ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 32

ブログ 

2024年 11月 4日 全統頑張ってこい!

こんにちは

 

神です

 

今日は全統の日ですね

 

緊張してますか

 

東進では残り2回となった共通テスト模試

 

程よく緊張しながらリラックスして

 

本番は近づいていますが

 

まだ模試は模試

 

練習です

 

後悔が残らないようにケアレスミスには気を付けて

 

挑んできてください!

 

それでは今回はリクエストテーマということで

 

ブログには最後のところに感想を打ち込めることができ、

 

その中でも選ばれたテーマが採用されるという活気的システムです(笑)

 

今回は「気分の浮き沈みに関してどうしたらいいか」というお悩みに答えていきます。

 

なんと

 

このお題が俺に来てしまったのが運の尽き

 

大の気分屋ではあるものの

 

浮き沈みはあまり沈まない性の神は

 

この質問には答えかねるのが正直な感想

 

がしかし

 

過去22年間で2回

 

本気で落ち込んだんですよね

 

普段落ち込まないので沈んだ時の反動がデカすぎて

 

マリアナ海溝

 

その時の話を徒然なるままに書いていこうと思います

 

マリアナ第一波

 

それは遡ること高校3年生の冬

 

共通テスト2日目を終えた夜

 

自己採点

 

大爆死

 

国立で共通テストが必要だったため

 

大きな基準になるテストで

 

今世紀歴史に名を刻む

 

失敗

 

共通テストよりも2次試験の方が配点が高かったため

 

2次で挽回できるでしょとマインドは前向きでしたが

 

その結果を2次試験までの40日間引きずらなければならないことへ

 

絶望

 

かなり落ち込みました

 

がしかし

 

ここでふと冷静になりました。

 

共通テストでは大きく2つの人間に分かれます

 

成功した人と失敗した人

 

そしてそこから大きく分岐

 

①成功してもっとギアが上がる人

 

②成功して調子に乗る人

 

③失敗してギアを上げる人

 

④失敗して無気力になる人

 

④になってしまえば勝てそうにもないですが

 

③から②には勝てるのではと思いましたね

 

半澤直樹的なマインド?

 

倍返し

 

日本人大好き激熱展開

 

もうやるしかない

 

いたって冷静に考えられた自分と

 

もう躍起になった自分

 

その切替えが功を奏したと思います

 

そして第2派

 

訪れる就活シーズン

 

 

大学3年生の冬

 

大体落ち込むのって冬ですね(笑)

 

これは人生初

 

しっかりbadに入りましたね

 

みんなもいずれ経験すると思いますが

 

何か漠然と自分の存在価値とか

 

生きる意味とか

 

考えちゃう期間で

 

今の日本の就活構造上やむを得ない

 

考えれば考えるほど

 

沼っていく負の連鎖

 

あれ何なんでしょうね

 

でもこれだけは言えて

 

その時の一時の感情で

 

今まで頑張っていたものをやめてしまったり

 

投げ出してしまったりすると

 

後々後悔することになるということ

 

受験も終われば

 

頑張って良かったな

 

そう思える

 

俺なんか4年前の出来事で

 

今となっては遠い過去の記憶です

 

当時絶望していた共通テストも

 

それで人生が終わるわけではないので

 

気楽にいきましょうよ

 

受かっていく人って特別なんかすごいことをしている訳ではなく

 

当たり前に当たり前のことが出来る人

 

これです

 

毎日登校する

 

毎日閉館まで勉強する

 

決めた勉強しっかりやり切る

 

コツコツ頑張れる人が何事においても強いです

 

過去にいた印象にすごく残っている生徒の話ですが

 

その生徒はは普段から真面目に勉強をしていて

 

模試も順調に成績を上げていったのですが

 

第一志望は不合格でした

 

そして受験を終えてから

 

「全てを出し切った、後悔はない。なのに不合格。

それが受け入れられない」と。

 

この生徒は過去の自分を責めることなく

 

