ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 46

ブログ 

2024年 8月 22日 あとわずか半年、だけどまだ半年。

こんにちは長嶋で

 

最近ふと思ったことがあって

 

理系の生徒なら「あぁ~」って思うかもしれませんが

 

過去問とかで、例えば2015年の数学の問題に

”2015”に関する問題がよく出てきますよね

出てくるんですよ

(例:2015年度東大理系数学第5問)

 

 

なんと今年の受験生

 

受験年度:2025年

 

それは

 

ずばり

 

激アツ

 

89年ぶりの

 

 

平方数の年ですね!!!!

 

(平方数:同じ数を2回かけた数)

 

なんと

2025=45×45

 

前回の平方数は

 

44×44=1936

 

実に89年ぶりの平方数!!!

 

すごくない!?

楽しくない?

 

君たちはほぼ100年に1度の逸材です!

おめでとうみんな!!

 

自分の受験は2023年度

(2023=7×17^2)

 

おもんないですね

 

文系の皆さんも多少すごさがわかると思います

 

次回の平方数は

46×46=2116年

 

91年後ですね笑

 

果たして91年後に大学受験があるかは不明ですが

 

今年の入試は

平方数に絡んだ問題が出るかもしれませんね

(責任は負いたくないのでこれ以上は言いません)

 

 

 

受験期って下向きがちですよね

 

一回晴れた日に空を見なさい

 

空は青くてとっても大きいです

 

どこまでも続いています

 

それに比べたら、この世界なんてちっぽけなものです

 

その中の、人生1回きりの受験生活

 

楽しめ!と強要するのは非常にお門違いですが

 

少しでも良いので

さっきみたいに楽しさも見いだせたらいいですね

 

その楽しさって、本気で頑張った先にあるような気がします

 

つまり、本気で頑張れば、楽しくなってくるのかもしれないですね!

 

 

なんか自分でも何言ってるかわからなくなってきました

 

ちなみに今深夜2時半で、

寝れなさすぎるのでこのブログを書いてます

テンションは少し高いです

 

最近ブログを読んでくれる生徒が多い気がして

うれしーですガチぶち上げ!

このブログ読んだらスマホおいて

シャーペン握って

今日も頑張ろう!

 

 

今回のテーマは

「受験生時代のルーティン」とのこと!!

 

正直に言います

 

 

あんまり覚えていません!!笑

だって1年以上前だし

 

頑張ったことと、大まかな1日の流れは

割と覚えているのですが

美容系YouTuberくらい詳細なルーティンは

あまり覚えてないです

 

美容系担任助手として

かなり申し訳なく思っています。

 

というわけで、当時のスタプラを見ながら

このテーマについて書こうと思います

 

 

夏休みのルーティンでも書こうと思ったのですが

気づいたら8月終わりそうですね(震え声)

 

というわけで

高2冬以降の、学校がある日のルーティンとか

見ちゃいましょうか^^

 

そんなに特殊なルーティンはありません

つまらないかも。笑

 

~6時~

起床。電車でお腹が痛くなるので、学校に着くまでは何も食べない。速攻身支度をしてすぐ家を出る。

 

~6時半-7時~

電車。超満員だったのでイヤホンをつけてリスニング。教科書を開かなくてもできるように音声はスマホにダウンロードしておく。聞く音声は前日寝る前に演習したリスニングの教材。当時ギリコロナ禍だったこともありマスクを着けていたため、怪しまれることもなく電車内でシャドーイングが可能。

 

~7時-8時10分~

おにぎりを食べながら本気で英単語を覚える(10分)。食べ終わったら大問別のリーディング(10分)。残りは前日の受講or過去問の終わらなかった復習。やることが多く、成績と志望校が釣り合っていなかったため必ずこの時間で終わらせる。朝のこの1時間はかなり大きかった。学年320人の中でトップクラスで来るのは早かった。差をつけるならここしかなかった。

 

~8時10分-15時45分~

学校。内職はあまりしないタイプ。模試の成績はとことん悪いが、学校の成績は内部進学勢よりも良かったりする。

 

~16時30分~

東進着。朝やった大問別のリーディングの答え合わせ。それ以降は計画通りに受講or過去問or参考書。復習は答案が返ってきたその日のうちにやる(ように計画を立てた)。ちなみに帰りの電車は友達と途中まで話していた。

