ブログ
2024年 6月 13日 共通テスト過去問、やってますか?
こんにちは!石田です!
この前新しく、もう一つサークルに入りました!
その名も、、、
緑法会!!
緑の、、、法、、??
ってなってる人がほとんどだと思うので、簡単に説明すると、
早稲田法学部の法律系サークルで1番規模の大きいサークルです!!笑
主にテスト対策の勉強会のために入ってる人がほとんどですが、
交流会や他校の法学部と会えたりする機会もあるサークルです!
(この前の早慶戦も激安料金で行けたりするらしいです、、、!
石田はまだその時入会してなかったから行けなかった、、、!悔しい、、!!)
近況報告はここまでにして、
皆さん、共通テスト過去問どのくらいやってますか???
まさか今の時点で1教科も始めてないなんてこと、、、ないですか??
そんな人は今日からでもいいのでひとつ解いてみましょう!
受講が終わってない、学校の課題が、、と
先延ばしにしてると本当にいつまで経っても始められないですよ、、、!
てことで今回は、少し共通テスト過去問の進め方と復習の仕方について話したいと思います。
まず、進め方としては、
圧倒的に1週間or1.5週間に1年のペースがおすすめです。
振り幅が大きいのは、
私大志望の子は1週間で復習まで終わらせることができると思いますが、
国立志望で教科数も10を超えるとなると1週間じゃかなりきついと思うからです。
でも、1年間分の過去問を何日で復習まで終わらせるか自分の中で決めておくことは
とても大切です!!
次のグルミまでに一年分終わらせてくるでもいいし、
8日、9日、10日かけて必ず1年間分終わらせるでも構いません
(そこは担任助手と相談して、自分にあった周期を決めよう!)
でも、やってほしくないのは、気が向いたらやるです。
それ、絶対進まないやつです。
必ず、全統後面談で担任助手の人と今後の過去問、受講の進め方を細かく決め、
その通りに進めましょう。
その時におすすめなのが、
土日に全教科解き、平日に復習を1教科ずつこなしていくことです。
土日の丸一日予定がない日に、本番と同じようなタイムスケジュールで問題を解いていき、
平日学校帰りであまり時間のないときに復習をする、
というのがおすすめです。
これで進めると、受講やマスター、自習の時間を予定に入れても
1週間で1年分やる目標がかなり達成しやすい気がします。
土日にどかーんとまとめて解き、平日にその復習するの、おすすめです
(このやり方じゃなくてもいいし、自分にあった進め方が最優先です!)
次に、
みなさん共通テスト過去問を解き終わったあと、どうやって復習していますか?
これは、解答解説をみるだけでなく、全体の講評・振り返りとしてノートや手帳にでも
少しフィールドバックを書くのがオススメです。
どういうことかと言うと、
「流し読み、問題文の読み違い注意する!」や、
「タイトル選びは配点高いから落とさない」みたいに、
特定の問題の解き方ではなく、解く際の戦略的な部分についてのフィールドバックです。
こういうのをどこかひとつの復習ノートなどに箇条書きでもいいので書いておくと、
見返す時に自分の弱点や問題の傾向、
絶対正解すべきところなど、
色々と見えてくるところが出てきます!!
どうでしょう??
今回は共通テスト過去問の進め方と復習についての
あくまでひとつの事例として私のやり方を紹介しました!
よかったら是非参考にしてみてくださいね!
2024年 6月 12日 今を大切に!!!
両立組は少ない時間の中でどれだけ勉強に当てられるかが勝負だと思ってます!
2024年 6月 11日 早稲田大学の紹介するよ~
こんにちは~
もりたあおいです
1年生の中だと圧倒的に校舎に来てるんですけど、
みなさん私のこと知ってますか~??
今日は私の紹介じゃなくて、
私の大学紹介なんですけどぜひ読んでくださいね~^^
私は早稲田大学に通ってます
早稲田の存在知らない人はいないですよね?でも実態はよくわかってないですよね
学部や大学の基本情報は調べてもらえればでてくるので、パンフレットに載ってないこと書きたいですね
ってことで、早稲田生のリアルをお届けしたいと思います~
まず、早稲田のいいところをあげると、自由なところで、かつお互いを否定しないところです!
