ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 62

ブログ 

2024年 5月 22日 今頑張ることに意味がある

 

こんにちは!

 

担任助手1年の増田です。

 

自己紹介ブログから約1か月ほど経ちました。

 

時間ってあっという間ですね笑

 

最近の私はというと大学で部活とサークル合計3つも入り

 

毎日とっても忙しいです、、、

 

でも大学生活はとても楽しいです^^

 

今回は低学年の生徒に向けたブログです!

 

TMなどで散々言われていると思いますが

 

皆さん6月末受講修了に向けて順調に進められていますか?

 

6月までに受講を終わらせられないと

 

夏から始まる定石演習に大きく響いてきます!!

 

正直定石演習はめちゃめちゃ時間がかかり、

 

受講をしている暇はありません!

 

また受験勉強において

 

この時期に主要科目である英数国の基礎を固められれば

 

大きなアドバンテージになります。

 

特に高3から英語をしっかりやろうとすると

 

本当に苦労します…

 

今は定期テスト前やテスト期間中という人も多いかと思いますが、

 

テストが終わったらガンガン受講進めましょう!!

 

そして6月1日、2日、3日には低学年向けのHRを開催します!

 

絶対に参加してくださいね!

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 5月 20日 勝負は既に始まっているぞ?

 

こんにちは!!

 

担任助手2年の長嶋寛です!

 

もう本当にいつぶりのブログって感じですね笑

前回のブログは3/20だったらしいです。

 

その時まだ1年生だったのか…

もう2年の5月が終わろうとしている衝撃。

 

大学の居心地が良すぎて社会に出たくないなーと

最近とても思っています。

 

ちなみに、この前(4/27)、なんと20歳になりました。

なんか20歳ってやべーですよね笑

19と20ってなんか聞くとすごい天と地の差があるような気がしてて

やばくない?伝わります?

10の位が2なの恐怖すぎて笑えないです。

 

 

特に20歳になって変わったこともないんですけど←

 

変わらず楽しく生きていこうと思います!!

 

 

担当生徒が何人か祝ってくれてすごくうれしかったです🥰

ありがとう!!

 

 

なんかみんな自己紹介をしているので僕もしてみます。

 

長嶋 寛(ながしま ひろし)です!

現在、千葉大学 工学部 総合工学科 都市工学コースに通っている大学2年生です!

 

準硬式野球部に入っていて、ポジションはキャッチャーです!

中学から野球はやっているので野球好きな人はぜひ話しましょ~

 

ちなみに3週間で同じ所を2回筋断裂しました。校舎で足を引きずっているかもしれませんが、恥ずかしいのであまり見ないでください。

 

ちなみに今度初めて

エスコンフィールドHOKKAIDO”に行ってきます。

楽しみで仕方ないです。

 

数学物理化学の質問には答えられるので

わからなかったらいつでも来てください!!

 

最近、1年生の担任助手も入ってきて頑張ってますが

僕も負けずに頑張りたいと思います~☺️

 

1年間頑張りましょー!!

 

 

 

…とはいうものの、受験生のみなさん

これからの勉強の見通しは立っているでしょうか?

 

受付やTMなどで言われていると思いますが、

 

どんなに遅くても”6月末受講修了”を必ずしましょう!!

→復習も含め、”理解する”こと!!!

 

東進では夏終わりまでに

共テ10年分二次私大10年分の過去問を解きます。

 

そして、秋以降

単元ジャンル別演習”で苦手をつぶします。

 

今の学力で、皆さんは二次私大の過去問で高得点をとれますでしょうか?

実際、ほとんどの人が厳しいと思います。

 

だからこそ、今この時期が大切!!!

 

・英単語を固めきる

・数学の典型問題は見た瞬間に解けるようにする

・古文単語や文法を完璧にする

・社会の通史を一周以上する

・理科を本質から理解し、基礎を固める

 

必要科目数や文理によりますが、この時期これくらいはやりましょう。

 

数学なら

・受講で扱った問題を完璧にする(見た瞬間解ける)

・確認テストで全て100点を取る(その間違えた問題が本番で出たらどーすんの?)

などなど

 

とにかく触れた問題が多い人が勝ちです!

出会った問題を完璧にするのを続けていけば、入試で絶対勝てるから!!

 

最近、共テの過去問を進めている生徒もかなりいますね!

 

個人的には理科がおすすめです!(理系科目ばっかでごめん)

共テの理科は、物理なら実験の問題とか、化学なら細かい無機の範囲まで問われたり、

しっかり理解していないと解けないようになっているので

学校の授業や東進で一周終わった人はたくさん解いて、理解度を上げるのがおすすめです!

 

 

この時期、僕たちがやらずに後悔したことは

・英語をほったらかしにしたこと

→受験は結局英語。国私文理問わず必須。

・数学で難しい問題ばかりやったこと

→基礎がないと応用に発展しない。

・受講が終わらなかったこと(by石田担任助手)

→6月に入ったら6月末でいいやーってなる。終わらせられるのなら5月末で片づけたい。

 

などなど。

 

困ったことがあれば何でも担任助手に聞いてください!

 

以上!!!

 

 

次回のブログは5/22

増田担任助手です!

 

増田担任助手はいつも笑顔で明るくて元気をもらえます🌞

理想の担任助手って感じです☺️

 

お楽しみに!!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 5月 17日 共通テスト過去問に入ろう!

こんにちは、渡邉です。

少し前、卒業ブログが続いてましたね

受験生の頃から、担任助手大好きだった渡邉としては、

とてもとてもとても寂しいです。

 

でもでも、新しく1年生の新担任助手も入ってくれたので!

