ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2023年02月の記事一覧

2023年 2月 13日 定期テスト中も受講しようね!

 

こんにちは!田中です。

明日はバレンタインですね。

お母さんと妹から貰えたので充分です、、、

 

高校生の皆さんはバレンタイン盛り上がりそうで羨ましいです!

楽しそうだな~~青春してください!

 

今日のブログのテーマはバレンタインではなく、定期テストです。

めっちゃ変わってごめんなさい笑

ミーティングで「テスト期間なので」と言えば受講しなくていいと思っていませんか??

とくに新高3の皆さんはもう受験生です。

受験勉強と両立するのは当たり前

にしていきたい時期です!

東進の勉強も結局はテスト勉強に生きてきます。

なので無意味ではないです!

 

テスト期間とテスト前の合計約3週間を

受験勉強と両立した生徒としなかった生徒の差は歴然ですよね。

これは少し想像すれば簡単な話です。

もちろんテストは大事です。でも受験も大事です。

来年の今の時期をいい状態で迎えてほしいです!

一緒にがんばりましょう!

田中もサポートするので悩みがあったら誰でも歓迎ですよ~

 

明日は大内担任助手!

大内担任助手はバレンタイン何個貰えるのでしょうか??

乞うご期待!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2023年 2月 12日 2月は超大事

こんにちは

 

 

 

お久しぶりです

 

 

 

神です

 

 

 

とうとう春休みを向かえて勉強の呪縛から解き放たれた神です

 

 

 

やったー

 

 

受験生も受験勉強が1、2週間で終わります

 

 

 

最後まで頑張ってください!

 

 

 

本日のテーマは「共通テスト模試(1週間前)」です

 

 

このテーマ読みたい人いる??笑

 

 

 

まあいいでしょう

 

 

 

高2の今の時期となると3年前ですね

 

 

 

同日体験受験をこけた神はリベンジを果たすべくこの模試に燃えていました

 

 

 

結構同日で心をやられた人いるんじゃないですかね

 

 

 

いると思います

 

 

 

そんなみんなにチャンスです

 

 

 

普通共テ模試は2か月に一回ですが

 

 

 

同日の次の模試は一か月後に開催されます

 

 

 

直ぐリベンジできる!

 

 

 

神のように同日でしくじった人は是非悔しさをバネにぶつけて来て下さい!

 

 

 

あと

 

 

 

意外と大事なことなんですが

 

 

 

模試ってなんのために受けますか?

 

 

 

僕は模試を受けることで

 

 

今の勉強の方向があっているかを確認できると思っています

 

 

 

あんなに数学の参考書やったのに!

 

 

 

あんなに英語の受講したのに!

 

 

 

 

 

思うことがあるはずです

 

 

 

そんな時は一度立ち止まって勉強法を変えてみることをお勧めします

 

 

 

 

ただし、方向性があっていても

 

 

 

勉強量が足りずに伸びていないという可能性もあるので

 

 

 

模試を振り返る時には担任助手の人と確認してみると良いと思います

 

 

 

だらだら書いてきましたが

 

 

 

要するに高2のうちにやっておいた方がいいことは

 

 

 

「勉強法の確立」です

 

 

 

一つ型ができてしまえば今後そのやり方で勉強ができます

 

 

 

自分の勉強法を持っている人は強いです

 

 

 

しかし、これが難しい

 

 

 

なので模試を受けるたびでもいいので

 

 

 

一回自分と向き合ってみてはという言葉で

 

 

 

ブログを締めたいと思います

 

 

 

今回は低学年向けに書きましたが

 

 

 

受験生に向けても最後のブログなので一言書かせて下さい!

 

 

 

今までみんなは本当に頑張ってきたと思います

 

 

 

近くで見ていてこんなに頑張っているのだから

 

 

 

西葛西校全員合格させてあげたいと思うくらいです

 

 

 

まあそれは無理な話で

 

 

 

けどどんな結果であれ今まで積み重ねてきたことは無駄ではないです

 

 

 

必ずどこかで生きてきます

 

 

 

残り悔いのないように走り抜けて下さい

 

 

 

終わりが見えると皆油断します

 

 

 

今が抜かせるチャンスです

 

 

 

最下位でも合格は合格

 

 

 

良い報告聴けるように待ってます!

