ブログ
2024年 11月 15日 安河内先生が来る!
みなさんこんにちは〜!
中島です
最近少しずつ寒くなってきましたね〜
肌寒い季節になると
受験生時代をふと思い出すことが多くなって
今の時期は何考えてたのかなって
写真フォルダを見てみました
そしたらこんなものが
↓
苦笑ですよね(笑)
私のこの時期はとにかく
自分のやる気のレベルを一定にするのに必死で
多分こんなことを書くために作られたのではないような目標の欄にこう書いちゃうほど
滅入ってたみたいですね、^^;
受験生のみんなは出願とかも結構細かく考えなきゃいけない時期で
ナーバスになることもあると思いますが
まずは寒さに負けないで1日1日を
大切に過ごしてくださいね!
私も、
みんなの過去問とか単ジャンを渡す時の
「がんばって!」
をより一層気持ちを込めていきたいと思います!
今日のテーマと完全にズレてます!笑
今日はテーマというより
高0.1.2年生
にお知らせです!!
受験生向けっぽい前振りをしたのに受験生の皆様はごめんなさい、、
12/14(土)に
東進の英語の有名講師である
安河内哲也先生の公開授業があります!
問題を解くコツや英語に関しての勉強法を
教えてくれる講義を直接聞けるのです!!
私も東進生時代に1度だけ
公開授業を受けたことがあります^^
映像授業と公開授業の圧倒的な差は
勉強に対するモチベーションが
とーーっても上がることです!!
英語のスキルアップのためはもちろん、
「勉強のやる気をアップしたい!」
「勉強法を知りたい!」
という人にもオススメします!
ここが映像授業との違いですので、、!
申込はチームミーティングの時のスライドにあるQRコードからお願いします!
最後にもう1度言います
日時は
12/14(土)!!!!
低学年のみんなは
絶対空けといてくださいね!
景品がもらえちゃうかも!?
お楽しみに!^^
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
↓ ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 11月 14日 二か月本気で頑張ってみようよ!
こんにちは!増田です
今日私は中間テストがあります
分析物理化学という科目です。
名前からいかついですね笑
きっと今頃大焦りして東西線で悪あがきしていることでしょう
無事生還できることを祈ります^^
前回のブログで石田担任助手がMBTIについて書いてましたね
ちなむと私はESFJ
領事館です
まわりにあんまいないです笑
みんなのもよかったら日誌とかに書いて教えてね~
さてさて
ついこの前夏休みが終わったと思ったらもう11月も折り返し。
受験生の皆さん
ここまで本当によく頑張っていると
受付でコーチングしたりこの前の全統などをふまえて
心からそう思います。
入試日程は近づくのに
合格からは遠ざかっているかのような恐怖
努力のベクトルを何度も確認して
正解なんてない道をひたすら走り続ける
頑張れば頑張るほど不安だよね
私は現実から逃げたくて
登校して30分で帰宅してしまった日もありました。
なのでみんなを見ていると
本当に強いなと
上からみたいで申し訳ないですが感心しています
体調に気を付けて、おいしいもの食べて、
ラストスパート走ってください!!
今回のテーマが低学年向けなので
最初に受験生へちょっと書きました。
本題に入ります!
今回のテーマは
「低学年から勉強することの大切さ」
低学年生!!!!
新年度継続して
たーくさんの受講とマスターをスタートしている低学年生が多いと思います!!
特にマスターは10、11月から始めた生徒も多くいますね!!
どうですか計画的にできてますか?
今回はマスターに焦点を当てつつ、
私の話も踏まえながら
お伝えできればと思います!
早速低学年生時代の私はといいますと、
英語マスター1800は11/4、
英熟語は11/25に完全修得していました。
私は高2の夏に招待講習で入学したので、
同じタイミングかそれ以前に入学している子がほとんどですね!
てことは!
最低限英熟語までは11月中に完全修得できるということ!!
いやいや英語苦手だし、、、
と思ったそこの君!
私も英語大大大嫌いで超不得意でした
なのに私は
完全修得するまで時間がとてもかかってしまったのに加え、
マスターやることを避けた結果
同日までに上級単語完全修得
この目標を達成できなかったんですね
そして同日体験模試の点数は
悲惨とかのレベルじゃない
もう今でも伝説になるくらい
ひどかったです、、、
でも自分がそんな中
周りのライバルたちが高3に交じってランキング載ってる
ただ見つめることしかできない私
羨ましい、なんて思ってましたが
今思えば羨ましいなんて言える立場でもないくらい
努力量が違ったんですね。
たとえ1800完全修得したとて
復習しなきゃ忘れちゃうんです
でも私は自分に甘えて
1800の復習どころか
上級単語まで終わらせることすらできなかった
正直東進に通っているだけで満足してしまっていました
同日模試が合否に関係してくることを
理解していたからこそ
メンタルもかなり落ちて
このまま慶應を目指し続けるか考えてしまうこともありました。
みんなにはそんな思いしてほしくないです
あと二か月、同日模試に向けて
本気で頑張ってみませんか?