新東進ハイスクール西葛西校でも頑張っていきたいとと思います!!

 

2年生も自己紹介してますね

私のことも知ってほしいのでちょっとだけ、!

渡邉由織(わたなべゆうり)と申します!

千葉大学 工学部 総合工学科 建築学コースの大学2年生です!

 

ちなみに総合工学科というのはよくわかりません、工学部はみんな総合工学科なのです。

 

都立青山高校出身で、高校生の頃は満員電車で通学してましたが、今は、電車はほぼ毎日座って行っています。

千葉方面の高校に通っている生徒のみなさま、電車で見かけるかもしれませんが、寝てるか、スマホ見てるか、課題やってるかだと思います。

課題をやっていそうなところを見つけたら、それはきっと提出期限が迫っています。あたたかく見守ってください。

 

なんてことはさておき

 

担任助手は、数年前まで高校生で、大学受験を経験した人達です。

だからこそ、みんなと、みんなの受験をものすごく応援してます!

何か、不安なこと、悩んでることがあったら、何でも気軽に相談してみてくださいね

 

今日のお話は、共通テストの過去問についてです。

もう過去問解くの?!と思った人も多いかと思います。

 

そうなんです、東進は過去問演習を始めるのが早いのです。

 

それはなぜか!!

 

過去問の形式に慣れるため、

出題傾向を知ることで、自分に足りないものを把握するためです。

 

過去問を演習問題として使おう!というわけです。

 

まだまだ、インプットが不安な分野もあるかと思います。

そんな時は大門別演習も活用しながら演習するのがおすすめです!

 

過去問のやり方や印刷の仕方がよくわからん!!という方は、受付で担任助手にどんどん聞いてくださいね

 

では今日はこの辺で〜

次回のブログは長嶋担任助手!

ぜひ読んでください〜

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 5月 15日 小川の大学2年生になって変わったこと!

 

こんにちは!

 

東進ハイスクール西葛西校で担任助手をしています

 

早稲田大学商学部2年

小川秋人です

 

新しく入った子もいると思うので

自己紹介させてください!

 

高校ではアメフトをやっていて

結構がっつりやっていました

(9月までやっていたので部活等で悩んでいる人は是非相談してください!)

 

受験に使っていた科目は

英語、国語、数学で

数学に関しては文系数学の範囲なら

質問に答えられます!

 

優秀な一年生が入ってきて

もう質問とかもこないのかなぁとか思っていますが

 

バリバリ答えられる自信はあるので

気軽に声をかけてください!

 

勉強以外にも勉強予定とか

しっかり立てるタイプだったので

 

勉強の方針がもし決まっていなかったりってあったら

一緒に立てることもできます!

受験生は特にもう1年もないです!

一緒に頑張っていきましょうね!

 

 

 

さて、本日のお題ですが

小川秋人の大学2年生なって変わったこと

ですね

まあ諸々ありますが

今日は大きく分けて

2つ紹介しようと思います

 

1.授業の難易度が上がったこと

1年生の時は初級とか入門とかついていた授業が

大学2年生になり

発展とか応用とかっていう名前にかわり

それとともに内容が難しくなりました

 

真面目に勉強しなきゃですね、、、

 

大学の勉強って意外と大変です

 

2.取り巻く環境の変化

2年生になったということは1つ下の学年の子が

後輩として入ってきたということですね

 

私は早稲田祭の運営スタッフに入っています

 

最近新規の子が

入ってきてまた交友関係が広がりました!

 

めちゃくちゃ充実してますね〜

大学生にとって最後のたくさんのことに挑戦できる年が

大学2年生な気がします

 

 

楽しんでいきたいです!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 5月 13日 永山が2年生になって変わったこと

 

 

こんにちは~

 

風邪をひいて寝込んだせいで

 

GW寝て終わってしまった永山です

 

 

 

はい今回は、「二年生になって変わったこと」です

 

まず結論から言うと

 

ほぼ何も変わってないです

 

毎日、課題, 実習レポ, Toeic…と日々勉強のことばかりです

 

理科大って恐ろしいですね

 

まぁ機械工学科はどこでも忙しいと思いますが, 

 

他大学の機械工の友達に聞いたら「そんなに厳しくないよ~笑」

 

とか言っていたので、理科大が異常なんかなと思わざるを得ないですね

 

まぁ何といってもやばいのが「実習レポ」ですね

 

一年の時にも実験レポがあったんですけど、

 

それは各内容がほぼ決まっているので、半分作業みたいなところがあったんですけど

 

二年の実習レポは評価する項目だけ明示してあるだけで

 

テンプレもなく、資料も少ないので、

 

一からなにをどう書くのかを考えて作らなければいけないんですよね

 

なので、必然的に参考文献は膨大な数になり、時間も大量に消費するんですよね

 

それで、睡眠も削ることになり、不健康になる

 

悪循環ですね

 

後期から製図が始まると思うと、もうやばいですね笑

 

 

話は変わって、強いて変わったことを挙げると

 

就活に向けての焦りですね

 

ついに来年の夏休み前から始まるんですよね

 

それまでに、自動車免許取得, Toeic 750点を

 

あと一年で達成しなければいけないと考えると

 

時間も金も睡眠も何もかも足りないですね

 

受験生だった時に感じていた危機感をいま感じていますね笑

 

なつかしいような、思い出したくないような…

 

 

 

みんなは楽しい楽しいホワイトな大学生活を送れるよう

 

たくさん勉強して、きちんと行きたい大学にいってください!

 

 

 

次回は

小川担任助手の

「小川の大学二年生になって変わったこと!」

です

お楽しみに~

 

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

お申し込み受付中!