ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 6

ブログ 

2025年 3月 8日 志望校を決めよう。やるなら本当に今。

こんにちは!

小川です

 

ゴッツ寒いですね

あったかいのか寒いのか

はっきりして欲しいです

早く春のあの感じを感じたいです、、、

 

最近嬉しい合格報告をたくさん聞きます🌸

 

めちゃくちゃ感動的だし

自分の第一志望校に向かって頑張ってきた人が

報われる瞬間はやっぱり

担任助手をやっていて

嬉しい瞬間の一つです

 

2年間色々な生徒を見てきました

やっぱり第一志望校に受かる人っていうのは

みんな共通したものがあります

それは

 

志望校への確固たる意志です

 

なんとなくいきたい

とか

ここら辺行ければいいや

なんて甘い考えをしている人は

本当に痛い目を見ることになります

 

すません、

ちょっと厳し目に今回のブログは書きますね

 

志望校は本当に本当に大事です

 

絶対にここじゃないと嫌だ

私はここで自分の夢を叶えるんだ

 

そんな強い意志を持った人っていうのは

 

一番きついときに他の誰よりも頑張ることができます

 

だからこそみんなには

 

時間をかけてもいい

 

だから

 

私はここに行くんだ

僕の第一志望校はここです

って胸を張って言える

そんな強い意志を持って欲しいです

 

そうでもないとどこかで

妥協が生まれます

 

妥協をする人は弱いです

 

今日は眠いから

今日は疲れてるから

 

とりあえずここまでやれば大丈夫か

明日やればいっか

 

そんなその日を凌いで

やっていくっていうのは

受験としては大ミス

 

自分にとって一番大事な舞台を

看過してしまうことになります

 

まあそうは言っても

志望校って決めるの難しいですよね

 

やりたいことは何?

将来何がしたいの?

 

そんなこと聞かれたって

18年しか生きてないのにわかるはずないです

 

やりたいことがないということは

 

決して恥ずかしいことであったり

誤ったことではないです

 

裏を返せば何にでもなれる可能性を秘めています

 

自分の人生をどう生かしていくかは自分次第

 

ということで

 

今回は志望校の決め方を

 

話そうと思います

 

もしまだ決め切らない、、

わからん。

 

という人がいたら参考にして欲しいです

が、あくまでも参考です

 

小川は君の受験に付加価値を与えられますが

最終的にどうなりたいかということを決定するのは

他でもない自分自身です

 

だからまじで参考程度でお願いしますね!!!!

 

志望校の決め方は良し悪し関係なく3つあると思っています

 

①夢・志をもとに決める

②ブランド・憧れで決める

③自分の学力をもとに決める

 

①と②は確固たる意志を持つにあたっては

かなり有効な決め方だと思います

 

しかし③はあんまりお勧めしません

 

学力って勉強をすればするほど伸びていくものです

 

③の決め方で志望校を決めると

 

その決めた時期によって

 

自分で限界を作るのと同じになってしまいます

 

というか

 

大した想いがなく

行きたいとこに行ければいいやっていう

考えで決めた志望校

受かってもどうなんですかね

 

きっと1年後

もっと頑張ってたらもっと

上位の大学に行けたかもな

とか

 

そういった

ある種悩みが付き纏いそうな気がします

 

というか

勉強すれば学力は伸びます

 

自分の今の学力からどんなに離れていようと

努力していけば届かないとこはないです

それなら自分で限界を決めてしまう

手法は悪だと小川は考えます

 

①夢・志をもとに決める

②ブランド・憧れで決める

この二つはめちゃくちゃお勧めな決め方です

加えて性質上似ているとも思います

説明しますね

 

①夢・志をもとに決める

社会に出てやりたいことがある

 

幼少期の経験からなりたい職業がある

 

そういった夢や志がしっかりとしていて

それを叶える最短ルートはこの大学しかない!!!

 

とかっていうのは超最高な決め方です

 

一番きつい時に自分の方向性を見失わないで済みます

 

なんでこんなにしんどいのに勉強しないといけないんだろう

と思う時が必ずきます

その時に

 

ここで頑張らないと自分の夢が叶わない

なんて思ったら

泣いてもやるしかないですよね

 

 

でも大半はやっぱりなりたいものやりたいこと

なんて思いつきづらいですよね、、

 

安心してください

小川もなかったです

 

 

そこで

②ブランド・憧れで決める

 

小川、高3の春

 

志望校を決めることになります

 

どうしよう、俺将来何したいんだろう

 

あんまりないな

でもお金がっぽり稼ぎたいな

とかは若造ながら思っていました笑

 

でもそんなことより

志望校を早稲田に決めた理由は

部活の先輩の影響が大きいです

小川、実は秋まで部活をやっていました

 

自分の一つ上の先輩が秋まで部活をやって

早稲田に受かったのを見ました

 

その時に思ったのが

単純に

かっけぇ

という憧れ、羨望でした

 

冷静に考えてめっちゃかっこよくないですか?

