ブログ
2024年 12月 12日 人生で大切にしていること(最後モチベ系)
こんにちは!
小川です
なんかやば寒い時期になりましたね
ちょうど1週間前
風邪をひいて寝込んでしまったので
みんなも要注意です
さて
今日はちょっと長くなりそうなので
早速本題に入ります
「小川が人生で大切にしていること」
です
なんかこれブログテーマの
リクエストできたお題です
ただ、正直みんなと2歳しか歳は違わないし
そんなに深いことを言える立場でもないので、、笑
とりあえず受験の時に
意識してたことや
大切にしていたこと
これまでの20年という人生の中で
迎えた局面で
大事にしていたこと
等を話そうと思います
実は小川
今も人生の局面です
またどこかのブログで話せたらな〜と
思います
さてみんな!
こんなこと聞いたことありますか?
思考は現実化する
もし聞いたことがない人がいたら
今回のブログ衝撃的なものになるかもです
人間って2つの意識が存在します
顕在意識
と
潜在意識
です
顕在意識は
みんながいつも思っていることです
受験つらいな〜
とか
早く合格したいな〜
とか
常に思っている様な
自分で気づくことができる
意識のことです
対して
潜在意識は自分でも気づかない
意識のことで
よくサブリミナル効果とかって
潜在意識に影響を与えるって言いますよね
あれです
よく知らない人は調べてみてね!
さてなんでこんな話をするかというと
人間は
(ごめんなさい主語がでかいけど人間とさせてください笑)
潜在意識に基づいて
行動をする
という特性があるのを
ご存知ですか
これどういうことかというと
日頃自分が考えていること
「受験受かりたい!」
とか
「誰々よりもいい点数を取る!」
とか
っていう
思考が
強ければ強いほど段々と
潜在意識に近づいていき
それが行動となり
現実化するってやつです
俗に
引き寄せの法則
ともいいますね
で、小川が人生において大切にしてることが
それです笑
小川は引き寄せの法則を大切にしています笑
あと
ポジティブ思考も大切にしています
バカらしいでしょ
でもね
実践して
全部叶ってるから
説明しますね
中学生の頃からこの法則知っているんですけど
そもそもなんでこの引き寄せの法則を
そんな時から知ってるかっていうのは
ちょっと秘密で笑
全然怪しいアレじゃないので
聞いてもらって大丈夫です笑
まず最初に実践したのは
中学校の定期テスト
小川は中1のころ学校で
真ん中ぐらいの成績でした
でも
夏休みの面談で
当時の担任の先生から
もっと頑張ったら
いい成績とれるはず〜
みたいなことを言われて
ちょっと頑張ってみることにします
そこで
学年が終わる最後のテストでトップ3に入る
という目標、ゴールを設定しました
そのために
まずは勉強習慣をつけようとなり
時間がかかってもいいから
勉強計画を短いものから
立てる様にしたんですね
で、その計画の最後に
こうやって書きました
「自分はトップ3に入る」
でここで大事なのが
入りたい
とか
っていう願望系で書くのではなく
入るとか
入ったとか
もうその状態を完了しているような時制で
表現することです
それがこの法則にはかなり大切になっています
なぜならそういった紙に書いた言葉
口に出した言葉っていうものは
思考となって
それが現実化します
で引き寄せられるわけですね〜
無事最後のテストは学年2位(だったはず)
最終的に学年トップ1にもなりました
それが
自分が引き寄せの法則を初めて実感した時でした
もちろん努力したのは自分ですが
明らかに努力する様な行動が
増えた気がしたんです
さらにポジティブ思考も大事にしました
自分はできる
とか
自分は誰よりも賢い
とか
なんかまあやばい人ですけど
そんなことをずっと思っていました
で
実際に大学受験期
ちょっと前誰かのブログ
森田担任助手かな、
のブログで
小川さんの受験期は凄まじい笑
みたいなことを書いてくれた記憶があるのですが
ちょっと何をやっていたのか話しますね笑
これも引き寄せの法則をしていました
まず
夏休み
毎日
6時に起きていたました
が
そのアラームが
早稲田大学校歌
紺碧の空
とにかく早稲田に行きたかった小川は
早稲田を自分に近づけるために
できることをなんでもしました笑
直前期は自分で作った早稲田必勝の
ノートを
枕の下に敷いたり
赤本で寝たり
あと
今みんな
出願のスケジュールを書いた
カレンダーを作っていると思うんですけど
小川も当然書いていて
早稲田受験日の日に
まじ余裕。周り蹴散らす。
みたいなことを
上にボールペンでめっちゃ太文字で
書いていました笑笑
まじで傲慢すぎますね
とにかく
早稲田を自分のものにするために
なんでもしていました
あ!
