ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 47

ブログ 

2024年 8月 18日 ワタカツ来たる

 

こんにちは樺澤です!

 

共テ模試会場に向かう途中でこのブログを書いています汗

 

みなさん今頃正念場とも言えるこの8月模試頑張っていることと思いますが

明日はなんの日だかわかりますか?

 

上にも貼っちゃってネタバレみたいになってますが、、

 

そう、

わたかつ公開授業

の日です!

 

招待生も含めて40人ほどの高1.高2生が参加予定です(もっと集めたかった…!)

 

 

このブログはみなさんにリマインドの意味も込めてお送りします

 

この前聞いたのですが

わたかつこと渡辺勝彦先生の授業内でのテンションと

普段のプライベートとのテンションはほぼ同じだそうです笑

 

ここだけの話ですよ!

 

みなさんも学校の授業受けてて思ったことがあるかもしれないですが

 

楽しい授業って最高じゃないですか?

 

先生の講座を取っている人ならわかると思いますが

渡辺先生はそんなとにかく「楽しい」授業をみなさんにお届けする偉大なお方なのです!

 

 

さてここで英語を楽しく身につけることにどんな意味があるんでしょうか

 

自分も中学生の頃は英語のテストでも全然点が取れないし全く理解できないし

嫌いな科目の一つでした

 

そこからどうやって脱却したのかというと、

 

“洋楽に触れる”

 

ことをしました

 

英語のかっこいい使い回しを覚えることができ

 

もっと知りたい!

 

と自分から英語の世界に踏み込むことができたような気がします

 

ちなみにそのきっかけとなったのは

アメリカのロックバンド

My Chemical Romance

Welcome To The Black Parade

という曲です

 

勉強の休憩中にでも聞いてみてね!

 

 

自分は結局何が言いたいのかというと

 

英語から逃げない

 

のが大切だということです

 

英語は高校生が最初にぶち当たる大きな壁と言えます

中学校までの英語とは違い、まずは単語を死ぬほど覚えさせられ

次に文法熟語、、、

と永遠にも感じる作業の繰り返し

 

しかしそんな中にも自分なりの楽しみを見つけることができれば

「受験英語」をも乗り越える力がきっと備わるはずです

 

まだ英語が楽しいと思えていない人も

ぜひ明日の公開授業に出て

 

英語ってこんなに楽しいんだ!

 

と身をもって感じられる時間にしてほしいな

と心より願ってます!

 

飛び入り参加もどんどんお待ちしています!

 

 

明日のブログは

神担任助手の

 

ロールモデル紹介

 

です!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 8月 16日 受験は世界史逃げ切り勝ちした女の社会復習法

こんにちは~

 

夏休み満喫中の森田です

 

私は夏休みが10/3までなのですが、

予定がない日は既にほぼないですね!!

 

 

「森田さん、東進いすぎじゃないですか?」

と最近生徒から言われます

 

 

 

まぁ確かに、結構いるんですけど

東進の前後にも予定入れてて結構うまいことやっています

 

 

 

 

ちなむと、9月には岐阜旅行に行きます!

もうユニバとかそういうのいいんで

自然界隈に行って心を浄化したいです

 

 

 

あとは、劇団四季やプラネタリウム見に行ったり

とにかく落ち着いたことがしたい今日この頃って感じです

 

 

 

 

 

さて、今週日曜日はついに共通テスト模試ですね!

 

この日のために、この夏休み勉強してきたと言っても過言じゃない

 

私も「運命の模試」と当時意気込んでいました

 

しかし、うまくいかないことの方が多いと思います

 

 

 

かく言う私も毎日朝登校して、勉強時間はそこらへんの受験生より圧倒的に多かったですが、

 

リーディング56点

リスニング57点

 

と早稲田志望とは思えない点数でしたよ

 

 

 

そんなとき!

 

仕上げ特訓HRでも言われたと思いますが

 

①過度に落ち込まない

②勉強から逃げない・机に向かい続ける

 

は絶対にお願いします!!!

 

 

 

頑張った人ほど結果がついてこないと嫌になってしまうと思います

 

 

でも大丈夫

 

 

私は結果が表れるようになったのは

ちょっと遅めの9月河合記述模試

東進だと、11月の共テ模試と難有で

 

8月では結果出せませんでした

 

 

 

現役は最後の最後まで成績が伸びると言われます

 

私もそれ本当だと思います

 

 

絶対に自分を信じて走りぬいてくださいね

 

 

そして、模試が終わったら

 

その日中に自己採点

次の日までに復習

 

を必ずしてください

 

本番はかならず自己採点をしてもらいますので

 

やりたくないからやらない

 

は絶対なしですよ!

