ブログ
2024年 11月 20日 2年前かあ
こんにちは。渡邉です。
最近の渡邉はテスト期間中です。
昨日は構造力学Ⅱの試験がありました。
この授業、柱とか梁の軸力とかモーメントとか計算してるんですけど
力の釣り合い式立てて解いていくんです。
モーメント求める時とかに積分が出てくるんです。
大学のテストでは関数電卓が使えるので
計算ミスしない!!と思いきや
なんやかんやミスが止まりません泣
力をひとつ考慮し忘れてたり、式の途中で急に−が消えちゃってたり、代入する元の式を間違えたり、実は関数電卓をあんまり支えこなせてなかったり、、
もうずっこけたくなるミスばかりしています。
火曜日はこれの演習の授業もあって、授業内で練習問題を解いて提出なので、
どこ間違ってるかわからないけどなにかおかしいみたいなのが解決できずに提出の時間になって
ちょっとげんなりしている渡邉です。
大学は大体の授業、全体で60点以上取らないとその単位を落としてしまいます。
だいじょぶかなあ、、
単位落とさずに卒業したい。
これに関して私は結構本気真剣です。
ちょっとこっから巻き返します!!
なんだか暗くなってしまいましたが
そういうときもありますよね!!!!
みんなはちゃんミスしたら
自分がどんなミスで点数を落としたのか、
どうすればそのミスに気づけたのか、
把握してチェックリストみたいなのつくっておいてね
見直しとか計算途中でその点をちょくちょく確認するだけで、
心のダメージが減ると思います(?)
今日のテーマは東進生時代の思い出!!
ということでね、
自分はどんな生徒だったかなあと考えてみると
うーん、
担任助手だいすきな生徒でした。
ブログはほぼ全部読んでましたし、
遡っちゃうタイプでした。
過去問印刷中とか、帰りとかに話しかけてもらえると嬉しかったです。
1番よく話していた一個上の先輩方、いま東進にいないのが寂しくてしかたありません。
私が担任助手やろうってなったのは
担任助手と雰囲気がすきだったのが大きいと思います。
勉強面に関して言えば、
私は高3春ごろに入ったので、
さすがにそろそろまずいかなーという危機感から在校時間は長かったです。
東進に入学してから模試とか、特別な予定なく東進にいかなかった日はないと思います。
学校で授業終わって帰れるーって言っても、まあ帰る先は東進か、みたいな感じでした。
入学してからすごく盛り上がることも盛り下がることもなく淡々と勉強して、
すっごくこの時辛かった!!という記憶はあまりないですね。
前期試験後をのぞきますが泣
短期間落ち込みの瞬間といえば、
12月くらいに共テの予想問題を何個か解いて、化学のできなさに大焦りしたことがありました。
でも、寝たらあんまり引きずらない私の性格からかその日の記憶しかありません。
じゃあ化学もうちょっとやるか、マインドで苦手な部分の問題を解くようにした気がします。
長期間落ち込みは、
共テ後なかなか集中し切れなかったときだと思います。
成績は全然足りてないのに今まで程集中できない。もっとやらないといけないことはあるのに、集中しなくちゃいけないのに、気が緩んでしまう。何でこんななだちゃったんだろ
とちょっと悩んでいた時がありました。
そこに加えて久しぶりにあった子に言われたことがちょっとひっかかってあんまり元気がなかった時
おちさんに聞いてもらって頑張ろうって思えました。
自分でもよくわからないけど、あんまり元気が出ないとか、なんか最近集中できないとか
誰かに話すだけで自分の中でも整理ができてちょっと改善することもあると思います。
そういうときはお友達でも、家族でも、担任助手でも誰でも!
お話してみるってこともいいかもしれません!!
明日のブログは玄葉担任助手!
お楽しみに〜
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
↓ ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 11月 19日 門出
こんにちは
お久しぶりです
神です
最近は柄にもなく
アオのハコを見て(アニメ勢)
知らない恋愛感情を学んでいます
あれいいですね笑
ちなみに俺のMBTIはENTP
そう討論者
圧倒的サイコパス扱いされてるし、モテないランキング1位のあんまり嬉しくないやつ
何回かやると
討論者、討論者、運動家、討論者、運動家
になったので
サイコパスな脳筋です
いやだ
それでは本題です
今回のテーマは「今年中にしたいこと」です!
なんとなんと
1番したかった事を
もう達成してしまいました!
それは、、、
一人暮らしです!
樺ちゃんにネタバレされた泣
もう引越しも終えて今は1人で生活しています
家でご飯出てくるのって凄いことだったんだなって痛感してます
でも自由すぎるくらい自由なので
自由人の俺は楽しいです!