そうだ!
初詣の時に
早稲田詣をして
早稲田お守りを買ったのですが
それを毎朝手に握りしめて
父親が合格はちまき買ってきたので
それ巻きながら太陽に向かって
今日も僕は早稲田に受かるので勉強をします
って唱えてました笑笑
ちょっと思い出したら
やば受験生すぎて笑えてきましたが
どんなに成績のびなかったり
過去問の点数悪くても
こんなことをしていたおかげで
無事受かりました
正直
受かったことはびっくりで
めちゃくちゃ泣いたんですけど
泣くほど頑張ることができたのも
日頃から思考を現実化するために
動いていたからなんですよね
これ最近やる機会がなくてやってないんですけど
本日木曜日
小川の人生の分かれ目の日なので
久々実行しようかなとも思っています笑
もちろんポジティブ思考も超大事ですからね!
あと素直さも大切
さて
みんなもうだいぶつらいところまで来たよね
今週末は最後の模試だし
成績出なかったらどうしよう
なんて
思って集中できてないかもしれません
辛いですか?
去年もブログで書いたんですけど
辛かったら受験としては大正解
辛くなかったら
まだまだできるってことです
成績が伸びなくたって
まだ1ヶ月ありますよ
その1ヶ月を
受かるために行動するのか
堕落した生活を送っていくのか
そんなことについて思考を巡らすのも
君たち次第です
その方向性が間違っていなければ
自然と行動はついていきます
だから自分の性格と体調を気遣って
頑張ってみてください
がんばれってなんかそんな好きな言葉じゃないんですけど
とりあえずもうできるところまでいっちゃいましょう
怖かったら小川がなんでもサポートしますから!
以上ちょー長くなりましたが
小川の人生で大切にしていることでした!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 12月 11日 2024年の思い出
どうも~こんにちは、永山です~
今年も残りわずかですね~あっという間でした
まぁそんなことより
約二週間ほどで、20になります!!!
周りがどんどん20になっていって、ずっと羨ましく思ってました笑
誕生日の日には、大学の友達と焼肉飲み会にいくので、まっじで楽しみです~
酔っぱらいながらゲームもしたいですね~
ということで、今回は「2024年の思い出」です!
これまで自分はまじめな話題ばっかやっていたので、こういう回は久々ですね笑
まぁ順番に話していきますか
1月はとにかく期末に追われて、勉強してる記憶しかないですね笑
2月は、期末も終わり、友達とスキー、スノボ、温泉にいったりしましたね
結局スノボは難すぎたので、あきらめてスキーに変えたんですけどね笑
あとは、あんまバイトもいれずに、ゲームばかりしてました
わざわざ中古の3DSを買って、過去のポケモンを飽きるまでやってました笑
3月は、逆にバイトばかりでした笑
4月はいよいよ二年生前期が始まってしまいました
課題とレポートまみれで春休みとの落差がすごすぎて絶望してました笑
はやくゴールデンウイークになってくれとひたすら願ってましたね笑
5月になって、ようやくGWになったのはよかったのですが
GW満喫するために、前日までに課題・レポートを無理してすべて終わらせた結果
体調崩して、GW全部寝て終わりました泣
これはアホですね笑、理科大生ならではのいい思い出ですね
6月、7月は勉強の記憶しかないです泣
あでも、一か月前からガチで勉強して、最初で最後のGPA3いけたのはまじでうれしかったですね
8月に入ると、短い短い夏休みが始まりました
バイトもいれずに満喫して気づいたら10万ぐらい使っていて、マジで焦ったのはいい思い出ですね笑
9月は二年生後期が始まりましたね
後期から、製図が増え、日々の生活が製図に支配されていきました
「1日1製図」この言葉に心、体ともにどんなに苦しめられたか
手書きもあるんですが、PCを使うときもありました
ずっと画面を見ていたので、9~12月は明らかに目がわるくなったと感じる三か月間でした
それもびっくりで、特に手元から黒板を見るとき、ピントがすぐ合わなくなりました笑
合うのに、数秒かかります泣