 

 

 

それでは本題

 

模試の復習法社会編スタート!

 

 

私の記憶が正しければ、

以前小橋さんもこのテーマでブログ書いていました

 

たしか最初に自慢語っていた気がするので私も対抗してみようと思います

 

 

 

私は社会が好きな人間です

 

好きなだけあってめっちゃやってたので

中学生の時は偏差値64を切ることは滅多になかったです

上手くいけば70だし

 

といったところ

 

大学受験でいうと

 

11月難有 92点(記述部以外は1ミス)

明治全学部 90点

立教社学 1ミス

早稲田社学 37/40点

 

 

 

 

対抗失敗したような気がするんですけど

 

慶應法2023多分私の方が点数高いし

共テは私の方が3点高いので

まぁなんとか耐え

ってことにしときます

 

 

 

 

わたし、あんまり他の科目は得意じゃなくて

英語とか明治全学部ですら60点取れてないくらいだったけど

(昨年に引き続き難化したらしいが)

 

世界史で圧倒的点数叩き出したら受かったみたいなタイプの人間で

中途半端な得意とかではないので

信用して見てもらえたらと思います

 

 

 

 

まず、かける時間は私は短いです

共テ模試だったら2時間やったらいいかなくらい

 

 

理由は、そもそも共テレベルだと知らないこが少ないから時間がかからなかった

というのと

 

個人的に得意だったのもあって

苦手箇所は模試前までにある程度潰した状態で挑んでおり

 

 

模試は力試し的位置づけだったので、

模試を通じて新たな知識を得ようという意欲が低かった

 

 

 

模試よりも別途で毎日2~3時間設けていたインプット・教科書周回時間で知識を蓄える方がいいと思っていたから

理由

・色々な箇所をつまみ食いみたいな感じでやるのが好きじゃない

 

・模試の解説ってそんなに詳しいこと書いてないから結局、教科書や用語集を自分で読んだ方が深い知識つけられる

 

 

 

そんな私ですけど最低限やっていたことがあったのでまとめました

 

 

 

①間違えた問題は即覚える

 

 

②正しいものを選びなさい系問題は他の選択肢のどこが間違ってるか確認する

 

 

③正解不正解関わらず、解きながら不安だった部分は周辺箇所の教科書等を読む

 

 

④新たな知識があれば教科書に書き込み情報を一元化させる

 

 

⑤まとめるべきものは付箋などに簡潔に書き、教科書の適当なところに貼る

 (中国の税制度の変容、ウィーン議定書の中身、選挙法改正の流れなど)

 

 

※記述式の場合

⑥漢字間違えした単語は教科書のいらないページに付箋に書き溜めて置く

 

 

教科書は結構汚してて

自慢の教科書なので、見たい人は声かけてください

 

 

大切なのは同じ間違えをもう二度としないことです

 

次に同じ問題が出たときに正解できるならどんな方法でもいいです

 

私は教科書にすべて書き留めて、入試当日も教科書見ればすべてが書いてある状態を作り出していました

 

 

 

①~⑥はどれも簡単にできることです

よかったらやってみてください

 

 

苦手な人へ

 

多分苦手な人って、どこかの単語が抜けちゃってるとかじゃなくて

 

そこ周辺まるまるできていないと思うので

 

”1812年イギリスが海上封鎖で通商妨害したため、英米戦争が起きた”

 

とかしか書いてない解説読むよりも、

 

教科書や問題集等でそこ周辺まとめて復習した方がいいです

 

 

 

ってなると、苦手な人はめちゃくちゃ時間かかると思います

 

それでいいと思います

 

苦手なんだったらやらないと意味がないし

 

共テって所詮教科書レベル

つまり基礎

 

なので、やればだれでもできるし

 

覚えればいいだけなので私文は特に得点源になりやすいかと思います

 

 

余裕で8割取れるくらいまで知識は定着させてほしいものです

 

 

今回出てきた単元はもう完璧

というところまで復習してもいいと思います

 

また、驚かれるかもしれませんが

 

教科書完璧にしておくと

 

MARCHで8割狙えるくらいにはなるので

 

基礎は腐らずやりましょう!

 

 

暗記科目は比較的勉強時間と成績が比例するものだと思うので

 

嫌いだからという理由で逃げないでほしいです

 

模試当日もギリのギリまで粘ってね

 

 

それでは今日はこのへんで~

 

 

明日のブログは

植竹担任助手で

「模試の復習法~理科編~」です

 

いつも面白いブログを書いてくれるさえちゃん

超絶期待ですね!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 8月 15日 模試の英語はこう復習しろ!