今は部屋のレイアウトを考えながら
家具を見るのが趣味になってます
今は家具がほぼなく、刑務所みたいです(笑)
あと担任助手のみんなが俺の家に来たがっていますが
家が破壊されそうなので嫌です
特にでかい人たち
後は
今年中にあることと言えば
12月1周目に最後の演奏会があるので
大学ギター人生ラストを駆け抜けています
BPM250越えで1小説に8音弾く早弾きに
初の挑戦をしなくてはならないので
指も骨も折れそうですが頑張ってます
それでは
こんなところで
今回も1曲 Official 髭男dism「Same Blue」
今度演奏するんですが5泊と6泊が繰り返されるえぐい曲です
アオノハコの主題歌で思春期の不安定な感情を表現しているんだとか
天才か?
チャオチャオ
明日は渡邊担任助手で「東進時代の思い出」です!
わたなべの字あってるよね??
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
↓ ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 11月 18日 東進生時代の思い出
こんにちは樺澤です。
最近あった悲しかった出来事を紹介します。
自分はマンションに住んでいて
同じくマンション住みの人はわかると思うんですけど
駐輪許可のシールみたいなのがあるじゃないですか。
あれが今年度版のに更新されたので貼ったんですよ。
そしたら一昨日自転車で東進に行こうと思ったら
サドルに何やら紙が貼られてて
見てみたところ
「駐輪シールが貼られていないので撤去します」
とありました。
!?
ちゃんと貼ってたのになぜか撤去の対象に。
誰かが自分の自転車についていたのを僕のにはっつけただけかもしれませんが
自分が分かりにくいところに貼ってしまった可能性もありますし
何事も大袈裟なくらいが丁度いいんだなと実感しました。
今回のブログですが
駐輪シールのクソどうでもいい話で稼がなければならないほど
内容薄いです。
タイトルの通り
「東進生時代の思い出」
なんですが
受験が終わった瞬間受験の記憶をすべて消してしまったんじゃないかってぐらい
何も思い出せません。
それと自分でも薄情だとは感じますが
もともと自分は思い出とかエピソードとか覚えておくのが得意なタイプではないため
それも理由の一つだと思います。
ちょっと盛りました。
いくつか記憶に残っていることがあるので軽く列挙だけしていきます。
1.入学してすぐ(高2の3月)
日本史選択なのに世界史のテキストが届いたのには驚きました。
さすがにおもろかったですね。
洗礼を浴びたような気がしました(?)
2.夏前ぐらい
みなさん大体の人はチームミーティングに週1回参加していると思いますが
その名前(今だったら「西葛西校の底力」とか「銀河系軍団」とか)が
受験終わるまで
「樺澤高3」
でずっと固定でした。
ミーティングの変なノリで決まったはいいものの
めちゃくちゃ恥ずかしかったです。
TMの名前決める際にはぜひお気を付けください笑
3.夏休み
文化祭の練習が忙しく
東進に朝登校→学校で準備→東進に戻って勉強
のムーブをほぼ毎日してたことですかね。
これは実際学校では友達と話せて気分転換にもなるし、
学校に行かない日はいかない日で
1日集中して勉強できることに喜びを感じていたりしたので
辛く感じることはあまりありませんでした。
受験勉強において一見マイナス面に思える学校行事の準備も
いかにポジティブに捉えて行動するかって大事だと思います。
文化祭がちらちら視界に入って集中できなくなるくらいなら
いっそ全力で楽しむ
その代わりに絶対メリハリは付ける
というのを高1,高2生の皆さんは意識してみてほしいです。
4.秋ごろ
受験生の方は最近毎日見ているであろう
単ジャンの木
自分が受験生のころは富士山のデザインだったんですよね。
仕組みは同じで
修得率の上昇に沿って自分の名前カードが上へ上へと移動するというものです。
当時単ジャンは結構なペースで進めていた記憶があるので
1番ではなかったですが上のほうにはいたんですが
これも樺澤高3TMの悪いところで
ある時から自分のプレートは富士山の10号目を限界突破して
紙から飛び出るギリギリのところに貼られていた覚えがあります。
これも恥ずかしいですよね。
最終的には自分の他にもう一人限界突破して横に並んできた人もいたんですが
顔も知らなかったし気まずかったです。
そのほかにも
今後お話ししたいなと思っている千題テストの思い出だったり
受験直前期の思い出だったりと
振り返れば結構思い出らしきものがあって安心しました。
一個も出てこなかったらどうしようかと笑
今回はここらへんで締めますが
皆さんもいろんな人と話して(担任助手も大歓迎です!)