今まで積み上げて来たものに後悔はなく

 

やり切れた

 

そう言っていました。

 

これってすごいことだと思います

 

自分ならこうしておけばよかったなと悔やんでしまいそうですが

 

ここまでやり切った言えること

 

そこまでは言えなくともそれぐらいの気持ちで

 

今を過ごしてほしいと思います

 

そして

 

みんながみんなそんな強気でいられるわけではないことを

 

知っているので

 

そのために担任や担任助手はいます

 

来年の2月3月に笑えるように一緒に頑張っていこうね

 

今日は自己採点して早めに寝てください!

 

それでは

 

また

 

今日の1曲 Mrs.Green Apple 「クダリ」

 

チャオチャオ

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

↓                        ↓

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2024年 11月 3日 明日は全統!

こんにちは賀前です

 

昨日と今日は

いろんな大学の学祭期間ですね

低学年のみなさんは

気になってる大学のを見に行ってみると

モチベになりますね

受験生の皆さんは

できれば校舎で勉強しましょう

どうせ来年やる側になるので

今年1回分ぐらいは我慢しましょう

 

ちなみに宣伝ですが

 

11月22・23・24

の3日間は我らが

東京大学の学園祭

駒場祭です

赤門とかない方の

駒場キャンパスでやります

興味あってもなくてもきてね

 

 

余談はこれぐらいで

今日のテーマは

明日に迫った

 

11月全国統一高校生テスト!

 

まずは低学年のみなさん

大事なのは

できたかどうか

ではなく

共テってこういうもんなんだー

この教科はこういう問題形式なんだー

これがわかれば満点です

解きながらそういうことも考えてみてください

 

 

そして

受験生の皆さん

ちょっと厳しいことを言いますが

形式慣れなんて時期はもうとっくに終わりました。

 

ひたすら点数にこだわってください

 

夏休みが終わり

単ジャンをやり

間違いなく成長しているはずです

だから今回

絶対に自己ベストを出す

という気概で臨んでください

できなかったらちゃんと落ち込んで欲しいです

でもただただ落ち込んでる暇はありません

 

あなたより頭いい人が

あなたが落ち込んでる間に

もっと勉強してます

 

これやばいですよね

僕はこの事実に焦りっぱなしでしたし

めちゃくちゃ絶望してました

 

その人たちに追いつけるように

 

自分が何で一番失点しているのか

 

を今回は一番分析してください

できたとこばっかり見る人いますよね

今回はここができてよかったです!って

これも大事だけど

正直まじどうでもいいです

これまで通りの勉強してたら

本番でも同じとこはできて

同じとこでミスりますよ

 

共テは特に

いかに得点するか

ではなく

 

いかに失点しないかが大事

 

残念ながらもう残された時間は少ないです

こっからは今まで以上に得点を最大化するための

分析を

戦略を

勉強を

目指して行って欲しいです

そういう意味で今回は得点にこだわってください

70点取った!より

30点落とした!

ここどうやったら伸びるかな!

でお願いします

 

 

最後になるんですけど

何を今更と思って欲しいんですけども

皆さん

 

自己採点

 

ちゃんとやってください

共テの結果は4月にならないとわかりません

自己採点をもとに出願するんです

 

これやらない意味わからないです

てか手応えめちゃくちゃ悪くても

何点か気になってやりません?

めんどくさいとか

どうせ悪いからやりたくないとか

おいといて

ちゃんとやりましょう

解きながら自分の解答印つけときましょう

 

共テ後に共テ使って出願できる大学も

数は少ないながらあります

 

受験料ってめっちゃ高いです

親御さんに払っていただいて

受験するんです

させてもらうんです

ちゃんと自己採点して出願できるように

今から練習しときましょう

 

 

残された時間は少ないです

けど少ないんがらに

まだ残ってるんです

1日3点あげれば

200点ぐらい上がるやん

めちゃ伸びるやん

ぐらいのテンションも大事にしつつ

落ち込みながらやることやりましょう

落ち込んでやらなくなった人から負けます

 

すごい優しくない言い方でごめんなさい

みんなにちゃんと受かって成功体験として

大学受験終わって欲しいです

 

あとちょっと

頑張ろうね!

