ブログ
2024年 8月 29日 9月も気合入れていこうさ
こんにちは
投稿遅れちゃってごめんなさい
この前、高校の友だち23人と久しぶりに会ってBBQしました
奥多摩の方に行ったんですけど
そこ、高校生のときにクラスみんなで行ったことある場所なんですよ
同じ場所にまたみんなで行くのって
高校生活取り戻したみたいな感じで
なんかエモくないですか??????
見せたい写真たくさんあるんですけど
個人情報保護の観点から断念です
マジで自然界隈最高でした
川辺だったんですけど、それももちろん良い
だけど!
それよりも
夜に花火してたんですけど
ふと空を見てみたんですよ
そしたら
たくさんの星見つけて
夏の大三角も見つけて
星ってこんなにたくさんあるんだって感じて
エモい気分になって
23人で川辺に横になって
みんな何をしゃべるわけでもなく
ただ黙って空を見てて
大学生になって一番の青春シーンでした
やっぱ高校アツい!!
んでそのあと、途中のコンビニでみんなでアイス食べて
夜中に目黒ついてラーメンたべようか迷ったけど
断念して
この後も残るメンツは残って
男子は風呂入りたいとか言い出したから
銭湯行って
女子はその間、コンビニとかまた行ってて
全員揃ったら
一日中乗り回してた(私は乗ってただけ)ハイエースっていうワゴン車の中で
おしゃべりしてて
気づいたら外明るかったです
ちな、次の日にあったサークルの講習は見事に飛びました
以上、近況報告でした
それでは今日の本題は
「単ジャンが始まるよ」です
単ジャンの何を書けばいいのか
たとえば
進め方、復習法、おすすめポイント
わかりませんが
単ジャンはそれだけやってても仕方ないし
やらないともったいないしで
使い方というか
他の勉強との兼ね合いも凄く大事だと思うし
そろぼち併願校も真面目に考えなきゃいけない時期ですし
併願対策にもなる
単ジャンの進め方含め9月以降の私の受験勉強でも
書こうと思います
それではスタート
このテーマ
本当に私にぴったり
なんでかって言うと
みなさん薄々勘づいてるかと思いますが
わたくし森田碧衣
成績面は一旦置いておいて
本当に手のかかからない
優秀な生徒でして
担任助手から何も言われなくても
毎日朝登校するし
過去問やるし
受講も未ssなく綺麗にやるしで
模範的な東進生だったので
単ジャンの進捗もエグ早かったわけです
どれくらい早かったかというと
みなさん
私は校舎何位で単ジャン100%達成したと思いますか?(笑)
シンキングタイムスタート
5
4
3
2
1
正解は
2位です
「1位じゃないんかーい」
これみんなの声だと思います
すいません
2位です
1位は化け物級の方だったので
しょうがないです
本当にしょうがない
言い訳じゃない
本当にしょうがない
というか競ってるわけではなかった
何が言いたいかって
校舎2位で終わらせてるので
進め方とかぜ参考にしてもらえたら
と思います
また、大前提として
よく暇扱いされがちな私文なのもありますけど
8/31までに
もちろん5年5年の開講条件は余裕で満たしてました
ただ、参考書や大門別等いろいろやってたり
受講も同時にやってたりしてたら
気づいたら8末になってて
早稲田は9年しかできませんでした
なんだかんだ5月末くらいから
過去問演習入ってたので
3カ月間何してたんだろう
としか考えられないんですけど
それでも毎日無駄な時間は過ごすことなく勉強してたつもりです
というわけなので
9月はほとんどやってないんですけど
第一志望の過去問を少しやりました
ってことを伝えたうえで
9月以降の勉強をまとめます
おもに
①併願校対策
②苦手潰し
③第一志望校対策
に分類されます
①
受ける学校全ての過去問を最低5年共テの日までに解く
②
おもに単ジャン
③
夏で分析しきったと思うのでそれを基にひたすら暗記系は出そうなの考えながら覚える