いろんなことに挑戦して
東進での思い出作ってみてはいかがですか?
そうしていつかふと思い出したときに
東進でよかったな、と思ってもらうために
担任助手一同最後まで全力でサポートして
みなさんを第一志望校に送り出したいものですね!
次回のブログは神担任助手の
「今年中にやりたいこと」
です。
神さんですが最近一人暮らしを始めたそうです。
自立してる大人って感じでかっこいいですよね。
憧れる、、、
明日もお楽しみに!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
↓ ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 11月 17日 一念通点
こんにちは
いま、わせフラさんっていう早稲田のフラダンスサークルの公演に裏方をしに大学に来ていて
その休憩中にこのブログを書いています
今日の公演は3年生の引退公演です
特別な思い入れもないどころか
全く絡みがないくらいの団体さんなのに
公演を見ると勝手に3年間の生活を想像してしまって
目がうるっとしてきてしまいます
今まで、複数の公演の携わらせてもらいましたが
パフォーマンスサークルって普段は大変なことも多いのは重々承知なんですけど
最後はキラキラと華を飾ってサークル生活を終えることができて羨ましいなと思うばかりです
やっぱり最後に輝けるのは
普段から地道に頑張ってきた人なんだな~と思いますね
私がスポットライトを浴びて大学生活を終えることはありませんが
浴びるにふさわしい大学生活にしたいなと思う所存でございます
今日のお題は
「低学年から頑張る意味」
意味しかないでしょ
もし、まだ勉強しなくていいって思ってる人いたら
逆に教えてほしいくらいですが(笑)
①逃げ切り型の受験にできる
英数を先に固めてしまえばもうこっちのもの
②トライ&エラーを繰り返す時間がある
(=自分に合った勉強法を模索する時間がある)
後述しますが、最初から上手くいく人なんていません
③部活ガチ勢の人なら、貯金を作っておける
高3の9月まで部活あるって考えたら、みんなが頑張るはずの春夏でもあまりできないから
その分のリードを作っておかないと。
④シンプルに勉強習慣があるのは強い
受験生になってから始めても集中力続かないし、すぐ逃げ出したくなったり色々キツイ
などなど様々あります
わたしは高2の春から受験勉強を始めました
早稲田に行くってなったら早いわけではないですけど
世間一般的には比較的早い方だと思うので
多分、このお題振られました
まぁみなさん言わずもがな早く始めるに越したことはないってわかるじゃないですか?
まだやらなくてもいいかなって思ってる
現高1.2生のみなさん
(いないと信じたいけど)
受験を舐めないでください
自分はやればできるとか過信しないでください
人間、初手から成功する人って少ないと私は思ってます
複数回トライ&エラーを繰り返して
正解の道を見つけていきます
私だって、高校受験は割とすいすい成績伸びていったから
大学受験もやればできるっしょとか思ってたら
最初の10カ月くらいは
成績伸びるどころか地味に下がっていきましたよ
そこで、やり方変えてみたり色々してやっと
成績に変動が出ました
何が言いたいかって、
やったらすぐに成績伸びる前提で考えるな、
人生そんな甘くないぞって話です
きっと勉強にあまり身が入らない人って
やらないといけないと、頭ではわかってるんですよ
でも
イマイチ本気になれない
やる気が出ないなど
気持ちが乗り切らず
できていないのではないかな~と森田は思っています
その気持ちめっちゃわかります
いま、大学のテストが迫ってて勉強しないといけないことは分かってるんですけど
な~んかできないんですよね、、、
頭ではやらないといけないってわかってる
なのにできない。。。
人間って不思議ですね
頭と体が一致してない
どうやったらやる気になるんですかね!!
正直なこというと
私にもわかりません!!
でも
私の独断と偏見ですけど
できる人って
やる気があるとかないとかで動いてるんじゃなくて
やる気がなくてもやってるんですよね
自分を律する力なんですかね
そうは言っても自分を律するって難しいですよね
そんな私が紹介する方法は
もうやる気が出ないとか言ってないで
とにかく机の前に座る!!!
(レベル低くてごめんなさい)
中学の先生に教えてもらったんですけど
何かを始めるのって
最初の10分が大切
らしいです
最初の10分できちゃえば
あとは体が勝手に波に乗っていくらしいです
それ聞いて、実践してたんですけど
まじでそうだな!!ってなりました
受験勉強って趣味じゃないんだから
気分でやる・やらない決めるものじゃないです
受験するって決めたならやる!
