ブログ
2024年 6月 7日 ギリネイティブの小川が捧げる英語復習法
こんにちは!
小川です!
もう6月ですねぇ
めっちゃ早くないですか?
大学始まってからは
2ヶ月もまだ経ってないですけど
受験生のみんなを見てると
もう6月かって感じです
ちょうど今週の土曜日に
全統ありますね
全統
みんないろんな想いで行くと思います
前回より高い点数を出したいだったり
外部会場だるいなぁだったり笑
(小川は外部会場いくのでみなさんのこと間近で応援していますよ!)
今回は英語の復習編ということで
僕が実際にやっていた復習法を紹介します!
(共通テスト形式にします!)
今回はリーディングのみにしますね!
リスニングは直接聞いてくださーい!
手順としては以下の通りです
1.模試をもとに今回必ず点数を確保したい
大問を整理する
2.模試を受けて所感をすぐ書く
3.解答解説を見る
4.もう一度さらにタイトな時間設定で解く
さて
これ見てあれ復習って模試終わってからでは
と思った人いるかもしれません
ですが、復習はどの教科にも言えることですが
模試を受ける前から始まっているのです
あくまで小川の考えですが、、、
それでは詳細にいきますね
1.模試をもとに今回必ず点数を確保したい
大問を整理する
前回の模試みんなでいうと4月の本レかな
きっとうまくいかなかった大問あると思います
それをまず分析
分析する時は
読んでいて頭が混乱した文章、語句を整理
自分の単語帳や既存の単語帳に書き込み整理する
そして間違った問題は
その根拠がどこからきているのかを
解説を読んで把握
今はまだ6月なので読むスピードをあげるというよりは
解答の根拠を正しく導出することが非常に大事です
速さだけ上げてもなんの意味もありません
まずは正しく読めることこれを
特に意識して欲しいです
共テ独特の癖を理解したら
あとはその大問または
大問別演習を使ってもいいかもしれません
何回も練習してください
そしたらやっと模試を受ける前の
第一段階クリアって感じですかね
2.模試を受けて所感をすぐ書く
さて、模試当日
みんなはきっと時間に追われてると思います
ですが、各大問を解いた後
余裕がなければリーディングが終わった後
自分が解いた時の感想を
小さなスペースに書いてください
例えば
単語が難しかった、線を引いたところ
(わからないところには線を引いておくと良いです)
時間が足りなかった2番で躓いた
最後は勘でやった
などです
これを書いておくことで
復習する際の目印になります
やっぱり東進の模試は
1日に色々な問題を解いていくので
教科ごとのそのときの所感は忘れがちです
メモしておくと活きてくると思います
3.解答解説を見る
解答解説を見ましょう
自分の所感と照らし合わせて
認識が間違っていなかったかどうか
解答はあっていたけど根拠が違う
など
いろいろなことが見えてくるはずです
最初は時間がかかると思いますが
慣れると楽です
各大問について完璧になったら
まだ大事なことがあります
4.もう一度さらにタイトな時間設定で解く
最初に時間はまだ気にしなくても良いといいましたが
各大問正確に理解すればこっちのもです
タイマーをセットして
自分が解く、いつもより早い時間でやってみてください
限られた時間で正確に答えを出していくことこれに慣れていけば
だんだんスピードが上がっていきます
でも今は正確性ですからね!!!!!
これだけは忘れずに!!!!
もしかしたら
今回の復習法
ある程度英語ができる人向けだったのかもしれません
ですが、やってみると単語力、解釈力も
伸びていきます
億劫にならずやってみてください
英語は本当に今のうちに自分のものにしておくとよいです!
ちなみに小川はちょっと英語を喋れます。ちょっとね笑
2024年 6月 6日 「この日、この場所から、世界史の新しい時代が始まる」
日本中に俺より世界史ができる人はいない
私は最強。
こんなことを毎日考えながら高校時代を過ごしていた
自称カリスマ世界史オタク
小橋です
今回、
模試の復習法「社会編」を任せられて
本当に心が躍っています
世界史を愛し世界史に愛されていた僕の復習法
ためにならないわけがありません
刮目して聞いてください
とはいっても
まじで胡散臭いですよね!
ちょっと自分語りさせてください
実は幼稚園の年中さんの時に社会特化塾に入れさせられて
既にその時、196か国すべての位置と形、文化を覚えていました
中学時代こそ輝ける場面はなかったのですが、大学受験でその本性が発揮されます
定期テスト高校2年~高校3年まで通して学年1位死守
高2の同日模試で世界史79点
センター試験1990年まで演習
青山学院大学文学部史学科、入試本番で1問ミス
夏前に慶應文学部世界史、合格点+10
自慢ばっかでめちゃダサいんですけど
本当に人生をかけて向き合った科目なので
復習法の本質をつけると思います!
それでは入っていきましょう!
