ブログ 2024年12月の記事一覧
2024年 12月 16日 共テの極意
どうも賀前です
何にも頑張ってない大学一年生してるからか
分かりませんが
謎の焦燥感から
最近勉強モチベがあって
将来就活で使うかもやし
TOEICの単語帳買いました
受験が終わって
二度と勉強するもんかと思ってましたが
根が真面目ってことですね
一回だけ開いて
単語覚えてなさすぎて
萎えちゃって
それ以来
一回も見てません
どこにあるかも不明です
でも3月に受ける宣言だけしときます
賀前もやるんで
一緒に勉強頑張りましょう
最近変わり映えのない毎日すぎて
毎度前置き考えるのに
一番時間かかってます
ということで
肝心の本題
「共テ直前期何してた」
共テ対策です
うーん
今回は前置き以外も書くことに悩みますね
ほんとに共テ対策。
これに尽きます
二次が怖くて仕方ない気持ち
痛いほどわかりますが
国立私立問わず
共テ対策は
回り道に見えて
第一志望への一番の近道
共テ利用で得られる
安心感と
併願対策時間短縮
という恩恵が
直前期にはあまりにデカすぎる
そして
共テを満点に限りなく近づける作業は
直前期の二次対策の助けになります
ということで
具体的な内容も書きます
①苦手を潰す
②安定させる
これが共テ対策の大きな軸です
得意を伸ばす
はこの時期あまりお勧めしません
難しいし時間かかるから
①は超シンプル
苦手な
教科・分野・大問
ありますよね
各々把握してると思いますが
時間がないからこそ
今ちゃんと時間をとって
今一度自己分析をしてください
それが時短に繋がります
苦手を見つけたら
専門的にそこを暗記して
アウトプットしまくってください
具体的には
大問別演習がお勧めです
年度別で通してやる
2周目やる
は一分一秒を争う今
タイパが悪いので
できればなし
大問別を解きまくった後で
予想問題集で通し演習
が一番タイパがいいです
もしも国立志望の人で
まだ理科基礎とか情報の参考書
持ってない人がいれば
一つアドバイスとして
絶対に共テ用の参考書を
買うことをお勧めします
学校で配られた普通の教科書だと
共テで出ない発展的な内容も
含まれていてオーバーワーク
時間も脳の容量も勿体無い
共テ用の参考書でインプット
大問別でアウトプット
これを1日の勉強のうち9割やってました
後の1割で二次のメンテナス
これは単ジャンとかシボタイで
部分的にやってました
なんせ通しで演習するのは今の時期
タイパが悪い
予想問題とか
初見の年度別は
大歓迎ですが
2周目とか
まじなし
②安定させる
共テは正直
運も大事というか
点数が不安定な教科
あると思います
でも本番一回きりなので
失敗のリスクを最小限にするべく
安定させる努力をしたい
これは勉強して穴を埋めるのも大事ですが
戦略を練る
が一番安定には大事
本番は焦りで
びっくりするぐらい
解けないです
本当に僕も本番目うるうるしました
その時
いかにいつも通り
戦略通りに解けるかが大事になってくる
事前に得点パターン
時間配分
は考えていきましょう
そして損切り
本番でそれをなぞることを意識してほしいです
まとめると
①一旦自己分析して
②戦略を練って
③大問別演習やりまくる
一番効率的に
自分の点数を伸ばす方法を
考えてください
最小限の時間
最大限の成果
一日5点上げるだけで
本番までに150点以上上がります
やばすぎ
めっちゃ伸びるやん
みたいなテンションも大事です
後ちょっと
頑張りまくってください
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 12月 15日 担任助手になってよかったこと
こんにちは!増田です。
今日は最終共通テスト本番レベル模試ですね、、、!!
「最終」という文字に少しおびえてしまっているかもだけど
これは「模試」だから、
あくまでも来月の本番自分のベストを尽くせるための
最後の予行練習なんだと
いい意味でリラックスして自分の実力を発揮してほしいなと思います
頑張れ!!
今回はリクエストテーマ
「担任助手になってよかったこと」
です!リクエストしてくれたひとありがとう!
私は自ら志願して担任助手になった側の人間ですが
担任助手になって後悔したことはほとんどなく
きれいごととかではなくて
本当になって良かったと思う日々です。
ですが書こうとしたときにこんなん数えきれないほどありますやん!って思ったので
今回は抜粋して書いていこうと思います!
・人生の分岐点に携わることができる
大学受験というのは自分の人生において大きなターニングポイントですよね
私自身もそれを実感したうちの一人です。
大学受験へ関わる第三者というのは様々ですが
個人的には担任助手が一番身近なところにいるのではないかと思っています。
てかいられるように私たちは精一杯サポートします!!