受付でSSにして!とか修得するまで!とか完修するまで!とか
言われたことあるかもだけど
こういう一つ一つがものすごく大事なんだよ!
これまでマスターの話を中心に話しましたが
やるべきことはこれだけじゃないです!
むしろこれは最低ライン
難関大に受かりたけりゃ
やりたくないだのめんどくさいだの
言ってる暇はない!!
最大限の努力量で
合格までの一歩を踏み出そう!!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
↓ ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 11月 13日 INFJの勉強ルーティン
こんにちは、石田です。
大学生になって思うのは、私ってめちゃくちゃINFJだなっと
INFJ。
そう、提唱者です。
人々の性格を16個に分けて分類してくれるMBTI診断ですが、
今の時代、
だれもが聞いたこと/診断したことあるのではないでしょうか。
診断したけど出てきたものが
それがどういう性格タイプなのか分からない、
っていう人のために簡単に説明します。
4文字のアルファベットで示される診断結果。
一つ目のアルファベットは外向型(E)か内向型(I)か。
二つ目のアルファベットは感覚型(S)か直観型(N)か。
三つ目のアルファベットは思考型(T)か感情型(F)か。
四つ目のアルファベットは判断型(J)か知覚型(P)か。
を、表しています。
つまりINFJであるわたしは、
内向的で、直感型で、感情型で、判断型なんですね。
これだけだとおおざっぱすぎて
言われても分からないと思うのですが、
youtubeでMBTIあるあるとか調べてみると、
特定の状況下で
それぞれのMBTIたちがどのように考えて行動するのかを
実演してくれている動画がたくさんあります。
面白いですし、
なにより
「うわ、自分これしてたな/これするな」って共感することも
おおいのでよく見ちゃってます。
INFJはどんな人かを砕いていうと、
「想像力豊かな引っ込み思案but夢はでかい」
が一番しっくりくる気がします。
前回のブログで書いたバケットリストを見ればわかるのですが、
夢だけはでかいです。
ですが、
私自身はエネルギッシュなわけではない。
自分の部屋でアマプラ見てる時間が
なによりも楽しかったりする。
のくせに想像力が豊かなため、
高い理想を掲げてしまい、現実とのギャップに落ち込む。
めんどくさいタイプですね。
東進の他の担任助手を見てるとわかると思うのですが、
みんな圧倒的に太陽です。
陽キャ陰キャの言葉があまり好きではないので太陽と言わせてもらいます。
小川さんとかこむぎちゃんのMBTIなんだと思いますか?
多分、かれらはEEEEです。
ほかの三文字を焼き尽くすほどの太陽、
つまりEEEEです。
恐ろしいですね。
どうしたらあんなコミュ力お化けが爆誕するのでしょうか
ちなみに赤坂さんや小橋さんは、
これに野心家の要素も入ってくる気がします。
そんなことを思いながら、私は今日もアマプラを開きます。
ちなみにこの前カリブの海賊を見終わって、
いま進撃の巨人を見ています。
進撃の巨人といえば、
小4のときブックオフでちょっと立ち読みしたとき
巨人の絵が怖すぎて
リアルに一か月くらい毎晩寝るときに思い出して震えていました。
いまは怖いもの見たさで何とか見れてます。
前置き長すぎますね。
1000字超えてます(笑)
今日の本当のテーマは
「この時期の勉強ルーティン」です。
まじめに書いていきますね。
この時期の私は、
圧倒的に過去問をやっていました。
そもそも人よりも過去問の開始も進みも遅かった私。
授業中の内職や移動中は全てインプットの確認に費やし、
机に向かって思う存分勉強できる東進の時間を
全て過去問にかける、
というルーティンです。
詳しく書いていくと、
6:00 起床
6:30 学校に向かう
満員電車のなかではひたすら英単語
7:30 学校着
一番乗りに教室に着いて、朝礼まで世界史の勉強
14:00 学校が終わり(4限授業の日)、東進着
閉館まで過去問を2科目くらい解く。もちろん復習まで。
23:30 英単語や世界史などの暗記科目&解いた過去問を今一度復習
24:30頃 就寝
という感じです。
11月ともなれば、
もう最後まで息継ぎなしの全速力で駆け抜けていくしかない時期です。
とにかくこの時期は時間がない。
勉強すればするほど、
自分の弱点が沸いて出てくる。
インプットに時間をかけたい。
でも、過去問を解くのを渋っている時間はもうない。
皆さんもこんな感じの心情じゃないでしょうか
これに対してなにか対策があるわけでもなく、
もうどちらも最高の質でこなしていくしかないんです。
模試の結果で落ち込んで立ち止まっている時間?
そんなのありません。
立ち止まるのは合格発表の時だけで大丈夫です。
もちろん嬉し涙でね
11月は
直前期にも関わらず学校もまだまだあり、
受験勉強との両立が難しい時期です。
12月になり学校がなくなっていくと、
もっともっと時間が取れると思います。
楽しみですね。
その意味では、
11月が一番の踏ん張り時です。
最後の高校生活大切に過ごしながら、
しっかりと受験勉強も両立していきましょう!