夏に部活をガチでやって

その裏では死ぬ気で勉強している

で、しっかり受かってる

 

しかも早稲田

 

めちゃくちゃすごい

自分もそうなりたいと

 

思っちゃったんです

 

こういう逆境で

努力できる人間になりたい

そう思いました

 

それが憧れです

そして

ブランド

 

国公立ってもうやばくね?

早慶ってかっこいいな

MARCH受かったらみんなに自慢できる

そんないわゆるブランドが

志望校への想いを駆り立てます

 

 

人間は承認欲求で動く生き物です

誰もが誰かに認められたい

意識してなくても無意識にそう思っています

 

 

それなら受かって見せびらかす

この友達にだけは負けない

この人に褒められたい

 

そんな

エゴい

感情が

志望校を決めるきっかけにもなるはずです

 

①と②を比べると

若干①の方が優勢ではあります

理由もしっかりしているし

 

②は少し、浮気しちゃったら脆いです

 

みんな好きなことには熱中できますよね?

でも飽きたら別のことをすると思います

それと同じです

 

だからこそ理想なのは

②で一旦ぼんやりと志望校を決める

 

そしたらその決めた大学のHPだったり

実際にキャンパスに足を運んでみたり

ネットで情報収集したりして

なんだこれ面白そう!

とか

ちょっと興味あるな

やってみたいな

といった

志に近づける

 

その2つが合わさって初めて

確固たる意志が出来上がります

 

オススメですよ!!!!!

 

志望校を決めると勉強の身の入り方が違います

やらなきゃなって思います

小川のエンジンが入ったのは

高3になる前の春です

 

ここで頑張れないと

お世辞でも

まだ間に合うとは言えませんし

言いたくありません

みんな勉強できてますか?

ちゃんと一つ一つの勉強に意味を持たせていますか?

 

自分で考えることができれば

自ずとやらないといけないことって生まれてきます

方向性を見失ったら

 

担任や担任助手に相談してみてください

 

私たちも

暗雲の中悩み抜いて今の大学に通っています

 

しかるべきアドバイスができます

 

今頑張っている君の

1年後の姿を楽しみにしています

 

だからこそ

固い意志を持って

 

やろう

 

ペンを握ろう

 

差をつけるなら今

 

その前に

目的をしっかりと!

 

 

 

小川でした

このブログで

みんなの心に火がつくことを祈ります!

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 3月 7日 受講はすすんでるかな?

 

こんにちは~永山です~

 

前置きはなしで、今回は「3月末受講修了について」です!

 

ぼちぼち学期末テストが終わった人がいる時期ですね~

 

特に私立の方は試験休みに入ると思います。

 

余裕のあるこの時期に受講を終わらせよう!

 

というのも、4月から新学年になりますよね?

 

特に新高3年生は受験生として、一学期を迎えます

 

この時期から、現役受験生はみんなちゃんと勉強をやるようになります

 

(やらないのは論外ですが…)

 

要するに、周りと差をつけにくくなります。

 

じゃあ、いつ差をつけるのか

 

この3月しかないですよね???

 

なんなら高1,2のときからやって、もう既に大幅に差を広げている子もいます。

 

5,6月からは過去問が始まります。

 

本当に時間がないですよ??

 

個人的には、受講修了だけでは足りないでしょう

 

ただ受講見て、確認テストを受けるのはサルでもできます

 

大事なのはそのあとです!!

 

やったところを復習して、穴があれば埋める

 

そして、参考書なりで演習をして、頭に定着させる

 

ここまでしないと周りと差をつけられない

 

ゲームなんてしている場合ではないでしょう

 

そろそろ受験生として自覚をもたないと

 

マジで受験落ちますよ?

 

担任助手がしつこいほど言っているのは

 

実際にそれで痛い目を見た人をいままでに見てきたからで

 

今後の君たちのためにいっていますよ!

 

 

 

 

ということで、共テ本番まで残り10か月です

 

この10か月が短く感じるか、長く感じるかで

 

今後どうなるかが変わってきます

 

がんばってください!

 

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 3月 6日 渡邉ヒロシ

こんにちは

 

どうも~笑

対談ブログということで、、、

 

一回やってたよねひろしは

 

そうね

おがさんと一回やったんだけどね

 

長すぎて読んでないかも

 

思ってもいうなよ

 

でへでへ

何話す?