生徒時代に当たり前のように感じていたことが
実は裏でこんな努力があったんだと
担任助手になって感じることがたくさんあり
感謝すると同時に自分もそれ以上のものを還元していこうと
心がけています、、!!
・自分にしかできないことがある
人生の軌跡って
全く同じ人はいませんよね
大学受験ももちろんそうで
同じに大学学部に行った人でも
100人いたら100通りの大学受験物語が一人一人にあるわけなんです。
ってことは担任助手が全員同じ生徒指導になることはないんですね
私にいたっては薬学部は一人しかいないし
一般受験ではなく推薦で合格したのは私だけです
生徒よっては該当する人がいるかと思われますが
自分の経験が生徒のために少しでもなった時
とっても嬉しくなります。
自担当はもちろん、担当外でもこういう気持ちになれたのは
やりがいをすごく感じる瞬間でした。
またこの仕事は自分の経験をそのまんま生徒にコピーして伝える、というのが全てではなく
自分の経験を踏まえた上で生徒一人一人に合った生徒指導をしていく
担任助手の醍醐味でもあると思いますが
自分にしか伝えられない経験を
自分にしかできない伝え方で生徒と関わっていく
うまく伝わっているか微妙ですが
自分の西葛西校での存在価値を感じられると
この仕事やっててよかったなと感じます。
いざ言語化すると難しい笑
来年みんなの中で一緒に働く子がいるのだと思うと
楽しみで仕方ないですね、!!!
明日は賀前担任助手です!
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 12月 14日 みんなで絶対に最高な模試にしようね!
こんにちは!石田です。
最近、無理やりにでもポジティブに振舞った方が
人生上手くいくことに気づきました。
というのも先日
一年担任助手の女子5人でディズニー行ったんですが、
中島担任助手と増田担任助手のポジティブさに丸一日直に当てられて
このことに気づきました。
特に中島担任助手。
あの人もうほんっとうにず~っと話しているんですよ
黙ってる瞬間がほとんどありません
しかも開園前から帰り道まで同じテンションで
どこにそんなに話すことがあるのでしょうか
そんな二人のおかげで、
普段ネガキャンしがちな私と森田担任助手もハイになれたわけですが、
ポジティブって楽しいですね。
私がよく見てるyoutuberは中町綾なんですが、
彼女には毎朝必ず言うようにしている言葉があるそうです。
それは「絶対に最高な一日にしようね」
これを言うと、本当に最高な一日になるそうな
やっぱり最高な一日にするためには
気持ちから入らなきゃいけないですよね
ディズニー中言いまくりました。
すると本当に充実した最高な一日になりました。
そんなこんなで今日のテーマは
「明日は最後の共テ模試!」
とうとうですね!
勉強面に関しては私からはもう言うことはありません
皆さんが努力してきたことはもちろん知っていますし、
模試前日の復習ルーティンもそれぞれ確立したものがあると思います。
私から少し話そうと思っているのは
気持ちの話。
さっき、
最高な一日にするためには気持ちからって言いましたよね。
模試も同じです
最高な模試にするためには気持ち作りからです。
まず、試験会場で緊張したときは、
今まで自分がやってきたことを頭の中で思い出しましょう。
自分が一番この中で努力した、
と思い込むんです。
声に出してもいいかもしれませんね。
実際、私も共テ本番の英語で
満点取る気でいたはずのリーディングが全っ然解けなくて
半泣きになりながら試験終了後トイレに駆け込んだのですが
何度も切り替えが大事と心の中で反芻することで
なんとかそのあとのリスニングを乗り越えることができました。
これ以上ないくらいやったんだからきっと大丈夫
その強い思い込みこそが、
試験会場では一番大事です。
参考書をしまってくださいと言わるギリギリまで
覚えにくい公式や単語を眺めても、
閉まったとたん、記憶があいまいになって
試験開始までそわそわしながら
問題用紙が配られるのを眺めているときありますよね。
そういうときこそ深呼吸、
そして心の中で「大丈夫」と反芻すること。
きっと楽になるはずです。
いつもの過去問演習と本番で異なるのは、
自分が緊張しているということだけです。
でも、何度も何度も覚えてきた・解いてきた知識なら、
きっと頭より先に体が覚えているはずです。
緊張していても体が覚えていて手が動くのなら
ド忘れするかもと怯えなくても大丈夫ですよね?
無駄な緊張も心配も、しなくていいんです。
その瞬間の緊張や不安を信じるのではなく、
今まで努力してきた過去の自分、そして自分の手、体を信じましょう。
校舎から応援していますよ、、、!!