ほかは、類似形式や頻出テーマの問題に触れて慣れる
私は基本的に
9月で大方単ジャンを終わらせて
10月以降に併願過去問ラッシュ
というのがビジョンとしてありました
これらを踏まえた9月以降のスケジュールがこちら
(単ジャンを主に使ってた9月にの話多め)
↓
↓
↓
↓
9/1 単ジャン開始
開いてみると数は40セット
得意なはずの世界史が17セットも
とりま世界史やってみる→たのしい
単ジャン使い方説明会みたいなのがその後にあって
横で聞いてた友達1個も合格点行ってなかったのに
わたしほぼ全部ストレートで合格点達してて
めっちゃデカい声で驚かれた記憶
そして
記念のBeRealを撮った記憶あり
9月1週目
第一志望の社学は難しすぎて心折れかけてたから
元気出すために早稲田教育やってみる
これもむずくて復活ならず
んじゃもう少しレベル下げるかってことで明治情コミュやってみる
英語簡単で元気出た
単ジャンもスカスカ進んでて勉強の調子上がってきた
9月2週目
学校って無駄な時間多くね?
じゃあ単ジャンやればよくない?となる
閉館間際に印刷して家庭科などの時間に演習
たまに休み時間もやってた
めっちゃ演習進んだ
校舎で単ジャンやってた時間が学校での時間に移ったから
校舎では併願校の過去問演習する時間または受講の時間に時間を多く割けるようになった
15:00に授業が終わって
友だちとあまり話すことなく即帰宅
大体16:30に校舎到着
まず最初にやることは
併願過去問1科目または受講1コマ
その後、
単ジャン→世界史教科書周回
の流れで一日が終了
記憶が正しければ、このあたりで単ジャン世界史は終わった
でももっと演習したかったので
自分で追加して苦手な単元のセットを必達数プラス10くらい
その時意識してたのが、早稲田の問題を意識的に選択すること
理由は、レベル感が同じなのと学部変わって同じ問題が出る可能性があるから
9月3週目
本格的に英国の単ジャンをやる
意識してたことは、世界史同様早稲田の問題をやる
復習は
・わからない単語を軽くあぶりだす
・大まかな内容理解が正しいか確認する
・不安なところは解答プロセスが正しいか確認する
夏よりは軽めにやってた
ここでも過去問は一日1科目または受講1コマを登校したら最初にやる
9月4週目
9月末の時点で答案提出系のセット以外が全て終了する
ここまでの一週間
「9月単ジャン無双、10月から併願過去問ラッシュ」
に向けてただひたすらに演習を繰り返すだけ
特別なことは何もない
ただ、注意しないといけないのは
単ジャンだけやるのではなくて
世界史のインプット、受講、併願過去問
もしっかりこなす
10月
ここからは併願対策(過去問演習)と
世界史早稲田9割・共テ満点に向けてひたすら教科書を汚す
入試まで時間はない
なのに私文の私は併願校の過去問を全然回せてない
適当にやってたら間に合わないことに気づく
というか怖くなった
「よし、計画を立てよう」
A4用紙を一枚取り出して10~1月に四分割
さらに4分割して一週間ごとの予定を一気に立てた
でも完遂するのは難しい
何度も修正を加えながら共テまでにすべての学校5年分演習を目指す
分析はある程度やる
学校ごとにA4用紙一枚を用意し
演習しながら気づいたことを簡潔にまとめてく
理由は第一志望ほどはやらないから
どんな問題だったかすぐ忘れるため。
分析ってよりは思い出す用って感じかも
書いとけば入試の日持って行って直前見ること出来るから
試験前何したらいいかわからなくなるみたいな現象なくなる
これおすすめ
単ジャンは100%達成してたけど
古文や世界史文化史など苦手なものは
引き続き演習する
11月
10月となんら変わらない。
必要なことを必要な分だけひたすらこなす。
もちろん日曜日などの休日は10時に校舎に来る
なんなら