 

~帰り道~

歩きながら勉強した。高2は英単語、高3は英単語かリスニングか化学か古文単語。12月以降は地理の参考書。信号待ちも惜しんで読んだ。今思うと危ない勉強だが、それくらい必死だった。

 

~22時-23時~

帰宅。ママ様のおいしいご飯。毎週月曜日にやっていた映像の世紀が楽しみだった。ご飯中に地理のYouTubeを見ていた気もする。でもあまり頭に入らなかった気がするのでご飯に集中した方がいいかも。風呂入って、柔軟しながら歯を磨きながら化学式の暗記をした。

 

~23時-23時30分~

二次レベルのリスニングをがっつりやる。おすすめは東進のリスニングアプリ。二次レベルのやつもある。演習して、音声と音読しながら意味も理解した。

 

~23時30分~

就寝

 

 

以上です

特に特殊なルーティンもありませんね

 

誰とは言いませんが、すごく特殊なルーティンがある担任助手もいましたね(過去ブログ参照)

 

この勉強法が正しいかどうかは分かりません

実際第一志望校に受かってないので

 

でも、当たり前のことを継続するのは

とっても難しいことだと思います

 

この夏休みでそれを痛感した人もいるかもしれません

 

 

第一志望校に受かりたいからサボる

という因果関係は成立しませんね

 

東進には第一志望校に受かった担任助手が多くいます

いい例が身近にいるから聞いてみなさい

 

サボった人なんて一人もいないから

 

 

夏頑張ったのに成績が振るわなかった、なんて人

そんな簡単に伸びると思うなよ!!

 

楽しみはとっておこう

 

頑張った結果が表れるのは2-3か月後

 

人によっては半年近くかかるかもしれません

 

だから今伸びなくても焦らない

継続が大事

粘り強く努力しよう

必ず結果は出る!!

 

 

今の頑張りは、おそらく一生で1番頑張る機会になります

忘れることはないです

 

 

今頑張ってる君たちなら、きっとこの先も

第一志望校合格”のために頑張るでしょう!

当たり前のことを継続して頑張るでしょう!!

 

絶対に頑張れます!!

 

 

是非残り半年

当たり前のことをしっかりやり切って

後悔のない受験生活を送ってください!!

 

そして、最高の合格報告をください🌸

 

 

泣いても笑っても後半年!!

 

周りにどんどん頼って

自分を見つめて

少しずつ、確実にレベルアップしていこう!

 

もし、考えても考えても

どうしてもわからなければ

いつでも質問来てくださいね

分たちもできる限り頑張ります!

 

 

 

頑張れ受験生!!!!!!!

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

(p.s.気づいたら3時半でした)

2024年 8月 21日 ふっかつのじゅもん

 

 

 

『ふっかつのじゅもん』

 

sumikaの曲です

 

ちなみに

 

僕はあまりsumika好きじゃないです

 

なんでタイトルにしたんですかね

 

小橋です

 

 

 

 

まず皆さんに謝りたい

 

全担任助手の中で

 

僕のブログが一番期待されてる

 

そんな使命感勝手に感じてるんですけど

 

本当にやらかしました

 

2日遅れの投稿

 

大失態です

 

バンバン罵ってください

 

本当に申し訳ないと思ってます

 

ごめんなさい

 

 

 

 

言い訳じゃないんですけど

 

ブログ書くにあたって

 

条件というものがありまして

 

①深夜であること

 

②邦ロックを聞いていること

 

この2つの条件が揃わないと

 

なかなかタイピングが進まないんです

 

ごめんなさい

 

ただの言い訳でした

 

その反省として

 

今回も皆さんを奮わせるような

 

最高のブログを書きます

 

 

 

 

8/22 23:38

 

今回は

 

04 Limited Sazabys

 

『Keep going』

 

を聞きながらお届け

 

 

 

 

アツい夏も終わりを迎えてきましたね

 

よくマンションの廊下で見かける

 

大天敵

 

 

が居なくなってきていて

 

ほっとしていると同時に

 

季節の変わり目

 

その狭間を楽しんでいます

 