明日は増田担任助手による
「低学年から勉強することの大切さ」
お楽しみに~!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
↓ ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 11月 12日 小川の受験終わって最初にしたこと
こんにちは!
小川秋人です!
なんか一気に寒くなりましたね、、
冬到来ですね
体調には十分気をつけて欲しいです
さて
今回のお題ですが
受験が終わった後に最初にしたこと
です
受験生のみんなも
そろそろ終わりが見えてきて
学校の友達と受験後の予定を
組んだりしていることでしょう
自分がしたことを教えても
何になるんだっていう感じなのですが
参考にでもしてください
2/22
受験が終わりました
自分は早稲田の社会科学部が
最後だったのでこれで終わりです
一緒に社学を受けた高校の友達と
まずは
麺爺に行きました
早稲田近くの油そばですね
個人的には
味よりレモン風味の水を飲みに行っている感じです
安いよ
そして次の日
三田高校の仲のいい人10人くらいで
遊びに行きました
小川が作り出した遊びに
外周っていうものがあります
これは
ディズニーの周りを
みんなで歩くっていうやつです
葛西臨海公園からスタートします
スピーカーで音楽爆音で流して
みんなで受験のエピを話したりしました
意外と楽しいよ
お金かからないし
外周したまま
他の場所で泊まって
朝まで話す〜みたいな感じでした
めっちゃ楽しかったよ
あとは
みんなで
スノボに行ったり
30人くらいいた、盛りなし
部活の同期で
ディズニー行ったり
なんか毎日色々な人といました
受験終わったらやりたいことリストを
作っていてそれをこなしてました
何書いてたんだろ
多分
この本読む〜とか
部屋の掃除する〜とか
そういった感じです
ちなみに
合格発表は
高校の仲良いメンツで公園で見ました
受かってたら池飛び込む
落ちたら飛び込まないみたいなことを
やって
無事飛び込みました
動画見せますよギリ
全統終わりましたね
きっと
結果を見て一喜一憂している生徒いると思います
もう辛いな、、
英語全然点数上がらないな、、
早く辞めたい
そんな弱音を吐いている人
いますよね、、
わかります
辛いよね
周りからかかる過度な期待
裏腹に
伸びない成績
その差があまりにも現実すぎますよね
どうすればいいですかって言われても
まあ
勉強してください
とかしか正直言えません、、
出願HRでもコメントを
書かせていただいたのですが
みんなが進んでいるのは
茨の道
です
受験が終わった後の達成感を想像すれば
乗り越えられる気がしませんか
どんなに嫌なことでも
一緒に頑張れる同級生がいれば
少しは嫌じゃなくなりませんか
辛い時こそ
楽しいことの想像をしてください
そしたら気持ちが若干軽くなるはずです
自分のテンションが上がるような曲をたくさん聞いてくださいね!
美味しいものもいっぱい食べてください!
きつい時こそご褒美です
ちなみに今日は小橋の誕生日
僕は彼から何ももらってないので僕も何もあげません
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 11月 11日 低学年から勉強することの大切さ
ども~永山です
期間が三週間ある中間の二週間が終わり
あと一週間で終わります!
最近はゆっくりできていないので
終わったら、土日はたくさん寝てゲームもいっぱいしようと思います!
そういえば二週間後ぐらいの11月23、24日に
理科大の文化祭である「理大祭」があるので
ぜひ行ってみてください~
それでは、今回は「低学年から勉強することの大切さ」です!
同日まで残り69日です
つまり、あと69日で、高2のみなさんは「受験生」となります
まだ本気出さなくて大丈夫だと思っている人いるんじゃないですか~?
その考えはかなりまずいですよ~
今の高2生で一番差がつくのは、まさにこの時期です!
受験生になれば、基本だれでも勉強します
なので、相対的に見れば全然差がつかないんですね~
高3の5月には過去問が始まります
つまり、それまでに基本を叩き込まないといけないわけですね
特に理系科目は公式を覚えたところで
演習して解法吸収しないと一切伸びない科目です
(とはいっても基本がないともっと話にならないですが)
みなさんは英数国の基本は完璧になってますか~?
なんでこんなこと聞くかというと
この時期から物理、化学などの選択科目をちゃんと対策し始めると思います
特に物化は最初はイメージがつきにくく
なかなか理解しづらいと思います
英数国が固まっていれば、選択科目に集中できますが、
そんな人はなかなかいないです
つまり英数国と選択科目の基本をあと半年で完璧にしないと
5月の過去問演習に間に合いません
なので、今はまだ大丈夫とか言っている暇じゃないです
周りより遅れていると思ってください
受験が終わった人がよく
基本を早くマスターしていれば、演習の時間をもっと確保できたのに…
と後悔します
「受験にフライングはない」です
つまり早く勉強すればするほど、一年後の受験が有利になります
後悔したくないなら、今この時から本気になりましょう!!!
次回のブログは小川担任助手です!
お楽しみに~
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
↓ ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