その前にマックとかで校舎が開くまで勉強して待ってる
そうだ思い出した
たまにマックに
長嶋さん担当の東大理科二類に受かった子いたわ
ずっと数学やってた
合格おめでとう
12月
併願ゴリゴリ回しつつ第一志望の過去問2周目に入り始める
私文はクリスマスくらいから共テに戻るよとか言われてけど
私は結局
この時期まだ
共テ:私大=5:5
くらい
1月
さすがに
共テ:私大=8:2くらい
の割合に変わる
やることは共テ2周目や
世界史最後の追い込み
世界史に関しては満点以外見えてない
単ジャンはやってない
そして迎える共テ本番
・
・
・
・
・
という形で入試期間に突入しました
私は単ジャンもうまく活用しながら
保守思考なのもあるけど
併願校もしっかり対策して
誰よりも総過去問演習数が多い自信があります
おそらく80年分くらい解いてます
結果、早稲田文学部以外は個別試験勝ったので
結果的に良かったなと感じてます
過去問はたくさんやればやるほどいい
というわけではないと思うので
自分の状況と照らし合わせて
合いそうだったらぜひ参考にしてみてください
長々かいてしまいすみません
また会いましょう
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 8月 26日 機械工学科ってどんなことすんの?!
どうも~永山です~
夏休みに入ってから3週間たちましたが、
やりたいこと全部やってしまったので、何しようかなと考えていたら
一日寝て終わってることが最近多いっすね
おかげで激太りしましたね
母親には「あんた二重あごやんけ笑」って言われました
そろそろダイエットしようかなとか思ったり思わなかったり
みかんの缶詰うめ~~~
ということで、今回は「学科紹介 機械工ver」です
機械工学科とは簡単に言うと
機械を「扱える」人間になるってのが、この学科の目的です
「扱える」っていうのは、主に設計のことですね
機械っていっても、ロボットとか飛行機とかまぁいろいろあるんですよね
もちろん、それらすべてには最初の設計っていうのが大事になってきます
設計って単純そうに見えて単純じゃないんですよね
部品の材料の性質とか結合部にかかる荷重とかエンジンの熱効率とかいろいろ考えられているんですよ
それを考えるためのツールを、四年かけて勉強します
もちろん設計の方だけでなく、製作の方も勉強します
うちの理科大葛飾キャンには、実際の製作工場があって
そこには金属を加工する機器がたくさん置いてます
二年前期では、そこにお邪魔して実際に加工をやらせてもらい、
金属切削にも条件とかあったりして、いろいろ考えましょうね~
という「機械工作実習」っていう授業があります
あ、もちろんだるいレポートもあるよ笑
学年ごとにどんな勉強するか気になる方もいると思うので
簡単にかきますね~
学部一年は、物理学とか線形代数とか微積とかの基礎科目をびっちりやります
まぁこれはどこの大学でも同じだと思います
学部二年は、工業~学とか~力学とか設計・製図とかの専門基礎科目
要するに、専門科目を学ぶための基礎をびっちりやります
学部三年はいよいよ専門科目を学びます
学部四年はひたすら研究ですね
ちなみにどの学問も積分地獄です
もう頭おかしくなるぐらい積分させられます
そして、計算も超重い
あと、三年間ずっとレポート地獄
とにかく勉強することが多すぎる!
これは理科大だからとかそういうわけではなく
機械工学はもともと大変な学問です
キッラキッラな大学生活を楽しみたい方はこの学科はおすすめしません
まぁでも、やってみると意外と面白かったりすることもあります
この面白いという感情は理科大に洗脳されているだけなのかもしれませんけどね笑笑
大学にいって、がっつり勉強・研究したい方には
機械工学はとっても勉強しがいがある科目だと思います
それはそれはすごく向いていると思います!