最後に、
絶対に最高な模試にしようね!
2024年 12月 13日 ナカジマの入試直前の過ごし方
こんにちは
中島です!
寒すぎて顔が凍りそうな今日この頃です、
そんな中家に帰らず
まっすぐ東進に来るみんな、
世界でいちばんほめてあげたいです
えらい!!!!
たまには全力で自分を褒めてあげましょうね!
ご褒美をあげたりしちゃって^^
私はよくがんばった日の次の日とかは
〇亀製麺で(ぴったりだった!笑)
かけうどんを頼んで
汁はセルフサービスだったので
器からこぼれるぎりっっぎりを攻めていれてました(笑)
冬に食べるかけうどん、染みます、、
アプリ入れるとスタンプ貯められて
よくかしわ天無料で食べてました^^
ですがここで難点。
うどん食べると
血糖値上がって超超眠くなっちゃうんですよ、、
だからご褒美にしてたんです!
食べた日は東進戻ったら15分仮眠!
そんな日々、、、
そう、それは直前期でした
とか上手く繋げようとしたんですけど無理でしたごめんなさい!(笑)
ということで、今回のテーマは
「入試直前の過ごし方」
です!
まだ1年も経ってないのに
実はあまり記憶がないんですよね、
ということで、
3つ!
やってたことで思い出したものを紹介したいと思います
①R-1で1日をスタート
勉強も大切ですがそれに勝るであろうものが
!「体調管理」!
とにかく直前期は健康を維持してほしい、、
3食食べて、ちゃんと寝る!
入試当日にみんなのチカラを全力で発揮できますように!!
(実はこれ富内さんがやってたらしいのでマネしてました^^)
②音楽はほどほどに
(私は聞いてなかった^^;)
これは人によると思います
私の脳は本当に言うことを聞かないので
大大大大大好きな音楽を聴いてしまうと
もう1日中ぐるぐるしてしまうんですね、、
特に現代文は
音楽を聞いた日に解くのと聞かなかった日に解いたのでは
正答率が変わることに気づいてしまったんです、、(笑)
もし同じ人がいたら
キツいかもしれないですが、
前日は抑制する
とかしてみると効果あったりするかも、!?
③生活リズムを崩さない!!
もう少しで学校がなくなる人も
増えてくると思います
ですが、ぜっっっっったいに
生活リズムを崩さないでください!!
毎日学校がある日と同じように起きて寝る!
入試は午前からがほとんどなので
ルーティン決めて受験最終日まで
守りきりましょう
こんな感じですかね〜、、?
残りあと少しですが
とにかく1点にこだわって
最後まで一緒に頑張りましょう!
お父さんお母さんへの感謝も忘れずにね
温かいごはんがお家に帰ったらあることは当たり前じゃないですからね、涙
明後日はラスト共テ模試ということで
明日は我らが小雪組が
皆様にエールを送ってくれることでしょう!
おたのしみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 12月 12日 人生で大切にしていること(最後モチベ系)
こんにちは!
小川です
なんかやば寒い時期になりましたね
ちょうど1週間前
風邪をひいて寝込んでしまったので
みんなも要注意です
さて
今日はちょっと長くなりそうなので
早速本題に入ります
「小川が人生で大切にしていること」
です
なんかこれブログテーマの
リクエストできたお題です
ただ、正直みんなと2歳しか歳は違わないし
そんなに深いことを言える立場でもないので、、笑
とりあえず受験の時に
意識してたことや
大切にしていたこと
これまでの20年という人生の中で
迎えた局面で
大事にしていたこと
等を話そうと思います
実は小川
今も人生の局面です
またどこかのブログで話せたらな〜と
思います
さてみんな!
こんなこと聞いたことありますか?
思考は現実化する
もし聞いたことがない人がいたら
今回のブログ衝撃的なものになるかもです
人間って2つの意識が存在します
顕在意識
と
潜在意識
です
顕在意識は
みんながいつも思っていることです
受験つらいな〜
とか
早く合格したいな〜
とか
常に思っている様な
自分で気づくことができる
意識のことです
対して
潜在意識は自分でも気づかない
意識のことで
よくサブリミナル効果とかって
潜在意識に影響を与えるって言いますよね
あれです
よく知らない人は調べてみてね!