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

↓                        ↓

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2024年 11月 2日 しぼたいって何ぞや

こんにちは樺澤です。ついに始まります早稲田祭

 

マジで楽しみです。

 

とはいっても高校生のときに行ったことがあるわけでもないし

 

サークルで出店を出店するとかもないんですが。

 

 

自分は早稲田生のなかではゴリゴリに早稲田愛強いほうではないと思いますね。

 

校歌とか入学式前日に焦って覚えました笑

 

それでも早稲田っていい大学だなと思うことは多々あるので

 

受験生の方

 

併願選びまできちんとやって

 

誇りのもてる大学に行けるようにしましょう!

 

低学年の皆さんは

 

早稲田祭(本日11/2から2日間)やその他の学園祭やってるのでぜひ行ってみてください!

 

 

 

あと最近の出来事といえば

 

大谷翔平の所属するロサンゼルス・ドジャースがワールドシリーズ制覇しました。

 

僕自身はフィラデルフィア・フィリーズというチームのファンなので

 

世界一を逃して正直悔しいですが

 

日本人が世界で活躍してるの見るのってワクワクしますよね。

 

これ以上はおもんないので雑談以上です笑

 

 

今回のテーマですが

 

「第一志望校対策演習について」

 

です。

 

すでに始まった人もいるんじゃないでしょうか。

 

なので今回は通称「しぼたい」の紹介をしていきます!

 

ちなみにしぼたいという名前は誰がいつ名づけたのか定かではありません。

 

気づいたらしぼたい呼びでした。

 

呼びやすいしそっちのほうが愛嬌あっていいですよね!!

 

 

話逸れましたが

 

しぼたいはだいたい単ジャンの第一志望校バージョンだと思ってくれたらいいです。

 

そう言っていってしまえばおしまいなんですが

 

単ジャンにはない魅力を紹介できたら、と思ってます!

 

 

まずなんといっても見るからに問題が洗練されてますよね。

 

類題セットで演習できる問題はどれも第一志望校に合わせたものになっているので

 

実際に第一志望校の問題を解くのと同じ感覚で演習することができます!

 

例えば早稲田が第一志望であれば早稲田の他学部の似た傾向の問題が出たり

 

他大学の同形式の問題が出たりします。

 

苦手な形式の問題でもしぼたいで演習重ねてくと

 

結構得意かもってところまでもってけたりします。

 

 

あとみなさん過去問やってて思ったかもしれないんですが

 

過去問って限度がありますよね?

 

解けば解くだけ時間がかかるし

 

僕の場合は傾向の関係とかもありどんなに遡っても十数年でした。

 

しかししぼたいはおのずと傾向の似た問題を抽出してくれるので

 

過去問2回目、3回目の感覚で初見の問題が演習できる、という驚きの優れ具合なのです!

 

お得感半端ないですよね。

 

進め方は基本的には自由ですが

 

僕は単ジャンと同じく一日の演習量を決めて過去問の前に進めてました。

 

 

最後にしぼたいこと第一志望校対策演習を総括すると、

 

まさに質と効率がうまい具合にかみ合ってて最高の演習だと思うので

 

まだ解放されてないという人は早めに目標突破!

 

もう始まった人はどんどん進めていってほしいです!

 

 

明日のブログでは賀前担任助手がついに迫った全統について語ってくれます!

 

賀前担任助手とは共テ模試の日本史とかの点数で張っていた覚えがありますね。

 

まさか東大志望だったとは、、、とのちのち驚愕した記憶もあります笑

 

 

お楽しみに!!

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

↓                        ↓

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2024年 11月 1日 今日学園祭なんです、、!

 

こんにちは!