次回のブログは
小川担任助手です~
お楽しみに~
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 8月 25日 高校生に戻れたら、、、
押忍!!澁谷です!!
前のブログで顔の左側だけ焼けてしまったと書いたんですが、
月日が経って、無事に顔全部が真っ黒になりました笑
理由としては、LOCK IN JAPAN FESTIVALに行ってきたことが大きいと思います!!
みんなも夏休み行ってみてください!!めちゃくちゃいいから!!
僕は休館日期間の11日に行ってきたのですが、
中でも一番感銘を受けたアーティストは、、、
SUPER BEAVERです!!
お恥ずかしい話SUPER BEAVERの曲はそれまでそんなに聞いたことなかったんですが、
フェスの時の雰囲気に圧倒されて、めっちゃ好きになりました笑
中でも僕イチオシの曲は、
『突破口』です!
(曲紹介一回やってみたかった〜笑)
「正々堂々困難に立ち向かっていってやろう」
そんな気持ちになれるエールをもらえる曲です!
ぜひ聞いてみてね
さて前置きが長くなりましたが、
高校生に戻れたらということで、
前に玄葉さんが同じテーマでブログを書いていたのですが、
「部活と勉強をもっとしておけばよかった」
みたいなドン引きするくらい真面目な内容で、
逆に僕は全くそういったことは思わないんですよね笑
なんでかっていうと、
僕らの世代は高校生活がコロナともろ被りしてたんですよね
だからとにかく遊び足りねえなって思っちゃいます
一番やりたかったなーって思うのは修学旅行ですね。
僕らの代は沖縄に行く予定だったのですが、
本当に行動班も決まって計画立てようみたいになった矢先に
感染者が増えてきてるので中止にしますみたいな感じで無しになっちゃって
いまだに絶対行けただろって思いますけどね笑
多分高校の修学旅行って中学よりできることの幅が広がって絶対楽しいじゃないですか
だから行ってみたかったなー
けど純粋に高校2年生の時がめっちゃ楽しかったので、
「〇〇しておけば良かった」というよりは
高校2年生をもう一回やりたいっていう感じです。
高校2年のみんなは、「戻りてぇ!」っていうような思い出ができるように
学校生活楽しんでくださいね
次回のブログは永山担任助手
腹ちぎれるくらいおもろい話書いてくれるそうです。
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 8月 24日 おすすめ文房具紹介?
おはようございます。
今日は江戸川の花火大会ですね。
新しい浴衣なんて着ちゃって!!!!
私の中でだいぶ夏の一大イベントです。
晴れるといいなあ
これを見ている受験生行きたくてぐぬぬとなってしまったらごめんなさい
来年行くぞ!!の気持ちで頑張ってください
今日のテーマは渡邉おすすめの文房具!ということなんですが
うーん、何だろう。笑
特別こだわり!!っていうのはないんですけど、いっちゃいましょう。
シャーペン編!!
大学に入って、製図用のシャーペンが重めで書きやすいってことを知りました。
低重心で安定する気がします。
それと皆さん共感していただけると思いますが、
受験生、ペンだことか出来ちゃって痛くなっちゃうときあるじゃないですか。🐙
渡邉はおそらく正しい鉛筆の持ち方✨が出来ていないので
中指の第一関節のあたりが痛かったものです。
そういう時、持つ部分が柔らかくなってるシャーペンがありがたかったです。
消しゴム編!
全然こだわりというわけではないんですが笑
学校の前で配ってた東進の消しゴムずっと使ってました。
消しゴムって裂けちゃったり小さくなったりで、すぐなくしてしまうので最後まで使いきれたことないんですよね。
あと私が好きな下敷き!!
下敷き引いてた方が書きやすいです!!
小学校のときとか言われましたよね
下敷き忘れた日はちょっとテンション下がりました。
色ペン編!