あとは、F1にハマりました
特に音、車のbodyラインがまじで好きですね
いま大学で勉強している「流体力学」がまさに使われているっていうのもありますね
ちなみにお気に入りのチームはRedBull Racingです
F1のゲームで自動車免許の練習してます笑
10、11月は製図の記憶しかないです笑
11月末あたりから、体調が悪くなり始めましたね
そんなこんなしていたら、あっという間に12月になりました
期末の勉強も始めました泣
まとめると、2024年の思い出は「勉強」ですね
富内さん、大当たりです!!笑笑
こう見ると、長期休み以外はほんとうに理科大に支配されているなと思いますね
永山あるあるですが、長期休み中は元気なのですが
授業がはじまると、虚無になります笑
こうならないためにも、志望校選びは手を抜かないようにしましょうね
2025年の抱負もいっときますか
そろそろ就活をしなきゃいけないというのもありますが
自動車免許取得、TOEIC750点以上、フル単に限りますね
特に3年前期には落単すると、一発留年の科目があるので
より油断が許されないですね
とまた、理科大に支配されてますね笑
勉強まみれの大学生活を送りたい、支配されたいドMの方は、
理科大オススメですよ!!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 12月 10日 来年挑戦したいこと!
こんにちは
とみうちです
本格的に寒くなってきました
風邪ひかないようにね〜!
(毎回ブログで言ってる気がする)
今日は近況とか書いちゃおうかな
この間新潟県に行ってきました!
長岡に行ってきたんですけど初雪体験しました
東京では年に1回降るか降らないかだけど
新潟はこれから3月くらいまでずーっと降るらしい!
今回は初雪で大雪じゃなかったから
次は夏に行って長岡の花火大会行きたいなあ
近況はこれくらいにして、
今日のテーマは「来年挑戦したいこと」
もう来年!
2024年もあと1ヶ月を切ってますね
2025年が始まったらすぐに共通テスト、、二次や私大、、、!
もうあと少しで終わりだ!
だからこそ最後まで後悔ないように勉強しようね
本題に戻ります(笑)
挑戦したいこと!むずかしい!
なんだろう(笑)
一つ目は
早寝早起き!
大学生って毎日朝起きなくていいし、帰りも遅くなりがちで夜寝るのも遅くなっちゃうんですよね
だから最近は昼まで寝てしまうことも、、、
昼まで寝ちゃった日ってなんか1日を無駄にしてしまった感じしませんか?!?!
朝ちゃんと起きて1日を充実させたいですね
モーニングとか食べに行こうかな
二つ目は
免許取りたい!
東進の今いる2年生の中でも免許取ってない人が少なくなってきてしまいました
まあ、いつでもとれるっしょ!
とか思ってたら
なんだかもう大学2年も終わりに近づいてましたね^_^
免許取れるまでは、
みんなに乗せてもらうことにします☺︎
三つ目は
英語!
そろそろ英語勉強し直さなきゃな〜と思っております
受験生の時あんなに必死に英語勉強したのに
大学って高校生ほど英語の授業ってなくて
どんどん知識が少なくなっていく一方なんですよね、、、
きっと今ならみんなの方が英語できると思います。
私もみんなを見習って追いつくくらい勉強しようかなー!!!
私の来年挑戦したいことはこんな感じですかね
最後まで読んでくれたみんなありがとう^_^!
12月、
受験生は追い込みの時期
低学年も新チームミーティングが始まって頑張る時期です!
一緒に頑張ろう☺︎
明日のブログは永山担任助手で
「2024の思い出」です!
ながちゃんの思い出はなんだろう
勉強かな
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 12月 10日 青春しゅわしゅわクラブ♡
いただきまーすまーすマースカット♡
らーりらーりラーリアット♡
てってってってれ レッツゴー☆
今日は何~~~?
今日は高校生活~~~
こんな高校生活は嫌だランキング堂々の1位
どうも小橋です
最近というか
ずーっと前から
僕ラーが大好きなんですよね
ん???