過去のブログに

 

「蝉が好き!」

 

とか書いている担任助手が居ましたね

 

彼はなにを言っているんでしょうか

 

還暦を迎えても理解に苦しみそうです

 

まあそんなことは置いておいて

 

ブログ担当者から告げられたお題は

 

「僕の○○な夏」

 

むずいですねぇ~笑

 

この○○に何を入れるか

 

とっても哲学的な議題だと思います

 

ただ受験期からこう

 

答えのない問いに取り組むのが好きで

 

プラトンとアリストテレスの対比

 

イデア論と形而上学

 

これらを根底から理解しようと

 

世界史の先生と日々議論を繰り返していました

 

良き青春時代

 

なぜ大学生になって

 

こうも怠惰になってしまったのか

 

当時の僕が現状を知ったら

 

失神どころではすまないと思います

 

 

 

 

勿論

 

「怠惰」

 

が○○に該当するわけではありません

 

ただ

 

この夏で何かを成したい

 

この夏で何者かになりたい

 

こういった願望もないんです

 

正直僕の中でも

 

担任助手としての僕

 

大学生としての僕

 

とにかく色々な「僕」が存在していて

 

自分でも整理できていません

 

何かに注力すると

 

他の何かが疎かになる

 

ENTPなので

 

「俺はすべてを両立できる超人」

 

って思ってるんですけど

 

こう深夜落ち着いて

 

ブログに向き合ってみると

 

何事も100%全力

 

これを達成できているとは言い難いかもしれない

 

 

 

 

なんか難しい話になってきちゃいましたね笑

 

ただ色々悩んでて一つ気づいたことがありました

 

それは

 

大学生の今だからこそ、「悩む」猶予がある

 

高校生は悩んじゃいけないのか???

 

そういうわけではないです笑

 

落ち着いて僕の話を聞いてください

 

 

 

 

世間にはいろんな大学生がいると思います

 

そしてその大半が

 

暇です

 

なんか暇って言い方よくないですかね

 

ギリシア語のスコレーに言い換えましょう

 

(世界史、倫理選択の子は覚えようね)

 

サークルとか

 

バイトとか

 

みな色々あるとは思うんですけど

 

なんやかんや

 

受験勉強に集中していたあの頃よりかは

 

自分に向き合うための

 

スコレーが存在します

 

このブログを読んでいる皆さんも

 

大学生にそんな理想を描いているでしょう

 

フーヴァーも驚愕するくらいの

 

モラトリアムがあります

 

受験戦争を終えた

 

我々歴戦の戦士たちは

 

就活という大戦を前に

 

休暇が与えられているんですね

 

変な解釈してすみません

 

無視してもらって大丈夫です

 

 

 

 

ただ受験戦争真っ只中の

 

君たち

 

特に高3生

 

厳しいことをいうかもしれないけど

 

もう気を抜いて悩んでいる

 

スコレーは存在しない

 

目の前に大学受験という

 

偉大な目標がある

 

それなのに

 

「家か東進どっちで勉強?」

 

「いったん休憩かな~?」

 

「おなかすいたし帰る?」

 

こんなしょうもないことに

 

思考を回すな

 

人生がかかっている

 

将来の選択肢を大きく変える

 

そんな大学受験

 

余計なことを考えるなら

 

その分勉強時間に充てるべき

 

「2月に泣くより、今辛い思いをしたほうがまし。」

 

そう大先輩担任助手が言っていた

 

まさにその通りだと思う

 

そして2年前の僕もそう思っていた

 

 

 

 

もう夏も終わる

 

現実的な話をすると

 

この夏どれだけ過去問の点を取れているかで

 

併願含む合否の結果は大方予想がつく

 

「まだ全力を出せていないかも、」

 

と少しでも心当たりを感じたら

 

とにかく無心で勉強をするしかない

 

もうこれしか方法はない

 

Keep going

 

 

 

 

今回のお題

 

「私の○○な夏」

 

これはこのブログを読んでいる

 

皆さん自身

 

に問いかけたい

 

残り1週間ほど

 

皆さんは○○に

 

なにが入りそうですか?

 

良い報告を期待しています

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 8月 20日 高校生に戻れるなら?

こんにちは!

