ブログ
2020年 6月 8日 受講終了ぉぉぉ!!!
こんにちは!西山です!
最近はだんだんと暑くなってきましたね~
6月なのにもうクーラーガンガンですよ笑
大学の授業が全てオンラインなので、ここに来て電気代という弊害が立ち現われましたね。
僕の部屋は日当たりが非常に良くてめちゃめちゃ暑いので尚更やばいです。
東進は冷房ガンガンなので快適です。
さて、本日ですが
皆さん「受講」終わってますか?終わりそうですか?
高3は6月末までに、高2以下は7月末までに終了する目標になっています。
初耳!!っていう人は意識してくださいね~
もちろん人によって前後するかもしれませんが、
上記の目標を達成できるように、頑張っていきましょう!!
なぜ???
なぜ受講を早く終わらせることが重要なのかというと、
まず、受験生に関しては、
8月末までに私大過去問を10年分演習して、
9月から自分の苦手と志望校の傾向に特化した対策に入るためです。
低学年に関しては、
主要科目(英語・国語・数学)の早期完成が、
選択科目の早期完成にも繋がり、過去問演習を前倒し出来ることになるので
非常に重要です!!
さて、ここまで読んだあなたは受講を進める重要性が理解できたはずです。
自分で限界を決めないで頑張りましょう!
明日のブログ担当は大竹担任助手です!お楽しみに~
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 6月 7日 可能性を広げよう-志望校の決め手-
可能性を広げよう-志望校の決め手-
クラスメイトから未知数って言われてた時期がありました。
担任助手小松です。
今思い返せば、僕の受験は未知数でした。
~低学年向け~
可能性は大事ですよ。可能性に救われた受験生でした。
幅広い待ちを作ることで、理系ながらも
慶應義塾大学の文系学部に入学出来ました。
待ちって聞いてもピンと来ない人いると思います。
例を挙げると、
「私文の三科目に絞る=国立は受けられない」
つまり、待ちが狭いことに繋がります。
これは三科目に絞ることが悪いと言いたいのではなく、
自分は理文選択時には進路が決まっておらず
どっちでもいいかなと思っていたため
国立理系コースにすることで
最大限、待ち=可能性 を広げました。
そうゆう過程を経て、地元の東北大の工学部に行こう!と思いました。
また、えんじ色が好きなので早稲田の理工も志望校になりました。
この時点では慶應なんて受けると思っていませんでした。
そして高3の春に化学を捨てることを決意
=東北、早稲田は受験不可(待ちを狭める)
これだけ可能性は小さくしないって言ってきたけど
引く時機も大事だと思います。
次に国立は筑波大学の理工学群、私立は東京理科大の工学部
に志望校を変更しました。
一貫して都市開発、インフラ、都市地理学系統に進みたいという
ふわっとした気持ちはありました。
高3の秋に現役で行くことを決意し、
現役で行くには得意科目を使うしかないと思い
筑波、理科大と並行して地理で受けられる学校を探し始めました。
だんだんと進路を狭め、目標を立てて合格をつかもう。
最初から可能性を狭めるのが合わない人向けのブログでした。
As a result, I went to Keio University Fucurity of Buisiness and Commerce.
” To make chances leads to the best universities. “
明日のブログは西山担任助手です。
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 6月 6日 大内の志望校
大内です!
皆さん学校は始まりましたか?
環境が変わり、いつもと違って変な感じがするかもですが、
切り替えて頑張りましょう!
では今日は志望校の決め手ということで、
僕の志望校についてを話したいと思います!
っていっても僕は実は「絶対ここ行きたい!」
と思って志望校を決めたわけではなくて
レベル的にここなら頑張って行けるかなって思って決めてました
そして志望校のことについては全然知らずに受験に挑んでしまいました
結局第一志望には受からず…
ここで思ったのは
受ける学校について
もっと知っとくべきだったな
です
やっぱり同じ高校とかで第一志望に受かった人は
ちゃんとその大学に行きたいって思ってる人でした
たぶんその人たちとの違いは
きつくなった時にどんだけ踏ん張れるかでした
いつのまにか自分に甘くなってたんだと思います
なのでここで言っときたいのは志望校を
ふわって決めるんじゃなくて
しっかり時間を取って考えてほしいということです
終わってから後悔してたら遅いので…
皆さんも忙しいとは思うんですが
しっかり志望校について
今一度考えてみて下さい!
明日は小松担任助手です!
お楽しみに!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 6月 5日 志望校、どうしよう?
こんにちは~!
最近自粛疲れでネットショッピングが捗りがちな三浦です。
さてさて、今回のテーマは
「志望校の決め手」
とのことなんですが、皆さんもう志望校決まってますか?
ちなみにJK三浦は、
やりたいことだけが漠然と決まっていて
学校に対してはそこまで強いこだわりはなかったので、
志望校変わりまくりマンでした。アセアセ。
意外と
「志望校決めきれてない!」
「そもそも何やりたいかも決まってない!」
って人、多いと思います。
三浦は、志望校を決める上では
学校や生徒の雰囲気を感じてみることが
当たり前ですが圧倒的に大事だと思っています!
今年はどうなるか微妙なところですが、オープンキャンパスに行ってみたり。
校舎を見に行ってみたり。
でも、そうすると大事なことに気づくと思うんです。
そう。
立地です。
わたしは志望校や受験校を決める際、ここをすごく重視していました。
わたしは早起きが大大大の苦手なので、
意地でも実家から1時間前後で通える学校が良かったのです。。。。。
わがままを言うなら、
空きコマに暇を持て余さない繁華街がいいな、
というのもありました。
意外と、実際に通うことになったときの
現実的な面
大事だと思います。
「都内でも駅から徒歩20分の学校は雨の日とか夏とか大変だなあ」
とか、
「通学時間は短いけど乗り換えが多い学校は少しめんどくさいなあ」
とか。
学部によってもキャンパスが違ったりするので、
実際に通うなら…という目線で調べてみると
雰囲気で何となく決めるよりも
モチベーションになるんじゃないかな、と思います!
みなさんも息抜きがてら、いろいろ調べてみてくださいね〜!
次の担当は、大内担任助手です!
お楽しみに♪
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 6月 4日 youはどうして大学へ?
今回のテーマは志望校の決め手ということで
私関野はどのようにして志望校を決めたのか
参考にして頂ければと思います
まず、私は大学からではなく学部学科から決めました
ものづくりの仕事に興味があったので、工学部に絞り、
その中でも電子機器を扱う分野に興味があったので、電気電子工学科に決めました!
この学科には絶対に行きたかったので、受験でもこの学部以外は受けなかったことを覚えています!
そこから大学を決めました
はじめは「ここの大学に絶対行きたい!!」といったものはありませんでした
なぜなら、先ほども挙げたように学科に興味があったので
そこから大学を調べあげていき、
理系に強い私立大学と国立大学を決めました
首都圏の工学系となるとかなり少なくなるので、
大学選びに困っている人は
学部学科で絞り調べてみることをお勧めします!
そして、なぜ国立にしたかというと
ずばり大学院に行くためです!
私の志望していた学科はどこを調べても
大学院に行く割合が半分以上ありました
そして、大学院に行くとなるとお金がかかります
私立となると諦めてしまう人もいるぐらい…
そこで、当時の私のレベルで目指せそうだったのが、千葉大学でした
正直かなりきつかった
とこんな感じで私は大学を決めました!
是非参考にして下さい!
次は三浦担任助手です!
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