ラーがわからない???
ラーはラーです
ラーメンです
まあラーメン嫌いな男子なんていないと思うんですけど
みなさん聞いてくださいよ
賀前って担任助手いるじゃないですか
かれ
「二郎」が苦手なんですよ、、、
信じられない
「アブラきついっす」みたいな
本当に漢なんですかね
すみませんこのご時世良くないですね
時代錯誤していました
お詫び申し上げます。
賀前はさておき
僕本当にラーメンが好きで
中学1年生の時に
『ラーメン朝陽』っていう題名で
夏休みの作文の宿題を書いたんですよ
自分の理想のラーメン屋を開業するっていう作文で
素材からスープづくりの工程まで
一からプロ並みに書きあげました
そしたら
学年で一番の賞取っちゃったんですよね
あーまた才能出しちゃった、、、
校長から表彰されて
文化祭で大勢の保護者を前に発表させられました
けっこう恥ずかしかったですね
校長が
「この発表を聞いてたら私もよだれ垂れてきちゃいましたよ!」
とか感想言いだして
苦笑いした記憶があります
こんな感じでラーが大好きなので
よく勤務が終わったあとに
ドライブしながらみんなで深夜のラーメン屋に行くんですよね
武蔵家 本八幡店、綾瀬店
ラーメン大 平井店
ラーメン雷 松戸店
けっこう色々行ってます
みなさんも担任助手になったら是非行きましょう!
うまい店連れてきます!
そしてこの前も
玄葉さんのノロノロ運転でラー行ったんですよ
車内で
SUSURU TVの『みんなでラーメン』聞きながら
もうモチベが最高到達点
そして店に到着
食券を買って着席
暫く待つとついに着丼
(色々めんどいので一応モザイク)
めーっちゃうまそうですよね
もうわくわく止まらなかったです
だがしかし
いざスープからすすってみると
衝撃が走りました
なんか微妙、、、
背アブララーメンって聞いてたので
豚骨系期待していたのに
提供されたのは魚介系
魚介と背アブラの謎コラボ
しかも特段に味が濃い
さらにさらに
メンマ自体に味がついている
ちょい良い海苔を使ってるが
それが逆に調和を崩している
終始何を食べているのかわかんなかったですね
ただうまいっていう人もいると思うので
店を出た後の講評会を楽しみに退店
その後皆が集い評論を始めると
まさかの
玄葉さん、澁谷、ひろし、樺澤、賀前
全員がまずいと酷評
もうすんごかったです
賀前なんて
「くっそまずい!」と言ってニコニコしながら退店してきました
まあでも
お金こそ失いましたがいい思い出ができましたね
それはそれでよかったです笑
あ
言い忘れてました
一人おいしかったって言った人がいましたね
小川秋人くん
多様性ですかね~
まあこんな長い前置きは置いておいて
そろそろ本題に入りましょうか
今回のテーマ
「学校での過ごし方」(休み時間や授業中)
きましたルーティーン系です
僕のいっちばん特異なテーマですね
過去のブログでは散々
頭のおかしい人という扱いをされてきたので
今回も期待してる人
多いと思います
さて今回はどうなるか
早速入っちゃいましょうか!
羊文学
『ハイウェイ』
~青春しゅわしゅわクラブ♡ 授業中編~
授業中といえば
メモ用紙を回して
好きな人と通信
んなこと誰がすんねん!