 

何話そうか笑

せっかく2年間も一緒に働いてきたわけだし

懐古厨でもしますかね

 

過去のひろしと渡邉なにしてたかなあ

 

そうね~

 

ほわんほわんほわん💭💭💭

 

受験期の帰り道 @西葛西駅ホーム

 

渡邉(ひろしいっつも壁際いるよなあ)

 

長嶋(ゆうりちゃんとは別のドアから行こ)

 

ーその後、渡邉が2番ドアに行くと長嶋は3番ドアへ行き、逆もまた然りであったー

 

11月全統模試@千葉工業大学

 

長嶋(緊張するけど頑張るか、、って、え??)

長嶋(ゆうりちゃん隣やん、ばか気まず。なんか周りに西葛西校いないし)

 

渡邉(あーひろしとなりジャン)

 

英語Rの試験中にて

 

長嶋(うわーわかんねーーどうしよ手汗とまらん)

 

渡邉(この人顔と机近すぎる ハンカチめっちゃ使うじゃん スヌーピーハンカチかわいいの使うなあ)

 

2023年3月上旬

 

神担任助手「後期二人組じゃーん」

 

長嶋「あっ…(きまず)」

 

渡邉「あー、(ひろしだ)」

 

受付「……(沈黙が続く)」

 

神担任助手「あぁ、頑張ってね!」

 

長嶋「あ、頑張りましょうね。」

 

渡邉「あ、はい、!(ーー;) 」

 

ほわんほわんほわん💭💭💭

 

これは俺らの受験期の関わり全てです笑

 

きまずかったねー

 

神さんのフリ今でも鮮明に覚えてるわ

 

担任助手になってから仲良しだもんね♡

 

う、うん、、

 

後期組だからね~

 

今校舎でまだ頑張ってる受験生はまじで頑張ってほしいね

 

どういうモチベで勉強してた?

 

自分は千葉大落ちたら浪人だったから、もうやるしかなかったんよね

逆にゆうりちゃんはどういうモチベだったの?進学先もあった中で

 

親に絶対国立って言われてたし、単科大学より総合大学に行きたかった笑

サークルとか楽しそうかなーって思って!!

 

なるほどね!

 

逆にひろしはなんで理科大合格したのに、手続きしなかったの?

 

しなかったね

当時は浪人してでも国立にいきたかったんよね~

 

合格捨てちゃう覚悟すごくない?浪人してそこにまた受かるとも限らないのに

 

それで言うと、自分は受験勉強のスタート遅かったし、浪人してもしゃあないかなっていう気持ちだったね笑

 

そーなの

 

でも、東進で担任助手にお世話になって、自分の経験を後輩たちに伝えたいって思って担任助手になりたいって思ったんよね、だから本気で千葉大目指してた笑

 

私東進の担任助手大好きだもん

 

わかる^^

そこであのゆうりちゃんと久々に出会ったね~運命かな^^

 

あーそーかもねえ

 

適当すぎ

担任助手になって2年になるけど、この2年間どうだった?

 

いや楽しかったよーもう東進がない生活があんま考えられないね

 

色々あったけど(笑)楽しかったよね!!

何が一番楽しかった?

 

自分の担当生徒がやっぱり頑張ってる高校生の近くにいたら応援したくなっちゃうよね、おばちゃん

 

まじ高校生ってパワーくれるよねおじさん眩しいです

まだ後期に向けて頑張ってる受験生もいるし

 

私たちも頑張ったよねーー

 

ほんとそれな

A80座ってたよね!!

 

そうそう

ひろし入口の近く座ってたよね笑

 

ほんまに懐かしい

受験終わったしゅうと(小川担任助手)の声でかすぎてめっちゃ聞こえてきてた

 

総括面談の声がね笑笑

何が1番辛かった?

 

やっぱ周りから受験生がどんどん居なくなったことかな笑

辛すぎて消しカス見てる方が楽しかった

 

そんなに楽しいかなそれ

 

ああ🥹

逆になんか息抜きとかあった?

 

帰ってごはんを食べることかな!!

 

まじわかる!!!

あの時期のママの飯美味すぎたね

感謝しかない

 

まあでも「長嶋寛」のカードがあったから頑張れたよ

 

え、なに泣けるんだけど

 

帰る時に「長嶋寛」のカードなかったら帰ったんだと思ってなんか裏切られた気持ちになった笑

 

急に突き放すやん

でもおれも1人だったら途中で心折れてましたよ

いつも朝から夜までゆうりちゃんが机に向かってるのを見て自分を奮い立たせてたこれ結構まじ

 

やっぱ存在でかいよなー

渡邉担当でも後期まで頑張ってる生徒結構いるし頑張って欲しいねー

 

間違いないですね

辛かったらいつでも俺らに声かけて欲しいね

 

いつでも待ってます!!

