ブログ
2024年 6月 19日 僕が思う「今この担任助手がアツい!!」
どうも〜! みんなお待ちかね澁谷のブログです!!
ブログの周期早すぎて前置きで書くネタがないです。
まぁいつもスベってそうだからいいけども
今日のテーマは、最近頑張ってる担任助手紹介です。
僕はガンジーもドン引きするくらい平和主義なので、
優劣をつけるのがマジで苦手なんすよね。
だからこのお題は正直難しいです。
けして誰が頑張ってるか知らないとかそんなんじゃないですよ(まじ)
けど強いて挙げるとするなら、、、
やっぱ大学1年生担任助手全員かなぁ!!
逃げとかではないです。(まじ)
去年まで生徒だったわけですし、情熱を持って仕事に取り組む姿を見ると、
目に熱いものが込み上げてくる気がしますよね!ないけど!
冗談は抜きにしても、本当にみんな熱量があって、
例えばみなさんが出ているHRとかも、
こないだまで高校生だったとは思えないほどしっかり企画を練って、
最後まで運営しきっています。
(だからみんななるべく出てあげてね笑)
一年前の自分を振り返った時にそんなこと出来てたかというと、
微妙なところがあります。
頼もしい後輩ですよね!
でも最近頼もしすぎてちょっと舐められてる気がしないでもないんですけどね笑
多分僕も舐められないような先輩になれるように頑張んなきゃいけないってことですよね。
うまく誤魔化せたってことで、今回はここら辺にしとこ。
次回のブログは富内担任助手
必見です。
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 6月 18日 この時期の勉強について???
こんにちは!玄葉です
最近は東進によくいるので、
自分のことを知ってくれている人も増えましたかね?
そうだと嬉しいですね
今日のテーマは「この時期の過ごし方」についてです
たぶん受験生の時にどんな風に過ごしていたかってことですかね?
そう思って四年前の記憶を掘り起こしてみたんですが
これがびっくり!
全然覚えてないんですね!
じゃあ今日は終わりです、、、
っていうわけにもいかないので笑
東進に残った過去のデータを見返してみました
そうするとちょうど四年前の今日に講座を全部終わらして、
共通テスト過去問に入ってましたね
すごい偶然ですね
なので結論からお伝えすると
この時期は過去問演習をやっていましたね
で、ちょっと話逸れるんですけど、
この時期に過去問に入るのでちょっと早く感じません?
なんでこの人たちこんな早くやらせるんだろうって
思ってたのだけは覚えてます
単語とか文法とかもまだ固まってないのにってね
まあ基礎があまりにも固まってないなら、
そっちに専念すべきでしょう
でも完璧ではないにしろある程度入っているならば、
やっても良いんじゃないんでしょうか
頭に入っている知識は
実際に使われている場面に出遭うことで深まっていくと思うので
かくいう自分も6月の全統では316点/500満点だったんですね
でも夏の過去問演習を経て
8月の模試では436点/500満点に伸びてたらしいです
もうあんま覚えてないんですが他人事みたいですが笑
人それぞれ現状の点数や目標とすべき点数は違うので一概には言えませんが
やるべきことをやったら伸びるっていうのは皆同じなんじゃないですかね
これから学校行事、受講、過去問、夏祭り、花火大会などなど、
色々やることはたくさんありますが
どれが自分にとって一番大切かしっかり考えて
進んでみて下さい
これを乗り越えたら
きっと楽しいことが待ってますよ!
明日は澁谷担任助手が
「今頑張っている担任助手紹介」
をしてくれるそうです
誰ですかね??
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 6月 17日 私は食いしん坊ではない。食べ物の冒険家だ。
こんにちは
お久しぶりです
本当にお久しぶりです
神です
就活やらなんやらで去年は身を隠していたので
最近見かけてあれ誰って思ってる人もいるでしょう
あれ神です
最近は人生の夏休みを謳歌しようと計画を立てているんですが
お金がないので
夏休み前は沢山働こうと思ってます
あ、6月の頭で10年ぶりのUSJに行ってきました!
めちゃくちゃ楽しかったですね
初めてのフライングダイナソーは最高でした笑
あれで毎日大学行きたいな
さてさて
今回のブログのテーマは「西葛西周辺のおすすめグルメ」です
これ意外と気になりますよね
王道はメトロセンター下の丸亀
立ち食いそば「やしま」だと思います
やしまは信じられないくらいの提供スピードと破格の美味しさなので
時間を無駄にしたくない受験生にとってはいいかもしれないですね
あとはラーメン屋で言うと
「えいちつー」というお店ご存知でしょうか?
店構えはラーメン屋?と思うような赤を基調とした入口ですが
入ってみると居心地のいい空間と目からウロコの絶品ラーメンが待ってます!