ちゃんと有意義に過ごしておりました
なんてったって
模範受験生ですからね
授業中の過ごし方はだいたい2パターンに分かれておりました
まず
古文や英語表現など
先生がけっこうめんどくて怖い場合
ひたすらに内職です
特に
単ジャンの世界史をしてました
もうごっつ進めてましたね
このおかげで
レベル7以下の問題は
すべて(必勝必達以外も)
終わらせられましたね
でもこういうめんどい先生に限って
特に古文
あれやばいっすよね
全文現代語訳の予習してきなさいみたいな
しかも授業中にあててくるんすよ
時間もとられるは
メンタルも削られるは
がちテロです
ただなにより効率を最大化したかったので
予習は絶対にせずに
即興でやってました
でも時には即興で行けない時もあります
そういう時は
トイレに避難です
何事においても賢い立ち回りは大事ですよね
ただ一回
トイレに避難して15分後に教室に戻ったら
まったく順番が進んでなくて
ちゃんと当てられました
ごっつ心臓切り裂かれましたね
ただこんなふざけた学校生活送ってても
評定4.2
結構耐えてません???笑
次に
おしゃべりokの授業です
結構自由な感じの授業ってあるじゃないですか
保健体育みたいな
その時僕は
友達と「みんはや」したり
大富豪して談笑してました笑
許してください、、、
こんなのが高3唯一の青春なんです、、、
ぜんぜんしゅわしゅわしてないんですよね、、、
うぅ、、、
~青春しゅわしゅわクラブ 昼休み編~
さっき大富豪とかふざけたこと言ってたじゃないですか
一見すれば
舐めてる受験生なんですけど
でもしっかりと第一志望受かったんです
その秘訣は
異次元の切り替えスピードでした
勉強の時は勉強
息抜きの時は息抜き
校内で誰よりもこれを使い分けてました
てことで昼休み
だいたい45分くらいでしたかね
直前期とか関係なく
友達と校庭でバスケに勤しんでいました
もうとにかくバスケするのが好きなんですよ
サッカー部だったんですけど
黒子のバスケを読んで育った世代です
「イグナイトパス!」とか
「メテオジャム!」とか
寒い事叫びながら
汗だくになって
クラス分け隔てなく
ずーっとバスケ
授業間の休み時間とかに
みんなで早弁して
昼休みのチャイムが鳴ったら
教室飛び出して
階段ダッシュ
うーわ!
あまずっぱ!
僕にもそんな時期あったな~
その後のシーブリーズとか
ギャツビーの汗拭きシート
あの匂いが懐かしいです
平成感満載の高校生活でしたね
なんか最後エモくなりましたね
絵にかいたような高校生活
してたかもです
でもドン引きのメリハリでしたよ
休み時間後の世界史とかは
全授業の中で唯一
一睡もせず
一番前の席で誰よりも挙手をし
定期テストも
高校2年間
クラス1位を死守しきりました
無敗伝説です
やるときはやる
息抜きの時は徹底して息抜き
いうならば
青春パキパキクラブ☆ですかね
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 12月 9日 冬ですな
こんにちは。渡邉です。
最近の渡邉は教習所に通ってます。
夏休み、頑張って通っていましたが、大学始まって以降全然行っていませんでした。
そしたら
小橋担任助手と小川担任助手
同じくらいの進捗だったのに
気が付いたら抜き去られてました。
もう二人とも免許取ったみたいですね
あれれ
私も早く取りたいです。
ドライブでさわやかとか千葉の下の方九十九里海岸とかの方行きたいですね
免許取った後もお母さんとかとの練習も必要なので
お友達も乗せられるようになるのはいつになることやら
頑張ります
さてさて
今日のテーマは「併願校、出願について」
みんな合格サポートの登録とか、模試が最後だとか
さすがにそろそろ嫌でも考えなくちゃいけないですよね
アツい話を長嶋担任助手がしてくれていたので、
私からは出願気を付けてねっていう話をすこーしだけ
私の受験で少し失敗したなということは
ろくに過去問を解かずに併願校を決めたこと。(おーい!)
私大の中で1番志望度が高かった理科大は、11月くらいから解いていました。
でもそれ以外解いていなかった!!
出願も終わって、2週間前くらいに他の大学の赤本を開きました。
芝浦工業大学の赤本を初めて開いたとき。
…あれなんかむずいね
倍率も見て
…あれこれだいじょぶかしら
と思いました。焦りました。
なんでだか忘れましたが、全学部統一で出願しちゃった、学部別にすればよかった
とぐるぐるしていました。
問題との相性もあると思います。
出願する前にその学校は必ず解いてみてください。
それともう一つ
私の千葉大の友達に
共テ利用の出願をすべて忘れた人がいました。
ネット出願はして、調査書を送るのを完全に忘れていたらしいです。
出願はミスのないよう、何度も何度も確認してくださいね
明日のブログは富内担任助手!!
お楽しみに~
神さん!! 前のブログの渡邉の字は間違えてました。悲しいです
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