筆箱の中いつもいたメンバーは、水色と緑と黄色とピンクですかね
暗記には青がいい!みたいなことをどこかで聞いたことがあって、
本当かどうか分かりませんが、なんとなくそれを意識して書いて覚えるとき青色使ってました。
たぶんほぼほぼ思い込みです
ピンクはオレンジと同じように赤シートで消せるので使ってました。
なんだか私的に、オレンジは圧強めな気がしてしまったのでかわいくピンク派でした。
あとですね、このピンクのペンはいつぞやの姉のディズニーのお土産でかわいいんですよ。
これと同じ種類で黄色のペンも持ってて、ポップな感じで元気出ます。
黄色あんまり使わなかったんですけど、元気のために入れてました。
緑はなんとなくですね笑 結構使ってた気がするんですけど、特に目的はなかったですね
やっぱ文房具とか、身の回りの物がかわいかったり、お気に入りのものだったりするとテンション上がりますよね!!
受験期はこんな感じでしたね
大学入ってから製図用の文房具類を使い始めて
一つおおって思ったものがありまして、
その名もフローティングディスク!
定規類の裏側に貼ることで、図面と定規の間にちょっと隙間が出来て
定規でこすれて紙が黒くなっちゃったってことが圧倒的に減るんです!!
あとは
このブログ書くのに生徒となんかあるかねって話してたんですけど
過去問とかやった項目にスタンプをどんどん押して行って、モチベアップ!!
っていうのをやってるらしいです。
なんかちょっと楽しそう!!
以上渡邉でした。
あしたのブログは澁谷担任助手!!
「高校生にもどれたら…?」
どんな高校生だったのかも気になりますね
2024年 8月 23日 ロールモデル(?)
みなさん
こんにちは
とみうちです
低学年の皆さん
夏休みどうだったですかね?!
色んなところ行ったのかなあ
私の担当生徒も留学や旅行に行ってる子いました!
夏何したのか
ぜひ受付で教えてください🥹
そろそろ夏休みも終わるのかな
9月から学校始まる子多いですよね!
私の高校は8月後半からもう学校始まってた記憶なので
羨ましいです
大学生は夏まだまだ続くので
まだ1ヶ月くらい遊ばせてください!!笑
受験生のみなさんは
大事な8月の模試も終え
どんな気持ちですかね
うまくいった!
全然だめだった!
いろいろあると思うけど
受験は2月3月まで続きます
つらいときは担任助手にたくさん話聞いてもらって
(私も受験期めっっっちゃくちゃ話聞いてもらってました)
最後までがんばろう!!
今日のテーマは「ロールモデル紹介」
ロールモデル、、、、?
めちゃくちゃ難しいテーマだなあ笑
正直パッと思いつく人いないんですけど
受験期憧れてた人はいました
その人は私が高2の時に東進に通っていた一つ上の人なんですけど
当時担任が同じで
夏休みとか東進で毎週一緒に単語テストとかやってもらってました
担任経由で頑張ってるんだよって話は聞いたりしてて
第一志望の大学が私と同じだったんですけど
(それが大きかった)
結果その人第一志望の大学に受かってました
ほんとーーにすごかったんですよね!!
何がすごかったってあまり具体的には言えないんですけど
可愛くて優しくて頭良くて
漠然とああなりたいなあって思う人でした
(本人は知らないと思うけど笑)
受験期もやだなあって思う時
思い出したりしてました笑
ロールモデルとかっていないといけない訳じゃないけど
いると気持ちが前向きになれます
こうなりたい!って思うけど
それを頭の中でイメージするのって難しいです
具体的な像があればイメージもつきやすいですよね!!
みなさんも
ロールモデルいたら教えてください
ダイエット系とかでも良いですよ(スタイルのいい人スマホのロック画面にして自分も頑張る的な!!)笑
明日は渡邉担任助手で
「おすすめ文房具紹介」
ゆうりちゃんのおすすめ文房具、、、、?キニナル
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