 

後期は最後まで頑張った受験生に良いことがあるかもしれない!!

科目が少なかったり大問も少なかったり、ある意味チャンスではある!!

最後まで頑張れ受験生!!!

 

 

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 3月 5日 大学1年を振り返って 〜樺澤編〜

こんにちは、樺澤です。

最近花粉症がひどくて大変です。

西葛西校のスタッフにも花粉症の人が多いみたいで、

どこかしらでくしゃみが聞こえてきます笑

 

春は好きですが

花粉症のせいでなんだか複雑な気持ちです。

 

 

今回のブログは

 

「1年生の思い出」

です。

 

振り返ってみれば本当にいろんなことがありました。

 

 

まず一番大きな出来事といえば

 

「大学に入学した」

 

ことです。

 

今でも入学式の日を覚えています。

自分は母と会場に行ったのですが

早く着きすぎてしまい

暇すぎて焦った記憶があります。

 

 

ふと考えました。

そもそもなんでここ(早稲田)にいるんだっけ?

 

そう思い返すと

早稲田大学に入学するため

1年間東進で死ぬ気で勉強した日々が

フラッシュバックしてきました。

 

受験を終えて

もう受験勉強には触れない人もいるでしょう。

しかし

みなさんが東進で努力を積み重ねた事実は

決して消えることはないという事を

忘れないで欲しいです。

 

 

次に

「東進ハイスクールで働き始めた」

 

これも大きな出来事でした。

 

最初は

「このバイトでお金稼ごう」

程度に思っていたのですが、

 

生徒との交流や

受験生の時とは違った

受験の世界に身を置くことで

 

今では自分の為すべきことが

だんだんとわかってきて

とてもやりがいを感じています。

 

ただ一つ心配なのは

 

飲食店のバイトを経験したことがない

という点です。

 

世間の厳しさを知らぬまま

大学生活を送ることには危機感は感じてはいます笑

 

いつか居酒屋とかでバイトしてみたいものですね。

 

もう一つ

「サークルに入った」

とは言っても

ろくに行っていないので

ここについては言及を控えます、、、

 

ただサークル活動がなくても

いろいろなところに行けたかな

とは思っています。

 

大学生になって

当たり前のような気はするけど

行動範囲が広がりました。

もはやどこに行っても楽しいものです。

 

このブログを見てくれている

受験を終えたみなさんは

いろんな所に行って

いろんな物を食べて

思いっきり人生謳歌してください!!!

 

長い受験勉強お疲れ様でした!

 

 

低学年の人!

早く大学生になって

楽しみたいですよね??

それも第一志望に受かって。

 

そのためにみなさんは机に向かっていると思います。

モチベーションは人それぞれですが

とにかく大学生になると

勉強、研究などを含めて

できることの幅が大きく広がります。

 

行動するもしないも自分次第です。

 

受験までちょうど1年、2年になりました。

第一志望校合格に向けて

ここで気合を入れ直してみませんか?

 

校舎でお会いするのをお待ちしています🔥🔥

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 3月 4日 環境はある。あとは君次第。

ちゃおっす賀前です

3月6日

大学の成績発表です

第一志望に対するみなさんの思いに対し

大学側はきっと合格の2文字で

暖かく応えてくれると思いますが

僕の単位への思いに対し

大学側は時にあまりに冷酷です

今回単位が取れているかどうかで

賀前が一生スペイン語に触れずに済むか否か

が決まります

デカすぎるこれ

取れてなかったら来年

1年生と授業受けなきゃいけません

まじなし

 

 

 

話は変わりますが

後期に向けて頑張るみなさんは本当にかっこいいです

僕は後期に希望が持てなくて

諦めと甘えで勉強を辞めてしまいました

 

最後まで頑張るその姿勢に

めちゃくちゃ感動してますし

自分も何か頑張らなきゃと

勇気をもらってます

その勇気で

謎の就活イベントに申し込みました

使い所を間違えた気を間違えた気がしています

 

 

余談はさておき

本日のテーマ

 

「東進のここがスゴイ!」

 

東進は

特に西葛西校はすごいです

生徒として1年

担任助手として1年

自信を持ってそう言えるようなりました

 

そこで今回は生徒目線で

東進のどこが良かったか

少しだけ紹介したいと思います

 

①映像授業

②過去問演習講座

③AI演習

④担任助手

 

 