~模試の復習法「社会編」~
社会苦手だって人、いっぱいいると思います。
というかいっぱい見てきましたし、相談にも何回も乗りました。
苦手な人の共通点ってまじで同じなんですよね。
①単語のグループ化ができていない。
たとえば、【サラディン】という人が出てくるじゃないですか(日本史の人はすまん!)
このサラディン君、いったい何のグループに所属しているか瞬時に答えられますか?
ちょっと考えてみて!
正解は
勿論、アイユーブ朝。
ただ、見方を変えれば「十字軍」にだって出てきますよね。
こういった感じで
すべての用語を覚えるだけでなく、すべてグループ化するのが大切で。
これが完璧にできていると
問題の最初の序文を見るだけで、選択肢を見なくとも即答できるようになりますし
なにより解答となる候補が無限に湧いてきます
②流れを把握できていない
よく私立は一問一答形式だからといって
ひたすら用語暗記に走るという愚行を行う子をみかけるのですが
それでは一生社会の点が伸びません
例えばフランス革命。
世界史界での一大イベントですね
国民議会→バスティーユ牢獄襲撃→立法議会→国民公会→総裁政府→ナポレオン
という大きな幹があると思うのですが
ここに「なぜ」という視点を交えてみてください
なぜバスティーユ牢獄襲撃はおきた?
→国民議会での憲法起草に対して行った第一身分、第二身分らの武力弾圧。これに対する抵抗
なぜ国民公会に変わった?
→8月10日事件で王政が停止。共和制開始のためにジャコバン派(急進派)が主導で成立
こんな感じで疑問を投じていき、その答えを自分の口で説明する
これができれば共テ満点は余裕になるでしょう。
以上2つの力をどうすれば得られるのか。
それがこれから述べる復習法
「世界史連想ゲーム」
に集約されています。
なんそれ?
まあまあその説明に入る前に
当たり前の復習からしましょうね
正解した問題も、間違えた問題もすべて見直しましょう。
そして四択の選択問題だとしたら
なぜほかの選択肢が間違えなのか問題に直接書き込んでください
ここで大事なのは、【模試の解説冊子をみない】
あんな情報量が少なくてゴミみたいな説明しかのっていない冊子は
さっさとダストインしましょう
ここで登場するのが教科書と資料集
この2冊を巧みに使って、自分の力で世界史の謎を解明して下さい
それでもあってるか不安な人は僕でもいいですし、学校の先生に質問しに行きましょう
ここまでが基礎基本。当たり前にできるようにね!
そして「世界史連想ゲーム」これが本当に死ぬほど大切です。
例えば「イスタンブル」という都市から皆さんはなにを思い浮かべますか?
オスマン帝国?トルコ?
人さまざまだと思いますが、この発想力が社会では試されます
イスタンブル→旧コンスタンティノープル→コンスタンティヌス→ミラノ勅令→キリスト教→カタコンベ→暴君ネロ迫害→…
イスタンブル→オスマン帝国→メフメト2世→1453年→百年戦争終結→ジャンヌ=ダルク→オルレアン解放→シャルル7世戴冠
こういった感じで、同じ用語でも無限に連想ゲームができますよね?
これが本当に死ぬほど大事です
用語と用語がつながる。つまり歴史のつながり・流れが見えるんです
これを問題用紙で用語が出てくるたびにおこないましょう
最初は書き込んで、共テ8割が安定してきたら頭の中で
常に続けてください
日常に組み込んでもいいです
トイレットペーパー→紙→製紙法→751年タラス河畔の戦い→唐の高仙芝、アッバース朝
「社会科脳の獲得」
これがみなさん受験生の目指すべき姿です
正直、得意不得意ではなく意識で変えられる問題だと思うので
言い訳せずに実践してみて下さい
受験直前の1月くらいには
たぶん東大にもある程度太刀打ちできる位にはなってますよ
!冗談抜きで!
ここまでちゃんと読んでくれた人、たぶんいないと思います
ただ貴重な時間を割いてしっかりと読んでくれた君は
必ず社会の成績が伸びます
断言できます
自信をもってこれから勉強していってください
「この日、この場所から、世界史の新しい時代が始まる」
by ヨハン=ヴォルフガング=フォン=ゲーテ
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 6月 6日 模試の復習の仕方!! 数学ver
どうも!こんにちは!永山です
ようやく中間が終わり、良い日常を取り戻しつつあります
最近はポケモンとか妖怪ウォッチとかなつかしいゲームをしてます
やはり楽しいですね
楽しかった小学生の時に感じたものをまた感じましたね
ということで、今回は「模試の復習の仕方 数学ver」です!
復習、もちろんやってますよね!?