さてなんでこんな話をするかというと
人間は
(ごめんなさい主語がでかいけど人間とさせてください笑)
潜在意識に基づいて
行動をする
という特性があるのを
ご存知ですか
これどういうことかというと
日頃自分が考えていること
「受験受かりたい!」
とか
「誰々よりもいい点数を取る!」
とか
っていう
思考が
強ければ強いほど段々と
潜在意識に近づいていき
それが行動となり
現実化するってやつです
俗に
引き寄せの法則
ともいいますね
で、小川が人生において大切にしてることが
それです笑
小川は引き寄せの法則を大切にしています笑
あと
ポジティブ思考も大切にしています
バカらしいでしょ
でもね
実践して
全部叶ってるから
説明しますね
中学生の頃からこの法則知っているんですけど
そもそもなんでこの引き寄せの法則を
そんな時から知ってるかっていうのは
ちょっと秘密で笑
全然怪しいアレじゃないので
聞いてもらって大丈夫です笑
まず最初に実践したのは
中学校の定期テスト
小川は中1のころ学校で
真ん中ぐらいの成績でした
でも
夏休みの面談で
当時の担任の先生から
もっと頑張ったら
いい成績とれるはず〜
みたいなことを言われて
ちょっと頑張ってみることにします
そこで
学年が終わる最後のテストでトップ3に入る
という目標、ゴールを設定しました
そのために
まずは勉強習慣をつけようとなり
時間がかかってもいいから
勉強計画を短いものから
立てる様にしたんですね
で、その計画の最後に
こうやって書きました
「自分はトップ3に入る」
でここで大事なのが
入りたい
とか
っていう願望系で書くのではなく
入るとか
入ったとか
もうその状態を完了しているような時制で
表現することです
それがこの法則にはかなり大切になっています
なぜならそういった紙に書いた言葉
口に出した言葉っていうものは
思考となって
それが現実化します
で引き寄せられるわけですね〜
無事最後のテストは学年2位(だったはず)
最終的に学年トップ1にもなりました
それが
自分が引き寄せの法則を初めて実感した時でした
もちろん努力したのは自分ですが
明らかに努力する様な行動が
増えた気がしたんです
さらにポジティブ思考も大事にしました
自分はできる
とか
自分は誰よりも賢い
とか
なんかまあやばい人ですけど
そんなことをずっと思っていました
で
実際に大学受験期
ちょっと前誰かのブログ
森田担任助手かな、
のブログで
小川さんの受験期は凄まじい笑
みたいなことを書いてくれた記憶があるのですが
ちょっと何をやっていたのか話しますね笑
これも引き寄せの法則をしていました
まず
夏休み
毎日
6時に起きていたました
が
そのアラームが
早稲田大学校歌
紺碧の空
とにかく早稲田に行きたかった小川は
早稲田を自分に近づけるために
できることをなんでもしました笑
直前期は自分で作った早稲田必勝の
ノートを
枕の下に敷いたり
赤本で寝たり
あと
今みんな
出願のスケジュールを書いた
カレンダーを作っていると思うんですけど
小川も当然書いていて
早稲田受験日の日に
まじ余裕。周り蹴散らす。
みたいなことを
上にボールペンでめっちゃ太文字で
書いていました笑笑
まじで傲慢すぎますね
とにかく
早稲田を自分のものにするために
なんでもしていました
あ!
そうだ!
初詣の時に
早稲田詣をして
早稲田お守りを買ったのですが
それを毎朝手に握りしめて
父親が合格はちまき買ってきたので
それ巻きながら太陽に向かって
今日も僕は早稲田に受かるので勉強をします
って唱えてました笑笑
ちょっと思い出したら
やば受験生すぎて笑えてきましたが
どんなに成績のびなかったり
過去問の点数悪くても
こんなことをしていたおかげで
無事受かりました
正直
受かったことはびっくりで
めちゃくちゃ泣いたんですけど
泣くほど頑張ることができたのも
日頃から思考を現実化するために
動いていたからなんですよね
これ最近やる機会がなくてやってないんですけど
本日木曜日
小川の人生の分かれ目の日なので
久々実行しようかなとも思っています笑
もちろんポジティブ思考も超大事ですからね!
あと素直さも大切
さて
みんなもうだいぶつらいところまで来たよね
今週末は最後の模試だし
成績出なかったらどうしよう
なんて
思って集中できてないかもしれません
辛いですか?
去年もブログで書いたんですけど
辛かったら受験としては大正解
辛くなかったら
まだまだできるってことです
成績が伸びなくたって
まだ1ヶ月ありますよ
その1ヶ月を
受かるために行動するのか
堕落した生活を送っていくのか
そんなことについて思考を巡らすのも
君たち次第です
その方向性が間違っていなければ
自然と行動はついていきます
だから自分の性格と体調を気遣って
頑張ってみてください
がんばれってなんかそんな好きな言葉じゃないんですけど
とりあえずもうできるところまでいっちゃいましょう
怖かったら小川がなんでもサポートしますから!
以上ちょー長くなりましたが
小川の人生で大切にしていることでした!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