中島です!

 


これを書いている明日は学園祭です…!


もうやばいです

 


わくわく

 

というか

 

どきどき

 

というか

 


久しぶりにこんな感覚になりました

 


運動会の前日みたいな気分です


そわそわしながら書くブログ、、、

 


みんなに読んでもらえるように

 

頑張って書きます(笑)

 


今日のテーマは


「最近の大学生活について」


です!

 


最近の大学生活といえば…

 


もうさっきも言った通り

学園祭

しか思い浮かばないです(笑)

 


私はもう何回か言ったと思うんですけど


フラッシュモブサークルに入っていて、


今日明日と
法政大学のど真ん中で突然踊り出す予定です(笑)

 


まじでダンスもしたことないし


強いて言うならリズム感だけを頼りに


なんとか、なんとか!!


踊ってまいります!!


みんなをハッピーにします!

 


法政の学祭、来る人いますか?

 

もし居たらぜひ足を運んでくださいね〜︎^^

 


あと明後日は


軽音サークルの方でも活動するんですよね〜


キャパオーバーで今頭パンク中です


久しぶりのドラム!


こっちも全力で頑張りたいと思います!

 

 

 

皆さんは学園祭、行ったことありますか??


オープンキャンパスや説明会よりも


学生の雰囲気を生で感じられます!

 


学生の雰囲気を志望校選びの基準に入れている人は絶対に行くべきです!

 


主に低学年のみんなは今週末に学園祭をしている大学は多いので行ってみてくださいね!

 

 

今日から第一志望校対策演習が始まりました!

 

ということでら明日のブログは

樺澤担任助手による

「第一志望校対策演習について」です!

 

この時期、私の中の彼の印象は

イベントルームでまるで仏像かと思うほど

1歩も動かず朝から晩まで勉強している姿ですね、、

正真正銘努力家な彼の活用法…

ぜひ聞きたいところですね︎︎^_^

 

 

お楽しみに〜!

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

↓                        ↓

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2024年 10月 30日 石田のバケットリスト

 

 

こんにちは!石田です。

 

 

 

ブログの前置きでは近況を話すことが定番のため、

 

写真フォルダをあさり

この10月後半自分は何していたかとみると、

ある授業の板書を撮った写真が見つかりました。

 

 

 

起業家養成教室

 

という授業です。

 

 

石田は起業家にでもなるんか、と言われそうですが

 

残念ながら全くそんな気はなく

 

ただ楽単かつ起業家たちのありがたいお話が聞ける

ということでとったものです。

 

 

 

考えてみると、

大学での詳しい授業内容まではブログで書いたことない気がします。

 

ということで、

早稲田一熱い授業といわれているこの授業で(教授が初回授業で言ってました)、

どんなことを習うのか教えちゃいます。

 

 

 

まあどんな授業かというと、

毎授業、早稲田卒の起業家たちをお呼びし、お話を聞くというものです。

 

 

ちなみに商学部の授業です

(大学では他学部の授業を受けれたりもするよ)

 

 

民法、刑法、韓国語といろいろな授業を受けていますが、

実はこの授業が一番好きです。

 

 

とにかく、

会社のCEOだったり億をかせぐ取締り役だったりの方たちの講義を聞くのですが、

 

 

これがまあしびれる

 

 

 

起業なんてミリも考えてない私でさえも

話を聞いてるうちに一瞬血迷って考えたくらいです。

 

 

起業家の話なんて、

そこらへんに胡散臭そうな記事がごろごろあるのに、

なんで生で聞くとあんなに迫力あるんでしょうね

 

 

 

大学在学中に起業した方や、一度就職した後起業した人など様々ですが、

みなさん決まって共通したことがあります。

 

 

 

それは、英語が話せること

 

 

 

あたりまえのように、

下積み時代にシリコンバレーやバングラディシュで海外インターンしてます。

 

 

 

この授業である起業家の方がこんなこと話していました。

 