夏休みもいよいよ終盤!

自信を持って

自分は周りより頑張ったと言える夏になりそうですか?

自分に問いかけてみて残りの夏を過ごしてください

 

さて直近のチェックポイントとして

今週末8/18に共テ模試がありますね

夏休みの頑張りに対する

一種のフィードバックです

伸びを実感する人もいれば

理想と程遠く

伸びないどころか成績が下がる人もいるでしょう

僕は後者で

本気で絶望しました

でも大事なのは中間地点の成績ではなく

本番一回きりです

本番当日の得点を最大化するために

重要なのはやはり”復習”ですね

 

ということで今回は模試の英語の復習法についてです

 

やることは非常にシンプル

知識の整理

弱点の分析

完璧な読み直し

この3つです

 

①については説明もいらないですね

単語・熟語・文法

わからないものは覚える

それだけです。これに必殺技はありません

泥臭くやるのが受験勉強の肝ですよ!!

 

②は難しいけど超大事です

自分が点を取れなかったのは

読むのが遅いからなのか

精読ができず意味を取り違えているのか

読めているが問題を解くのが下手なのか

ちゃんと分析しましょう

難しいなら担任助手を頼ってもいいです

でもこういう作業は自分でやるからこそ意味があります

炙り出した弱点を克服する時間が真の受験勉強です

ここをサボったら成長はありませんよ!!

 

③は意外とやっているようでできていない人が多いと思います

①で知識を獲得したら

問題の文章をもう一度

解説の全訳と意味が違わないか細かく確認しながら

かんっぺきに読んでみてください

ニュアンスを少しも間違えずに読むって難しいですよ

これは和訳のいい練習になるので記述がある人は特に忘れずやってね!

文章をもう一度読むのは速読の練習にもなります

一回読んである程度内容がわかる文章を

自分の目を最高速度で動かしながら

ちょっと英文読めてないかもぐらいのスピードでなぞってみてください

着実に読めるスピードを維持していたら速度は上がりませんよ

当たり前です

限界ギリギリのスピードで読むからだんだん早くなるんです

 

この①〜③はいろんな模試に共通の

重要な復習法だと思うのでぜひ実践してね!!!

皆さんが夏の成果を実感できるように応援してます

頑張れ!!!

次回は

森田担任助手の

「模試の復習の仕方〜社会編〜」です

お楽しみに!!!

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2024年 8月 14日 模試の復習法〜国語編〜

 

こんにちは〜!

 

中島です!

 

私は今、旅行に行く車の中で

これを書いてます〜!

 

去年の夏は勉強した記憶だけなので、、、

 

今年はいろいろ思い出作りたいですね、、!

 

 

受験生の話ですが、

最近受付にいると、何人か

 

「病みそうです…」

「やる気出ないです…」

 

と私にうちあけてくれる人がいます

 

本当にきもちわかります、!

 

私もこの時期、

やることなんてしぬほどあるのに

 

「夏休みながくない、!?」

 

と思ってました(苦笑)

 

そういう時、去年の私は

 

来年やりたいことをひたすら考えてました!!

 

来年はフェスに行って〜、ひまわり畑に行って〜、花火見て〜、旅行行って〜、、!

 

という感じで妄想しまくる…!(笑)

 

模試の成績とか過去問の点数とか

 

「今」に目を向けちゃいがちで

 

本当に合格できるのかな…辛いなぁ…

 

って時があるかもしれないですが

 

そんな時は息抜き程度に

 

「大学生になった自分」

「受験を終えたらやりたいこと」

 

を想像してみてほしいです…!

 

話はいくらでも聞くので

いつでも声掛けてくださいね!

 

 

前置きが長くなりましたが

今日のテーマは

「模試の復習の仕方〜国語編〜」です!

 

 

私が模試が終わったあとにやっていたことは

 

①解説授業を見ること

 

②自分が書けなさそうだったり

分からなかった漢字や単語を書き出す

 

 

この2つです

 

東進の模試には解説授業がついてます!

 

せっかくついてるのに

活用しないなんてもったいない!

 

というきもちで見てましたが

実際本当に役に立ちました…

 

 

「その解答に辿りつくまでの考え方」

 

が1番大切です

 

どのような接続詞に注意してるのか

 

とか

 

回答の根拠となるところはどこか

 

にマーカーを引いて

 

もう一度読んだ時に

どうやってその回答にたどり着くのかを

頭の中で説明できるようにする!