 

 

 

ファイト!

 

 

 

それでは

 

 

 

チャオチャオ

 

 

 

次回のブログは田中担任助手で「定期テストの両立」です

 

 

 

お楽しみに!!

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2023年 2月 10日 二次私大に向けて

 

こんにちは。長尾です!

最近黒髪に染め直しました。

地毛色なので毎朝鏡をみて安心してます。

 

そういえば深夜2時に高校の友達にLINEを送ったらこんな時間に起きてるの珍しいねと言われました。

高校時代は日付が変わる前には寝てたのに大学生になって生活リズムが変わったので

春休み中になおそうと思ったという長尾の最近の出来事でした笑

 

 

 

今日のテーマは「二次私大に向けて」です。

 

 

他の担任助手からも前のブログで書いてくれているので私からは一つだけ!

 

 

体調管理に気を付けてください!

 

 

 

中でも睡眠ほんとに大事です。

 

定期テスト前焦って連続徹夜した人もいると思いますが、

徹夜後って辛くないですか?

大学受験は長期戦です。

試験が終わってもまた次には試験がやってきます。

そこまでにどれだけ自分の体力を持たせておけるかがカギだと個人的に思ってます。

試験日のために今まで頑張ってきたのにそこで実力が発揮できないのはもったいないです、、、

なので100%の実力が発揮できるように十分な睡眠時間を取ってほしいです。

 

 

 

あともう一つ!

 

最後まであきらめないで!

 

 

「病は気から」という言葉があるようにあきらめた気持ちで試験に挑んでも

良いことはないと思います。

やってやるぞ!の精神で挑んできてほしいです。

 

そんなことを言っても今の時期が一番つらい時期だと思います。

ですがここを乗り越えたらはもうすぐです。

私たちもついてます。

最後まで一緒に乗り越えましょう!!!

 

 

 

明日のブログは大村担任助手

大村さんに大阪で買ってきてもらった食い倒れ太郎の靴下、

愛用中です♡

ですが、この間おしゃれな座敷のカフェに履いてきてしまって

場違いになりました笑

 

まあ、かわいいのでオールオッケーですね!

 

 

 

ではでは

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2023年 2月 8日 二次国立に向けて

こんにちは!

最近、若者の街によく行くようになった大学1年黒木です!

若者の街というと皆さんはどの街を思い浮かべますかね?

きっと多くの方が思い浮かべるであろう街、そう!

渋谷に行ってまいりました!!

いままで写真や動画でしか見たことのなかった109やスクランブル交差点、道玄坂を生で見た僕は、

「都会はこんなに多くの人がいるのか!すげえ~!!」

と、まるで田舎から上京したての少年のように胸躍ってましたね。

あまりの感動ではしゃいでる僕を見て、一緒に行った友達には、隣を歩いていて恥ずかしいと言われました、申し訳なかったです(笑)

あの感動を味わいに来週も出かける予定です

 

さて本日のテーマは「二次国立に向けて」です。

受験生の皆さん、いよいよ本番が近づいてきましたね、、

私立の入試はすでに始まっているので、国立志望組は試験慣れをしているころでしょう。

そんな受験勉強を頑張っているみなさんへ計画立てについて話そうと思います。

突然ですが、試験本番前日皆さんはどのように過ごしていますか?

「そりゃあ明日の大学の過去問を解いたり、復習したりするよ。」

このような声が聞こえてきそうです。

実際僕もそう思っています。

過去問を前日に触れること自体は全然良いと思います、むしろするべきですよね。

ここで僕が言いたいのは、調整時間を作ろうということです。

調整時間とは、事前にやることは決めず、過去問、参考書を一通り解いたうえで不安な分野を演習する時間、または試験科目を総復習する時間のことです。

この調整時間はとても大事なので、ぜひ計画立ての際入れてほしいです。

仮に調整時間を入れなかった場合を考えてみましょう。

生徒「明日は試験本番日だから、今日はひたすら過去問を解くぞ~!