大前提

僕は高校2年生の2月末に入塾しました

遅い方ですね

それまでは

上杉謙信のライバルみたいな

名前の塾のユーチューブ見て

ちょこっと参考書を

かじってた程度

 

こんな基礎学力ゼロのやつが

他塾の東大コース的なのに

入れるはずもなく

入れたとしても

超一流講師は選抜クラスしか

教えてくれないことも多いです

これじゃあと1年間では間に合いません

そんなとき現れたメシアが

東進でした

 

 

①映像授業

 

塾を検討している人や

対面の塾に通っている人から

よく

「映像授業が嫌だ」

「映像授業じゃ集中できない」

という声を聞きます

厳しい言い方ですがそれは全て言い訳だと思ってます

映像のデメリット

 

⑴先生に質問できない

⑵集中できない

 

この2つがよく挙がりますが

 

⑴大半の人は予備校の講師に質問に行かないし

わからなかった時のために担任助手がいて

バックアップサービスという

より詳しい人に質問できる制度もあります

 

⑵映像でも対面でも集中するやつは集中してます

やる気がない単なる言い訳

もし集中できないようなら

むしろ巻き戻せる映像の方が向いてますよきっと

 

出遅れた賀前にとっては

圧倒的にタイパが良い映像授業のおかげで

インプットの終了時期は周囲に追いつけました

その上

本来なら授業を受けられないような

トップ講師の授業を選んで受けられたので

高品質の授業を短期に詰め込めました

 

 

②過去問演習講座

 

まーじで良かったです

ぶっちゃけ

二次試験の過去問

難しすぎて赤本の解説読んだくらいじゃ

チンプンカンプンも良いとこですほんまに

むしろわからないを加速させてきます

 

全大学というわけにはいきませんが

東進の過去問演習講座は

大問ごとに解説授業があります

もちろん単なる解説に留まりません

出題の分析や周辺知識の確認もしてくれます

 

何より良かったのは

添削制度

5日以内に帰ってくる上に

体系的な要素採点制度なので

答案作成力が爆上がりしました

機械的な採点要素の振り分けは

テキトーな採点というわけではなく

本番の採点体制により近く

かつ

採点基準が明確で

生徒側が採点官と同じ目線を持つことができ

部分点を狙える答案が書けるようになる

という点でメリットがあります

 

③AI講座

 

せっかく

過去問や模試の中で

自分の苦手を見つけても

それを克服する材料がないんじゃ

意味なし

 

例えば

数学の中で

整数問題が苦手だとわかりました

特にユークリッドの互除法を使うやつ

よしじゃあこの類題を解いて克服しよう!

赤本10冊持ってきて似たような問題を探すぞ!

圧倒的時間の無駄です

しかも多分見つかりません

 

点数アップの最短ルートは

苦手を潰すこと

苦手を潰す最短ルートは

類題を解きまくること

その最短ルートは

AIに問題を提供してもらうこと

そういうことです

 

④担任助手

 

長々と東進のコンテンツの

どういう部分に救われたか

書いてきましたが

何より一番感謝しているのは

担当だった担任助手の方です

本当に親身になって

当の僕より

僕の受験を真剣に考えてくれていたと思います

そして

いつ質問しても快く応えてくれた

長嶋さん小川さんのおかげで

僕は数学ができるようになりましたし

本番謎の自信を持って会場に迎えたのも

信頼し尊敬するスタッフの皆さんからのエールがあったから

冗談じゃなく本当に力になっていたと思います

感謝しかないですし

だからこそ

今度は自分の番と思って

みなさんを全力でサポートします

 

 

 

いつもより長くなっちゃいましたね

もちろんこれは塾のブログで

塾のいいところを紹介しようという

テーマなので

営業的側面があることは

否定しません

 

でも

実際生徒として通い

第一志望に合格させてもらった身として

全て本心であることは間違いありません

担任助手のみなさんには

本当に感謝しているし

肝心のコンテンツも

1年で受かるには

東進以外では間に合わなかったと

自信を持ってみなさんにおすすめできます

 

 

生徒のみなさん

あなたたちは親御さんに

大金を支払ってもらい

努力するには

最高の環境を与えてもらっています

ここで頑張らなきゃ

ダサいですよ

まだいいでしょとか

これだけやったから

周りの友達まだ勉強全然してないし

頑張ってる方でしょとか

ダサい

甘い

かっこ悪い

誰に聞かれても

「今日一日本当に頑張って勉強しました」

そう言われる日々を積み上げていってください

その先に栄冠が待っているはずです

1年後か2年後かわかりませんが

自分がどっち側に立っていたいか

よく考えてみてください

一緒に頑張っていこうね!

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。