玄葉です!

先週日曜日の共通テスト本番レベル模試はいかがでしたか?

自分も二松学舎大学の会場に行って試験監督を行っていたのですが

皆真剣な眼差しで試験に取り組んでいてとても素晴らしかったです!

 

結果に関してはいろいろあると思いますが

大事なのはこれからです

 

人間万事塞翁が馬という諺がありますが

これからのことなんて誰もわかりません

 

これまでの結果をより良い未来に繋げるために

自分なりに工夫していくことが大事だと思います

 

ぜひ復習・自己分析して11月模試に繋げていきましょう!

 

 

さてさて本題です

今日のテーマは「高校時代に戻れるなら」ですね

 

まず一つ目は勉強を頑張るですね

 

自分は受験勉強にもっと早くから取り組めば良かったという後悔があるので、

高1の時から勉強をしたいですね

 

今大学生になってみて数学とか解いてみると

意外と面白かったりして、

理系に進むっていう道も

もしかしたらあったんじゃないかなとか思ったりします

 

あと単純に色んな科目勉強している方が

教養とかも深まりそうですしね

 

 

そしてもう一つやりたいこととして部活ですね

自分中学の時はバレーボール部に入っていたんですね

そこが割と強い所で、練習とかもきつくて

なのでその時から隣のコートでやってた週一のバドミントン部に興味を持ってました

そこから高校に上がるタイミングでバドミントン部に入ったんですけど

もう少しちゃんとした部活に入れば良かったんと思う時がありますね

部活とか一つの者に打ち込めるっていつでもできるわけじゃないとですよね

 

特に部活なんかは中学・高校くらいしか本気で取り組める時間はないですよね

だから、バレー部を続けたいですね

 

このくらいですかね

 

特に自分は何かに本気で取り組むということに憧れがありますね

本気で取り組むって素敵ですよね

 

特に若いうちはたくさん失敗できるので

たくさん当たって砕けるっていう経験が非常に大事だと思います

自分も今たくさん砕け散っています笑

 

受験勉強でも成績伸びないのに

本気で頑張っちゃって自分ダサくねとか思っちゃ瞬間ありましたが

ぜったいそんなことないです

 

泥臭く継続した先にしか、未来は待ってないので

 

人生一回なので

ぜひ皆には全てやり切れた!という高校生活を過ごしてほしいです!

 

 

 

明日は小橋担任助手です

お楽しみに!

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 8月 19日 だから勝てるんですよ

こんにちは


神です


この前宅急便の届け物で


サインを神って書いたら


なんだコイツみたいな目で見られて


死にたくなりまし


神です


そんなことより


皆さん模試お疲れ様です


どうだったでしょうか


点数が伸びた人振るわなかった人


色々いると思いますが


大事なのはその後の分析です


結果に一喜一憂していいのは採点した後のみ


すぐ前を向いて


何をしなくては行けないのか考えましょう


前を向けないくらいしくじってしまった人もいるでしょう


そんな人はこの夏を頑張れたでしょうか


なんだかんだ点数伸びるとか思ってたんじゃないでしょうかね


そしたら昔の僕と一緒ですね


地に足着いてから頑張れるのはみんな同じはずで


こっからでしょ!


頑張ろうぜ


今日のお題は「ロールモデル紹介」です


ロールモデルってなに?て感じですよね


憧れてる人やこの人の生き方参考にしてるみたいな人のことです!

 

そんな人はあまりいないのですが(笑)


神が好きな名言があり、

畑山隆則(はたけやまたかのり)というボクシング選手の言葉です。


「僕はアゴが弱い。彼はアゴが強い。

彼は僕よりパンチがある。僕は彼ほどのパンチがない。」

「それでも勝てますか?」


「だから勝てるんですよ。

彼は自分のアゴに自信持ってるんですよ。

僕はアゴに自信がないんですよ。

彼はパンチがあるんですよ。

僕はパンチがないんですよ。

だから僕は勝てるんです。」

 

この真意が皆さんには分かるでしょうか。

 

自分の弱みを理解しながらも

 

それを埋めるための圧倒的な練習量


それを積上げた上での自信溢れる発言

 

これは受験生にとっても刺さる名言ですよね。


僕はこの考えた方とっても好きです。

 