事業が拡大していって結局行きつくのは海外展開。人生のやり直しができる学生のうちに海外に行くべき。」

 

 

結局英語を話せる人がビッグになるんでしょうか

 

toeflの勉強、、するかっ!となった石田です。

 

 

 

最近の近況はこれくらいですね

 

 

 

 

そして今日のテーマは、

石田のバケットリスト」です。

 

 

受験に役に立たなさそうだし興味のない方は全然閉じてもらって構いませんので、

時間のある人は読んでいってください!(笑)

 

 

ちなみにバケットリストとは、

生きている間にやりたいと思っていることを、全部書き出すリストのことです。

 

 

 

 

 

では行ってみましょう

 

 

 

①海外に行く

 

 

でました。薄っぺらい大学生がかきそうなやつ

でもちゃんと理由があるんですよ

 

私には今年社会人になった姉がいるのですが、

みてると社会人ってほんとに休みがないんですね。

 

お盆は2週間ほど、あとは正月休みくらい。

 

二か月休みがある大学生からの差が激しいです。

 

 

つまり、留学はもちろん、

海外旅行に行ける時間すら気軽にとれない。

 

 

大学は人生最後の夏休みといいますが、

どうやら本当のようです。

 

 

留学する予定はないので、

とにかくいろんな国に旅行に行きたいです。

 

 

ヨーロッパのクリスマスマーケットとか、

トルコの気球とか

 

とりあえず、次の長期休暇までに何か実現できるよう頑張りたいです。

 

 

 

 

②スカイダイビング

 

 

これはただの私の興味(笑)

 

バンジージャンプでもいいです。

 

飛んでなにか変わることを期待してるのではなく、

ただただ面白そうだからです。

 

ただ、タワテラも怖くて小5以来乗ってないやつができるかは別として(笑)

 

これ見てる誰か、全然誘うから一緒に飛びにいかない?

 

 

 

③乗馬を習う

 

 

一度はやってみたいこれ

 

実は姉が小さいころ乗馬習ってたんですね。

 

普通に障害物とか飛んでた気がしますが、

さすがに記憶が誇張されていますね

 

 

でも乗馬なんてレッスン代高そうで絶対習えなさそうなので、

残念ながら一生バケットリスト入りな気がします。

 

 

 

④他国のディズニーに行く。

 

 

最近ディズニー+に入ってディズニーモチベが高いです。

 

 

マレフィセントとかカリブの海賊とか見てます。

 

 

Dオタではないですが、

海外ディズニーなんて誰でも行ってみたいですよね。

 

 

ちなみにこの夏

渡邉担任助手が香港ディズニーいってました。

 

 

わたしのバケットリストを先にクリアされていしまいましたね

 

てかこれ①と内容重複してない?(笑)

 

 

 

 

 

という感じです。

 

本当はもっともっとあるのですが、

ここまで書いてきて全然面白くないんじゃないかと思い始めてきたので

ここでやめたいと思います(笑)

 

 

とりあえずみんな、

受験が終わったら大学生のうちにやっておきたいことリスト作りましょう。

 

 

これ、私との約束です。

 

 

受験時代に大学でやりたいって思っていたことなんて、

日々がむしゃらに生きてたら意外と忘れてしまいます。

 

 

そして気づいたら社会人に、気づいたら年寄りに、、

なんてことにならないように、

 

そして自分の初心を忘れないためにも、

 

書いた紙は部屋の一番見えるところに貼っておきましょう。

 

 

バケットリストではなく、

大学生のうちにやりたいことリストですよ。

 

 

大学生は短いので、

やりたいことは機会があればすぐにやることを心掛けましょう

 

 

私もいつの間にか大学一年生の後半です。

 

 

まだまだ大学生楽しむ予定です

 

 

それでは、小川担任助手の名セリフで締めましょう

 

 

「人生何回?」

 

 

 

 

「一回!!」

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

↓                        ↓

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

お申し込み受付中!