ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 71

ブログ 

2024年 2月 9日 東進一択。(受験が辛いひとはみてね。)

 

 

受験は辛くて当然。

 

 

 

 

突然すみません!

お久しぶりです。垂石です!!

 

 

 

みんな垂石のブログ待ってましたよね?

その気持ち、強く感じました。

 

 

 

ってことでブログを書いていきます!(笑)

 

 

 

受験生のみんなは見ているのかな??

 

 

そろそろ二次試験の大詰めの時期になってきましたね。。。汗

 

 

ここからが勝負だぞ受験生!!

 

 

最後まで諦めず、受験に挑んでほしいと心から思っています!!

 

 

みなさんがほんとにたくさん勉強しているのを全担任助手が感じています!

 

 

全員合格してほしいと願うばかりです。

 

 

ほんとに応援してます!!がんばれ受験生!!走り抜け受験生!!

 

 

 

 

垂石から何か伝えるとしたら、、「なんとかなった」ですかね(笑)

 

「なにそれ」って思いますよね。自分もそう思います(笑)

 

 

自分も2年前に受験を終えましたが、正直実感がぜんぜん沸かなかったです。

 

 

後々見返してみたら倍率が意外に高くて、その倍率を超えた感じは今もしていません!

 

ラッキーって思います(笑)

 

 

 

こんなこと言っていますが、受験時代は常に体調悪かったり、

 

 

慢性的な気分の悪さ、ひどいときには吐き気まで。

 

 

 

 

普段こんなことにならない自分が、メンタルで負けていました。

 

 

 

 

しんどすぎて、病院に検査まで行くほど。

 

 

 

検査結果は何もなく、滅入ってしまいましたね。

 

 

 

 

漢方を飲んで、気を保つのに精いっぱいでした。

 

 

 

 

漢方でも効かないくらい、正直おわっていました。

 

 

 

検索 受験 しんどい 対処法

 

 

 

って調べるほど。

 

 

 

学校に行っても、気分は上がらず

 

 

ずーーーーっと

 

 

「なんか吐きそう」

 

 

この気持ちがずっとついてきていました。

 

 

友達とかを見て、元気そうにしていて

 

 

「なんで自分だけ、こんなにつらいの」

 

 

いつも思っていました。

 

 

受験辞めたいなんて何回思ったかってくらい思いました。

 

 

 

 

 

 

今だからわかること。

 

気の持ち様だと思います。

 

なにそれ?って思いますよね。

 

 

”病は気から”

 

 

本当にその通りだと思います。

 

 

なんせ受験が終わった瞬間、治りましたからね(笑)

 

 

受験の時はきつくて、「しんどい」「はきそう」と、ほんとはそんなことは無くても考えてしまって、、、

 

 

 

体調がよくなくなってしまう。

 

 

 

完全な負の連鎖。

 

 

本当にしんどすぎて、家族の前で泣いてしまったこともありました。

 

 

受験当日の日にはしんどすぎて、会場に行こうか迷うくらい受験に苦しめられていました。

 

↑これほんとです。

 

 

嫌になるくらいきっと勉強していました。

 

始める時期も遅く、部活もあり、焦りが自分の中にありました。

 

 

その結果、自分を追い込みすぎて、しんどくなってしまいました。

 

 

二次私大の受験の日には終わった後、

 

家でYouTubeをずっと見ていました。

 

軽く最後に日本史を詰めるだけで

 

次の受験なんて考えず、ひたすら現実逃避していました。

 

 

今考えれば、なにやってんのって思いますが、、、

 

そのくらい追い込まれてました。

 

 

2月は地獄だった。

 

 

第一志望

 

明治大学 商学部

 

 

入試日は2/16

 

自分の最後の受験日でした。

 

最後ということもあって、

 

 

第一志望の緊張より、やっとこれで受験が終わるという嬉しさの方が大きかった。

 

 

そして最後の科目。

 

日本史。

 

自分の一番の得意科目。

 

「これでおれの受験が終わるんだ。」

 

そう考えるだけで、感慨深かったのと、嬉しすぎてにやにやしてしまったのを

 

 

今でも鮮明に覚えています。

 

 

「試験やめ。」

 

 

この声が聞こえた瞬間、すべてがおわったことを実感しました。

 

 

嬉しくて泣きそうでした。

 

 

 

 

 

すべての科目が終わり、

 

ここでとある一つの自信が沸きました。

 

 

「あ、おれこれ受かったな。」

 

 

 

日本史が余裕すぎたから。

 

 

一つもわからないところがなく、記述まで余裕で解けました。

 

 

「これはいったな」

 

 

 

そう感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果、、、

 

 

 

 

 

明治大学 商学部 合格

 

 

 

 

 

この文字を見た時、

 

「よっしゃーー」と叫ぶかのと

 

 

 

自分自身思っていましたが、

 

実際は、

 

 

 