数学に限らず理科もですが、解きっぱなしは絶対にダメです
数学の成績を上げるには、とにかく「演習」するしかないです
また、当たり前ですが、「演習」は「解く」と「復習」がセットです
これを踏まえたうえで、模試の復習方法について述べたいと思います
模試の復習でやるべきことは大きく分けて二つです
まずはもちろん、間違った問題の確認です
ここでは、解法を解説で確認し、それをまた自分で再現できるまで永遠に続けます
とにかく手を動かしてください
決して解説見るだけで、終わらせないでください。ただの時間の無駄です
次に、分析です
具体的には自分の苦手な分野やケアレスミスの多いところの確認、時間配分の仕方、問題を取捨選択するタイミング等
きちんと分析すれば、いくらでも課題は出てきます
そのうえで、次の模試までにどういう勉強をするかを計画する
ここまで全部やって、「復習をした」と言えます
時間は有限です
効率の良い勉強して、効率良く成績をあげましょう!!
そのためにも、模試もきちんと受けましょう
模試は成績の推移にどうしても目がいってしまうのもわかりますが
それだけでなく、自分の今の立ち位置、苦手な分野が一目見てすぐわかるというのもあります
模試は模試です。極論を言えば、模試でいくら点数わるくてもいいんです
本番で最高の点数を出せればいいのです
模試で一喜一憂せずに根性良く最後まで努力していきましょう!!
次は小川担任助手の
模試の復習の仕方~英語編~ です
お楽しみに~
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 6月 4日 模試の復習方法ー!!国語編!!
こんにちは
2日前に20歳になりました
富内です!^ ^
受付で見かけたら祝ってください
めちゃくちゃ喜びます(笑)
せっかくなので
今年の目標とか書いちゃおうと思います
今年は大学の勉強をもっとしっかり頑張りたいです
というのも
二年生になって内容が一気に難しくなってしまったので焦っております、、、
来週には中間テストもあるのでみなさんと同じように勉強しないとだー!(笑)
がんばります!一緒にがんばりましょう!
はい、ということで
本題入ります
今日のテーマは「模試の復習!国語編!」です
模試の復習って難しいですよね
しかも社会、理科とか暗記系ならまだしも
国語、、!
私も受験生時代どうやってやればいいんだろう、って
困った記憶あります
今回は実際に私がやっていた復習方法を
ここに書いていきます!
まず
解くときにみなさん線引いてますか?
接続詞だったりなんとなく読んでいて大事そうなところ、
あとは答えの根拠になるところに線を引くと復習がだいぶしやすくなります
そして
間違えた問題は
自分の根拠にしたところと正しい根拠をしっかり見比べて
ここの解釈が違ったのか、、
って感じで
ちゃんと納得してから次に進む!
という感じでやっていました!
細かい部分はは自分のやり方があると思うので
過去問や模試をたくさん経験して
掴んでいってください!
今日から五日間くらいかけて
担任助手が模試の復習の仕方を科目別に教えてくれるので
自分の使う科目が来たらしっかりチェックしてください!
そして、、、
模試の復習ということは
模試があるってことですね!!
そうです
6/9全統です🔥
東進生はもちろん当日受けますよねーー!
外せない用事があるなら仕方ないですが
模試はできるだけ当日に受けることをおススメします
というか当日受けてください!(笑)
高2以上は実際に大学のキャンパスで受けることが出来るので
臨場感味わえます
ちょっと緊張するかもしれないけど
みんな頑張ってきてね!!!
良い結果が聞けるのを楽しみにしています!
そして!ちゃんと復習までお願いします!
次回のブログは
小橋担任助手!
彼は世界史のプロなので
めちゃくちゃ良い復習方法を教えてくれるはずです
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 6月 3日 大学紹介
こんにちは!!2年の澁谷です!
賀前担任助手がサークルの話をしていたので少しだけサークルの話を。
僕も去年サークルには行ってませんでした。
行ってないだけで一応所属はしてたんですけどね笑
なんのサークルかと言いますと、
軟式野球サークルに入っていました。
え、野球やってたのって思いました?(思いません)
やってないんですねーこれが。
なんでいきなり大学から軟式野球始めたのかというと、
当時僕が高3だった頃WBCがあって、
野球おもろってなって入りました。
でも最初の新歓練習の時にバッターボックス入ったら、
いきなり130km/hのストレートを投げられて怖くなってそれ以来いってないです。
今は、フットサルサークルに入っています!
前に西葛西校にいた垂石さん(知ってるかな)もいて、
僕はあんまりフットサル上手くないですけど去年と違って楽しくやらさせてもらってます。
そんな僕が通っている大学はその垂石さんと同じ明治大学です!
キャンパスは杉並区と千代田区と中野区と川崎市にあります。
僕が今行っているのは杉並区の和泉キャンパスです。
電車で西葛西駅から1時間くらいかかります。ガチきつい
校舎は結構綺麗です。
ラーニングスクエアという建物があるんですけど、
ほぼショッピングモールみたいな見た目してます。
あと図書館が綺麗。
ほぼショピングモールみたいな見た目してます。
とまぁ明治の良さげなところを捻り出してみたわけですけれども、
百聞は一見に如かずとはよくいったもので、
やっぱりいいところは今ブログじゃ伝わり切りません!
ぜひ一度オープンキャンパスに来てみてください!お待ちしてます!
次回のブログは富内担任助手!
相当おもろいブログ書いてるはずなのでお楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