣
彼がいなければ僕も4年間続けることはなかったでしょう
大切な友達です
どんなことを書くのか気になりますね
それでは
チャオチャオ!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