見た目でいうと本当にいろんな人がいますよ
ビーチサンダルの人
ほぼパジャマの人
和服の人
学ランの人
着飾ることなくラフにみんな生きてます
しかも、おしゃれじゃないと肩身狭いとかそんなことなくてま~じで楽です
すっぴんももちろん大歓迎
無理してるような人あんま見ないです
みんな等身大の生活
それと宗教感じる瞬間があります
入学式でまず感じるんですけど、校歌うたいながら腕を振るんですよ
詳しくは小川さんに聞いてみてください
校歌うたいながらやってくれると思います
本当に面白いです
慶應がキラキラしたイメージだとしたら、早稲田は雑草魂みたいなのを感じます笑
どういう大学生になりたいか!ですね
あとは、大学構内でよく学生運動?見ます
イスラエルの戦争反対運動
岸田首相政策反対運動
などなど。。。これ他大学ではないらしい
早稲田の特徴というとサークルもそうですね
めちゃくちゃ多くて把握できません!!
インスタで「早稲田大学」と打って出てきたサークル色々見てみてください
運動系からアカデミックなもの、なんじゃそりゃ⁈っていうのまで本当になんでもあります
例えば
古寺物サークル
特に何もしてません。
部室に畳引いてあるので空きコマにそこで寝れるっていうただそれだけのサークルです
ちなみに、私は放送研究会に入ってます(詳しくは5/24のブログチェック)
遊ぶ場所は新宿か高田馬場です
治安悪いとか言わないでください笑
昼休みはワセ飯(大学周辺のごはん屋さん)に行ったり行かなかったり。。。
油そばが有名?人気?です
オーキャン行ったら是非食べてくださいね~
最後に、学部について書いて終わりにしたいと思います
私は社会科学部っていうところに通ってます
いいところは何でもできるところです
やりたいことがまだわからない人が多いのかと思いきや自分の興味関心ははっきりしてる人が多い印象です
そんな我らが社会科学部はなんと
「しゃがクズ」と呼ばれています
なぜかって、それは楽すぎるからです
必修がほとんどなくてオンデマうまく使えば2年生からは週2登校で済んでしまう人も、、、
そんなんその2日も来なくなるじゃないですか??!!
でもでもその時間をうまく使っている人もいますよ
朝から生放送のテレビ局のバイトをしている人
1年生なのにインターンしててバッリバリに仕事してる人
資格勉強している人もいます
よく聞く通り、大学生は自由な時間が多いです
社学は他に比べて学校に縛られる時間が短いので自分の進路ややりたいことに合わせやすいのかなと思います
こういうこと言うのあんまりよくないかもしれないですけど、
大学って授業からの学びという点では慶應も早稲田も東大も明治や日大もみんな同じだと思います
自分の興味関心からズレてると厳しいっていうただそれだけです
何が違うかって言われたら、雰囲気や立地、
そしてなりよりも
そこで出会う人だと思います
勉強熱心な人、自分と気の合う人、尊敬できる人、好きな人
この人に会えてよかったと思えたら、きっと大学生活満足できると思います
だから志望校決めは、
やりたいことが決まっているなら、学部選びにこだわって
送りたい大学生活像がある人はそれに合う大学選びにこだわったらいいと思います
特に低学年のみんな!!
この夏はオープンキャンパスに行って各大学の雰囲気を感じてみてね
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 6月 10日 6月の努力が夏を決める!!
こんにちは!
絶賛中間テスト期間中の増田です。
大学生って中間テストあるの!?と思った人、
あります。笑
ただ慶應では学部学科によっては試験がない人もいて
ディズニーに行ってる他学部の友達が結構いました(ウラヤマシイ、、、)
私は試験勉強を開始したのが遅すぎて
試験前日にメディアセンターに7時間こもるという笑
受験生時代を少し思い出しました。
私の話は置いといて、今回のテーマは
6月末受講修了です!!!
これは低学年・受験生共通して頑張ることです!
低学年の子は先週HRがありましたね!
そこで6月頑張る意義を理解したことと思います。
なので受験生に向けた話を詳しくしようと思います!
受験生はなんといっても夏には「過去問」があります。
もう過去問どんどん進めてる生徒もいますね!素晴らしい!!
ちなみに私は6月までに共通テスト過去問3年分解き終わってました。
でも別にこれは早くもなんともなくて
二次私大の過去問を夏休みにやることを考えると
案外これくらいはやっておかなくてはなりません。
そう考えると7月以降に受講をしていてはお話になりませんね!
6月末という期限は遅くとも、ということなので
可能な限りなる早で終わらせましょう!!
TMでも言われたかもしれませんが、
6月やるべきことと夏休みやるべきこととは全然違います。
6月本当に勝負です
頑張ろう!!!!!!!!!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 6月 9日 大丈夫、理科がある!!