 

これが

林先生が授業でやっていたのを参考に

自分がたどり着いたやり方です!

 

参考程度に!

 

あとは漢字や古文単語は

自分の漢字のテキストや古文単語帳に

書き足してました〜!

 

 

今週は共通テスト模試!

自分の弱点を見つけられる大チャンスです!

 

頑張りましょう〜!

 

応援してます!!

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 8月 13日 リアリティを追い求めて

 

こんにちは!増田です。

 

 

先週大学の友達6人でディズニーに行きました!

 

 

 

 

暑すぎました

 

 

 

死ぬかと思いました

 

 

 

私はラーメンが大好きでディズニーでもほぼ毎回食べるのですが、

 

 

 

 

初めてラーメンを食べて後悔しました。

 

 

 

週3ラーメンを二週間続けるくらい(盛ってない)

 

 

 

ラーメン大好きなので

 

 

おすすめのラーメン屋あったら

 

 

教えてください♡

 

 

今日もお昼ご飯にラーメンを食べました笑

 

 

 

どうでもいい話はここまでで、

 

 

 

今回のテーマは

 

 

「模試の復習方法 数学編」

 

です!!

 

 

みなさん復習ちゃんとできてますか!

 

 

 

私増田は受験生の時、復習が大っ嫌いでした。

 

 

 

受験において復習が大っ嫌いとか致命的ですよね笑

 

 

 

でも意外とそういう人いるのでは?と

 

 

 

最近思います。

 

 

 

復習しないなんてはっきり言って論外だと

 

 

当時の受験生の自分に言い聞かせて

 

 

なんとか頑張って自分なりにやっていたので

 

 

今回は私の数学の復習方法を紹介しようと思います!

 

 

 

まず私は解説授業を見ていました。

 

 

復習嫌い民にとって

 

 

文字が羅列している解説を読むのって

 

 

めちゃめちゃ苦なんです。

 

 

ていうかそれが嫌だから復習から逃げてしまっていると思います。

 

 

なので私は

 

 

受講のように解説授業を聞いて

 

 

問題用紙等にたくさん書き込んでいました。

 

 

ただ!!!

 

 

ここで大事なのが

 

 

次同じ問題や似たような問題が出されたときに

 

 

一から自分でそのプロセスで答えまでたどり着けるのか

 

 

 

これをほんんんんんんとうに大事にしてください。

 

 

どゆこと?当たり前じゃね?と思った人もいると思うので具体的に説明すると、

 

 

例えば解説で、相加相乗平均を使うことが分かったとします。

 

 

なるほどここで相加相乗平均を使わなきゃいけないのか。ふむふむ。

 

 

これだけでは実は何にも得られていなくてですね、

 

 

なぜここで相加相乗平均を使うのか

 

 

どういうところから相加相乗平均を使うという発想をするのか

 

 

っていうところを自分で分かっていないと

 

 

次似た問題出ても解けないんです。

 

 

私はこれをもの凄く意識して復習していました。

 

 

その問題を解いてる最中の脳の動かし方

 

思考のプロセス

 

を自分の言葉で、たくさん書いていました。

 

 

バーっと紹介してきましたが、

 

 

ブログだといまいち何言ってるか伝わりづらいかもなので

 

 

受付とかで遠慮なく聞いてください!

 

 

タイトルにもある通り

 

 

実際に自分が解く際のリアリティ

 

 

是非追求しながら復習して欲しいです!

 

 

 

最後に、

 

 

 

今日は休館日最終日ですね

 

 

三日間納得のいくように過ごせてますでしょうか。

 

 

自担当の生徒には面談の時に言ったのですが

 

 

私は去年のこの休館日

 

 

正直言って甘えに甘えた生活をしてしまいました。

 

 

その結果

 

 

8月の共テ模試

 

 

大大大撃沈

 

 

 

めちゃめちゃ病みました。

 

 

夏毎日朝登校して今までずっと頑張ってきたのに

 

 

それが全て水の泡になった気がしました。

 

 

休館日の過ごし方はみんなが思っている以上

 

 

夏を変えます。

 

 

私はこのことから

 

 

たった数日の甘えで

 

 

全て狂ってしまうことを

 

 

 

痛感しました。

 

 

 

みんなには私みたいになってほしくないので

 

 

 

テーマとずれましたが、最後にこれを伝えたかったです!

 

 

次回はキラキラスマイル中島担任助手です!

お楽しみに!

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

お申し込み受付中!