午前中は数学をやって、午後から夜まで英語と物理を解こう!」

このような場合、試験前日の夜は英語と物理で頭がいっぱいで、午前中の数学の記憶は薄くなっているでしょう。

逆に調整時間を入れた場合、

生徒「明日は試験本番日だから、午前中に数学と英語を頑張って解いて、午後は物理、夜は調整の時間にしよう」

このような場合、夜に全科目の振り返りの時間が取れるので、科目が偏ることなく整理できます。

実はこの調整時間、僕の担当生徒が実践しているやり方なんですよね(笑)

僕はこの計画立てを生徒から聞いてとても感心しました!

みなさんも参考にしてみてください~

 

明日は越智担任助手が「高校生のうちにしといたほうが良いこと」を話してくれますよ!

越智くん中1くらいまでドイツにいたのは知ってますか?

彼中2で西葛西に来たんですよね。

海外で暮らしてた越智君は普通の高校生より人生経験豊富なので、ためになること言ってくれますよ~、きっと。

お楽しみに!!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2023年 2月 6日 should have

どもー。

 

高1,2年生の皆様

 

集中勉強会おつかれさまでした。

 

今回の参加をバネにして

 

引き続き勉強頑張りましょう!

 

受験生の皆さんも

 

受験終了まで残りわずかとなった来た人が多いのではないでしょうか

 

最後まであきらめず頑張ってください、応援しています。

 

 

そういえば最近テスト期間で

 

かなり身を削った反面

 

勉強の楽しさというのも感じました

 

教授が仰っていたのですが

 

大学の勉強は答えのない問題に取り組む勉強とのことです。

 

確かにそれは間違いなくて

 

実際法学部のテストというのは答えが決まっているものは少なく

 

自分の考えを論理的に証明するテストが割と多いような気がします。

 

つまり自分の考えを答えにするんです。

 

高校までの勉強は答えが決まっているものに取り組むものですし

 

受験問題もそうですよね。

 

勉強の視点が変わったという意味でも今の勉強はとても楽しいです。

 

おそらく大学の勉強は自分のやりたい勉強がたくさんできるので

 

ワクワクできるものも多いと思います。

 

その勉強をするためにも今、答えのある勉強頑張りましょ

 

 

 

はい、ということで今回のテーマは

 

 

高校生のうちにしておいたほうがよいこと

 

 

です。

 

前回に引き続きユーモア枠ですね。

 

2つあります

 

 

迷ったら動く

 

諦めない

 

 

です。

 

具体的なことはあまり思いつかなかったので

 

めっちゃ抽象的ですが

 

1つ目に関しては

 

何事においても動くか動かないかって悩む場面めっちゃあると思うんですよ。

 

それでどっち選んでも後悔はある程度すると思います。

 

でも動いた時と動かなかった時の後悔は質が違うというか

 

やっぱ動いた方が見える世界は変わるというか

 

動かなかったら見える世界って変わらないじゃないですか。

 

そうゆうことです。

 

 

 

2つ目は僕が第一志望校変えたことからっすね。

 

今もふと思い出してちょっと後悔することあります。

 

やっぱり諦めない方がすっきりすること多いです、本当に。

 

今回のテストももう諦めよーと思った科目いくつかあったんですけど

 

諦めないで最後まで勉強してテスト臨んだらなんか行ける気がしてます

 

1つ目のやつと重なるんですけど

 

やっぱり後悔の無い方は諦めない方だなーってつくづく思いました。

 

諦めたらそこで試合終了ってことです。

 

元バスケ部が言うんだから間違いない。

 

 

なんかテーマに沿えたお話だったのか分かりませんが

 

一度しかない高校生活、全力で楽しんでください。

 

以上

 

 

 

明日のブログは笹川担任助手!

 

テーマは「二次私大に向けて」です!

 

 

他の担任助手のブログ見てても思うんですけど

 

10か月も経つとここに書くことなくなってきますね、悲しきかな。

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。