それぐらい量では負けない


その気概が感じられますよね

 

皆さんはそれほどやれているでしょうか。

 

それぐらい本気になったら目の色変わりますよ

 

生活の全てを勉強にさいてみてください

 

周りのことなんて見えなくなります

 

自分のことで精一杯になるからね

 

そうなれば合格は近づいてきます。

 

神が東進合宿で担当していた佐藤先生が言っていた言葉も鮮明に覚えています。

 

「君たちが自分自身のためだけに時間をさけるのはあと半年」

 

これは大学生になった身からすると本当に刺さりました。

 

大学生はなんだかんだ

 

大学、友達、バイトetc,,,

 

様々なものに時間を奪われていき

 

自分のために時間を割くことは難しくなってきます

 

自分のための時間

 

人生において貴重な時間ですね

 

かといって今の高校生がそれを意識する事も大変ですが、

 

周りの沢山の支えがあって

 

自分にだけ集中できる今の環境があることを絶対に忘れていけません

 

HR出てくれた人は紹介あったと思いますが

 

神が送り出すことのできる最後の受験生なので

 

本気でサポートしますよ

 

なんでも頼ってね

 

それでは今日も一曲

 

SUPER BEAVER「閃光」

 

本当にあっという間に終わってしまいます

 

受験も大学生も

 

後悔が無いように

 

明日のブログは玄葉担任助手で

 

「高校生に戻れたら」です。

 

玄葉担任助手は大学生になるまでカラオケに行ったことが無かったらしいです

 

大1の時に僕が引っ張って連れて行きました

 

チャオチャオ

 

                          

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 8月 18日 ワタカツ来たる

 

こんにちは樺澤です!

 

共テ模試会場に向かう途中でこのブログを書いています汗

 

みなさん今頃正念場とも言えるこの8月模試頑張っていることと思いますが

明日はなんの日だかわかりますか?

 

上にも貼っちゃってネタバレみたいになってますが、、

 

そう、

わたかつ公開授業

の日です!

 

招待生も含めて40人ほどの高1.高2生が参加予定です(もっと集めたかった…!)

 

 

このブログはみなさんにリマインドの意味も込めてお送りします

 

この前聞いたのですが

わたかつこと渡辺勝彦先生の授業内でのテンションと

普段のプライベートとのテンションはほぼ同じだそうです笑

 

ここだけの話ですよ!

 

みなさんも学校の授業受けてて思ったことがあるかもしれないですが

 

楽しい授業って最高じゃないですか?

 

先生の講座を取っている人ならわかると思いますが

渡辺先生はそんなとにかく「楽しい」授業をみなさんにお届けする偉大なお方なのです!

 

 

さてここで英語を楽しく身につけることにどんな意味があるんでしょうか

 

自分も中学生の頃は英語のテストでも全然点が取れないし全く理解できないし

嫌いな科目の一つでした

 

そこからどうやって脱却したのかというと、

 

“洋楽に触れる”

 

ことをしました

 

英語のかっこいい使い回しを覚えることができ

 

もっと知りたい!

 

と自分から英語の世界に踏み込むことができたような気がします

 

ちなみにそのきっかけとなったのは

アメリカのロックバンド

My Chemical Romance

Welcome To The Black Parade

という曲です

 

勉強の休憩中にでも聞いてみてね!

 

 

自分は結局何が言いたいのかというと

 

英語から逃げない

 

のが大切だということです

 

英語は高校生が最初にぶち当たる大きな壁と言えます

中学校までの英語とは違い、まずは単語を死ぬほど覚えさせられ

次に文法熟語、、、

と永遠にも感じる作業の繰り返し

 

しかしそんな中にも自分なりの楽しみを見つけることができれば

「受験英語」をも乗り越える力がきっと備わるはずです

 

まだ英語が楽しいと思えていない人も

ぜひ明日の公開授業に出て

 

英語ってこんなに楽しいんだ!

 

と身をもって感じられる時間にしてほしいな

と心より願ってます!

 

飛び入り参加もどんどんお待ちしています!

 

 

明日のブログは

神担任助手の

 

ロールモデル紹介

 

です!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

お申し込み受付中!