ぜひ行ってみてください
もしかしたらもしかしたら
神とそっくりな人がいるかもしれないので
会えたらラッキーです
本当に似ています
ほんとうに、、
あとは受験生の時は大体ローソンで済ましてましたね
夏休みは全部
Lチキレギュラー、Lチキバンズ、レッドブル
の3種の神器で決めてました
結局ローソン
気をつけて欲しいのがお腹いっぱいになると眠くなるので注意です
俺はあえて寝たい時は腹パンにして寝て回復してました
14時台とか超超眠いと思うので格闘してください
消化に酸素が使われるので
頭に酸素が回らず眠くなるんですよね
なので眠くなったら
ありえないぐらい酸素吸えばちょっと目覚めます(原理上ね)
再起不可にならないように頑張るんだよ
ブラックコーヒーで決めるのが1番目覚めたりしますね
それでは今回はこの辺で
今回も1曲置いておきます
BUMP OF CHICKEN 「Flare」
次のブログは玄葉担任助手で「この時期の過ごし方」です
玄葉担任助手は細いのにすごく食べます
ではまた
チャオチャオ
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 6月 16日 この時期の過ごし方
¡Hola! ¿Que tal?
大学生イキって習った第二外国語使いがち
どうも賀前です
スペイン語のテストで50点中2点をとって
笑えないぐらい焦ってます。
そろそろ本気で勉強しないとやばい、、、
そう!6月は受験における
ポイントオブノーリターン!(意味は調べて)
あの時から本気でやってれば、、と後悔できる
最後のチャンスです。
でも何やればいいかわからないって?
というわけで
今回はこの時期の過ごし方について話します
結論から言うと今の時期やるべきなのは
基礎固めとそのアウトプット
です!!!
まずインプットの具体例としては
受講・単語帳や参考書の周回
これに尽きます
こういう勉強に惰性で時間を割けるのは6月までです。
7月以降は過去問をメインに演習にシフトしなければなりませんし
やりたい勉強より
やらなければいけない勉強
が増えてきて思ったより自由に勉強できません。
そしてここでインプットした基礎を試すのに最適なのが
共通テスト過去問です!
共通テストは基礎の良問揃いなので
今は点数が低くても
新しく知識が増えた!
新しい解き方を知れた!
とポジティブにどんどん演習しましょう!
ちょっと余談ですが
みなさん
自分の第一志望の二次試験の
配点と合格最低点
ちゃんと知ってますか?
まさか自分が受かるのに何点必要か
わからずに勉強してたりしませんよね?
今一度確認して
なんの教科で何点取るかイメージしながら
勉強の計画や時間配分してね!
次回は
神担任助手の
「西葛西周辺のおすすめグルメ」です
これは読むしかない!!!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 6月 15日 今頑張っている担任助手紹介
こんにちは。樺澤です。
私事ではありますが実はようやくサークルに入会いたしました笑
なんのサークルにしたかというと
「軽音」
です!
6月も半ばになってしまったので、現状としては総会に行くのが死ぬほど怖いです!
誰か助けてください!!!
そんな話はさておき、今回のテーマが
「今頑張っている担任助手紹介」ということで
僕が紹介するのは、、、
森田担任助手
です!
みなさんご存知かと思いますが僕と同じ1年生で早稲田大学の社会科学部に通っています。
早稲田仲間ですがキャンパスが違うのもあってまだ一回も遭遇したことがありません笑
(大学の単位がちょっと危ういと聞いたような聞いてないような気がするんですが)
あえて触れないで紹介していきます
森田担任助手のすごいところは何といっても
「生徒に寄り添った指導ができる」
ところです!!!
面談や電話しているところを見ていても
これぞまさに担任助手のあるべき姿!
理想像!
といった感じで見習わなきゃなといつも思います
さらに!
いつも校舎にいます!!
毎日登校を徹底している皆さんにとっては”当たり前”のことに思えるかもしれませんが
一応言っておきます彼女は担任助手です
それだけ校舎にいるということは
皆さんも受付で接する機会は多いのではないでしょうか?
自分も森田担任助手みたいにみんなともっと仲良くなりたいなぁと思っている次第でございます、、、
ぜひ気軽に話しかけてくださいね。
表にいないときでも裏で低学年向けの企画を考えたりしています
同じ1年生としてとても尊敬しているし、
なにより「自分ももっと頑張らないと!」
と発破をかけられているような気分になります汗
とはいえ一年生はみんな頑張っていて共にモチベを高めあっていける良き仲間たちです!
本当は担任助手全員の紹介を延々としたいぐらいです、、、
どの担任助手もそれぞれの強い気持ちをもっています
これからも一丸となって皆さんを全力でサポートしていきますので
よろしくお願いします!
明日は賀前担任助手がこの時期どんな風に勉強していたか教えてくれます
共テ対策が始まったので、国立志望の人は特に膨大な量をいったいどうやってこなしていたのか
気になりますよね??
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