「あ、受かってる。。。」

 

 

 

嬉しさよりも安心感が最初にきました。

 

 

「俺は明大生になれたんだ」

 

 

実感しました

 

 

 

そして家族に報告。

 

 

「本当におめでとう!」

 

 

この言葉で、辛かった受験生活が報われたなと感じました。

 

 

これで自分の受験生活はおわりました。

 

 

 

今だから、わかること感じることは、

 

 

全受験生がいろいろな悩みを抱えているということです。

 

 

傍からみたら、この人平気そうだなと思っていても、

 

家では泣いていたり、

 

しんどく感じていたり。

 

 

 

垂石もしんどかった。

 

 

でも合格できた。

 

 

 

努力は無駄じゃなかった。

 

 

 

そうひたすらに感じました。

 

 

受験が辛いと思っている人

 

一人でも多く届いていれば嬉しいです。

 

しんどい時は、

 

「垂石さんも辛かったけど、乗り越えたんだな。俺/私も頑張ろう。」

 

そう思ってくれたなら、十分です。

 

 

 

応援しています。

 

 

 

 

 

 

一方で受験を始めるきっかけがない高校生へ!!!

 

 

今、東進では新年度特別招待講習が実施中です!!

最大4講座無料で受講可能です!!

4講座受けられる申込の期限は3月1日(金)です!!

 

学年も切り替わるころですし、受験について一緒に考えていきましょう!!

ちなみに招待期間中は現役大学生である担任助手とたくさんお話できます!!

 

まずは東進に体験を!!西葛西校スタッフ一同、お待ちしております!!

 

次回は兼子担任助手です!

お楽しみに~~!!!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2024年 2月 7日 受験生ファイト!!

こんにちは

担任助手の津嶋です!

 

受験シーズン真っ只中ですね!

昨日、校舎にいたのですが今日入試でした!という人や明日入試ですという人もたくさんいました

特に今日も入試に向かっている人は多いんじゃないかな?

 

もう何回目!という人もいれば初です、という人もいると思います

そして第一志望だ、、!という人もいますよね!!

 

今までやってきた自分を信じて力を発揮してきて欲しいです🔥

めちゃくちゃありきたりですが、自分を信じてあげる、これほんと大事です。

 

病は気からと言うように、何においても気持ちって影響すると思うんですよね

もちろん、絶対合格してやる!いけるぞ!っていうプラスな気持ちでいれるとそれに乗っかって脳も働くことに繋がります

 

入試たくさんある人は、疲れもあって気持ち的にも下がってしまいがちですがメンタルケアは1番大事です!

ここで1番効果的なのは、人と話すこと。

1人にならないこと、だと私は思います。

 

校舎には担任助手たくさんいるので緊張をほぐすのにも、疲れをとるのにも、マイナスな気持ちを吹っ飛ばすのにもぜひ使ってくださいたくさん話しにきてください!

 

今日のブログのテーマは「入試前後にやっていたこと」です。

なので入試の前日と当日について少し話したいなと思います!

 

 

第一志望の受験がある場合、前日が1番緊張すると思います。

 

もちろんいつも通り勉強するのが1番ですが、

おそらく夜は特に緊張で勉強しても頭に入ってこないこともあるかと思います

でもなにか勉強していないと不安ですよね、、

 

そういった時は暗記科目ですかね

教科書眺めるだけでも良いです!

入試に向かう電車でもこれですね!

見ているものがちょうど問題に出てくるかもしれないですよ〜

 

あとは前日は早く寝ること。

なかなか寝付けなくても布団に入って目を瞑る。

それだけでも脳は休まるらしいです!

 

当日は予定通り朝起きて、ご飯食べて、、、

みなさんできていると思いますが余裕を持って家を出てくださいね!

 

まだまだ入試が続く人はここでいかに切り替えられるかが大事です。

うまく行っても行かなくても、受けた試験のことは一旦忘れて次の入試に向けて切り替えましょう!

解答速報とかは気になると思いますが、、見ないが吉かな!と思います

 

 

 

 

受験生のみんな今が一番大事なのは時期だと思うので、体調には気をつけてください!

全力を尽くせることを祈っています💫

 

 

 

次のブログは垂石担任助手です!

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 2月 5日 自信

こんにちは!玄葉です!

 

前回の神担任助手のブログ読みましたか?

まだ読んでないよって人はぜひ読んでみて下さいね!