「やる気が出なくて、、、」
とかただの言い訳でしかないんで
合格したいなら黙って机の前に座りましょう
最初の10分頑張るだけです
できそうでしょ??(圧)
ぜひ試してみてね
最近、校舎にいると以前よりも多くの低学年生が登校していて
非常に素晴らしいです
でも皆さんもっとできますよね??
まだまだ本気出してないですよね??(圧)
みんなの本気見たいです
今日も1日がんばろう
以上、森田でした
ばいば~い
こんにちは。
東進ハイスクール西葛西校です。
本日は、10月25日から申込を開始いたしました、
冬期特別招待講習についてお知らせいたします。
東進ハイスクール西葛西校では冬期特別招待講習のお申込みを受付中です。
実施要項は下記のとおりです。
受講資格 |
志望校合格を目指して学習に取り組む、意欲のある
|
---|---|
申込期間 |
申込日によって無料で受講できる講座数が異なります。
|
受講料 |
無料招待
|
日程 |
・受講期間
|
受講場所 | 東進ハイスクール西葛西校 |
学校の授業と並行して予備校に通う受験生を体験してみませんか?
授業のほかに担任面談や高速基礎マスターも体験できますので
塾を探している人はもちろん、学校の勉強に悩んでいる人、勉強のやる気が出ない人も
是非ご参加ください!
下記のバナーよりお申込みお待ちしております。
◆各種お問い合わせはこちらから◆
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
↓ ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 11月 16日 僕の勉強ルーチン
どうもこんにちは賀前です
最近特に何もなくて
雑談する内容ないので
みんなに便乗して
MBTIの話でも
僕は5回やって
5回とも結果が違ったので
あまり信じてません
というかこの僕を
16種類のどれかに分類しようなんて
おこがましいですね
冗談冗談
今日のテーマに入る前に
厳しいことばっかり言う人みたいで
すごい嫌なんですけど
最近
ちょっとずつ
無自覚な逃げ
が見られる気がしてます
焦りと不安でこの時期
ちょっとずつ集中している勉強時間
が減ってきます
僕も全く同じで
そこにすごく病みました
多分自覚はないんだけど
ちょっとスマホ見る時間が増えたり
散歩とかコンビニ行ったり
スナックブースで友達と話したり
落ちたらどうしよう
周りは期待してくれてるし
恥ずかしさもあるし
あ、そろそろ出願手続きのことも考えなきゃ
雑念いっぱいの時期
思い出してみてください
夏休みとかもっと勉強にだけ集中して
頑張れてませんでしたか?
このままペースを落としてていいんですか?
本当に直前って時期になった時に後悔しますよ
もうちょっとで勉強から解放されるんだから
ここは踏ん張ろうね
説教おじさんはこれぐらいにして
今回のテーマは
この時期の勉強ルーティン
先に謝らせてください
本当に全く面白くなくてごめんなさい
これが僕のルーティンです
8:00 学校開始
共テ対策してくれる授業以外内職
休み時間も勉強
昼休みは誰もいない教室に移動するか
イヤホンして勉強
15:00 学校終了
16:00 東進着
集中モードに入りやすいので
・前日に解いた数学の復習
・大好きな英語長文
からスタート
1時間ぐらいやったら
集中モードなうちに
・過去問演習
・単ジャン
・苦手な日本史の論述演習
21:00
集中が切れ始めるので
閉館までの45分間は
ダラダラ暗記モードに突入
・英単語
・古文単語
・日本史山川様熟読
21:45 音楽聴きながら帰宅
帰宅後は
テレビとかユーチューブ見ながらご飯
余談ですがこの時期
子犬子猫とか赤ちゃんカワウソの動画とか
見始めて
親にちゃんと病むんだねって
心配されました
僕は家では1秒も
集中できない人間でして
机には座れないし
単語帳も見れません
でもスマホは大好きです
と言うことで
過去問の解説授業
これをお風呂とか
歯磨きしながら
ひたすら見てました
そして
24:30 就寝
以上がこの時期の
僕の勉強ルーティンです
もう11月なので
みんな各々自分の
ルーティンがあると思います
大事なのはその中身より
それを崩さないこと
集中できない時期だからこそ
ひたすら1日1日を
勉強マシーンとして過ごしてください
今日まで300日とか
勉強してきたわけじゃないですか
あと60日ぐらい
なんてことないです
前回のブログでも書きました
不安だからって
勉強しなくなったやつから負ける
不安でも
手につかなくても
とりあえず
絶対に勉強をやめなかったやつは
最後に笑って終わります
やめないで
とにかく
やり続けてください
ファイト!!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
↓ ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