こんにちは!!!
6月にもなり、最近蒸し暑くなってきましたね。
半袖が家に全然なくて服のレパートリーに困っている長嶋です。
ちょっと疑問なんですけど、みなさん
「私服を半袖1枚に切り替える時期」っていつ頃ですか?
小学生の頃は1年中半袖で、
中高時代は制服でずっと腕まくりしていた自分からすると、
この問題は本当に深刻なんですよね。
半袖1枚だと夜冷えるし
長袖だと日中暑いし
(ちなみに長嶋は本当に暑がりです。担当生徒は分かると思いますが、TM中はいつも汗をかいています。)
半袖で、上着を羽織っていくと日中暑くて脱いだ時に邪魔になるし
適切な時期があればぜひ教えてほしいですね。
生徒時代は、模試の時の服装も苦労した記憶があります。
模試と言えば、、
全統!!!
今日は全統ですね!!
皆さんがこのブログをいつ読んでいるかは分かりませんが、
自分のベストを尽くして頑張ってほしいものです。
とはいえ、たかが模擬試験なんで気負い過ぎず。
本日は理科が大好きな長嶋による
~模試復習法【理科編】~
お送りいたします。
物理化学選択だったので、生物選択の生徒は申し訳ない、、
①物理
「授業1通り受けたはずなのに、物理の点数が上がらない、、」
そう感じたことありませんか?
その原因は一つだけです。
”本質を理解していないから”
これに尽きます。
共テの物理は、実験の問題とかでますよね。
苦手にしている生徒も多いかと思います。
問題集の問題は解けるけど、実験の問題になるとよくわからない。
これは「本質を理解していないから」なんです。
みなさんが解いている物理は、解きやすいように
常に「モデル化」されています。理想状態なんです。
実際に摩擦がない床なんてありません。
自由落下運動とか言いますけど、空気抵抗がないわけがありません。
何が言いたいかといいますと、
常に「問題を疑え!」ということです。
もちろん、模試中にそんなことをやっている暇はありません。
だからこそ、普段の問題演習、1問1問かみしめて解いてほしいです。
物理が得意でない人は
問題を読んで、聞かれた通りに公式に当てはめて解くことしか考えないので
ちょっと捻った問題が出されたときに対応ができません、、
それじゃあ物理は楽しめない!!
問題をよんで、まずは物理現象を想像してみて下さい。
それを繰り返してください。
わからなければ、いつでも質問に来てください。
気づけば、物理に恋をすることでしょう。
ここまで行けば勝ちも同然です。
問題が手に取るようにわかるようになります。
高3の4月の段階で4割しか取れなかった僕でも
本番では1ミス(マークミス)だったので大丈夫です。
そんなに時間はかかりません。今日からやろう!
②化学
化学について、言いたいことは一つです。
「たくさん問題を解け!!!」
化学は覚えることが膨大にあります。
特に無機化学、有機化学、高分子化学
共テの化学でも、選択肢で微妙な問題がたくさん出てきます。
でも、すべての選択肢は全て教科書に記載されています。
復習の時に確認してみて下さい。
だからこそ
・出会った問題を完璧にする!!
これを意識してほしいです。
覚えることが多い化学は、問題を多く解いたもん勝ちです。
コツとかはないです。気合いです。
僕がやってよかった化学の勉強法を伝えます。
①毎日無機の化学式を書く
②わからなかったものは全て教科書に書き込む
①は、夏休み40日間、毎朝10~15分やってました。
目覚めにもなるし、入試最後まで無機の知識が抜けることはなかったです。
②はやった方がいいです。
一つ教科書を決め(学校の教科書でも東進のテキストでもいいです)、間違えた問題を全て書き込みましょう。
定期的に見返すだけで、間違えたときの記憶がよみがえり、二度と間違えなくなります。
以上、理科編をお送りいたしました。
他に聞きたいことがある生徒はいつでも聞いてください。よく校舎にいます。
中々成績も上がらず、不安になる生徒も多いと思います。
僕もそうでした。
そんなときも、理科だけは常に味方でした。
・英数と違い、大体の生徒はスタートが遅い
・点数が安定しやすい
・勉強してて楽しい
・英数に比べてコスパ最強
まじでやらない手段はありません。
第一志望校がなかなか見えてこないそこの君、
大丈夫、理科がある!!
次のブログは増田担任助手です!!
6月末受講修了へ向けて話してくれます!
必見!!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