良いこと書いてありますよ

何か一つのことに熱中するって良いことですよね

自分も何か本気になれるものを探しているのですが

なかなか見つけられませんね

或る時は陶芸サークルにも入ったりしたこともあります

人生の迷子になってますね笑

まあ残りの人生の方が長いと思うので気長に見つけていきたいですね

 

 

 

それでは本題です

今回のテーマは「受験に向けて」です

タイムリーなテーマですね

というかもう受験が始まっている人がほとんどですよね

 

自分から皆に伝えたいことは一つですね

 

何があろうと進み続けて下さい

 

 

たぶんこの時期は「あのときもっとこうすれば良かった」という過去への後悔や、

「あと数日しかない」といった未来への不安などで気持ちが一杯になると思います。

 

 

だけど大切なのは今目の前にあることをどれだけこなせるかだと思います

それが自身の未来へとつながっていきます。

大変だとは思いますが、

重圧に打ち克って進み続けて欲しいです

 

 

自分はこの校舎に3年間いて

入塾時から見ている生徒も多くいます。

その時は言葉にして伝えていませんでしたが、

早くからこんなにやってて偉いなと思っていました

更に高3になってからの努力量には圧倒されていました。

 

本当にすごいと思います。

 

今までやってきたテキストや

印刷した問題の量とか見るとびっくりすると思いますよ笑

 

そしてその積み重ねが今の皆を作ってます。

 

だからどうか自分のことを駄目なやつなんだとか思わないで、

最後まで信じて進み続けて下さい

 

もちろん体には気を付けて下さい

 

応援しています

 

 

 

 

次回は2/7(水)です

津嶋担任助手が

入試前後にやっていたことを教えてくれるそうです

お楽しみに!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 2月 2日 ~仁~

こんにちは

 

 

久しぶりです

 

 

神です

 

 

最近電車に乗っている時とかに

 

 

余生についてすごく考えてます

 

 

余生は飲食店開きたいな~なんて考えてます

 

 

店名は「仁」にしたいです

 

 

どうでもいいですね

 

 

さてさて

 

 

 

今回のブログのテーマは「高校生のうちにしておいた方がいいこと」です

 

 

もう俺なんか21歳のおじさんです

 

 

高校生輝きすぎて見えません

 

 

最近受付にいても逆光で何も見えません

 

 

嘘です

 

 

高校生のうちにしておいた方がいいことですね

 

 

自分の武器を磨く

 

 

です

 

 

沢山遊べよ~とも言いたいところです

 

 

けど今回はあえて言わせて下さい

 

 

武器を作る

 

 

それは勉強に限ったことではないですが

 

 

高校生であれば勉強に専念するのがベストだと思います

 

 

得意科目があればそれを徹底的に伸ばしてほしいです

 

 

よく苦手科目をやろうということを聞きますが

 

 

自分は反対派です

 

 

勿論最低限苦手に向き合うこと前提ですが

 

 

飛びぬけたものを作り上げることで人は魅力的に成長していきますし、

 

 

自分は魅力的に感じます

 

 

そして飛びぬけたものを作り上げるのには時間がかかるので

 

 

高校生のうちからやっておくことが有利に働くと思います

 

 

自分も20歳からギターを始めて

 

 

30歳の時にはどんなに上手くなっているだろうと考えると

 

 

楽しみでしょうが無いです

 

 

これ何が言いたいかって

 

 

一番大事なのは

 

 

若いうちから何事も全力でやっておくこと

 

 

です

 

 

続けることには正直意味は感じないですけど

 

 

続けることで有利に働くことは沢山あるってことは言えます

 

 

こんなのやって意味あんのかよって

 

 

高校生のうちは思ってしまうことだってあるし、

 

 

自分も実際そうでした

 

 

自分は高校生の時からバスケを始めました

 

 

当時めちゃめちゃ熱中していて

 

 

朝練も始発で行き

 

 

 

何百本シューティングして

 

 

 

部活から帰ってからも10㎞ランニングしてました

 

 

 

当時はやれることやってるつもりでした

 

 

しかし試合でメインで使われる選手はミニバスからやっている5人

 

 

どうなってんだよって

 

 

ずっと思ってました

 

 

けどそれが現実だし真理なんですよね

 

 

それでも一生懸命にやっていたら誰かはそれを見ていて

 

 

それに感動して

 

 

何か大事な何かを学んでいくんだと思います

 

 

公式戦で何度か使ってくれた当時の顧問には感謝です

 

 

そういった体験を高校生に内からしていればもう

 

 

最強です

 

 

最強高校生

 

 

ハイパー高校生

 

 

ウルトラ高校生

 

 

ギャラクシー高校生

 

 

ブルーアイズホワイト高校セ、、

 

 

もうやめときます(笑)

 

 

 

とは言っても高校生はやっぱり遊び切るのがいいと思ったりします

 

 

部活も勉強も恋愛も本気でやってください

 

 

現在神は就活中で色々と自分と向き合う機会が多いです

 

 

そしてそのたび自分はなんて薄っぺらい人間なんだと

 

 

絶望します

 

 

より厚み・深みのある人になるには

 

 

 

沢山の武器がいるんですね

 

 

 

なので今回のブログで書かせてもらいました

 

 

悩みながらも

 

 

揺るがない思いもあって

 

 

今はそれを大事に生きています

 

 

自分もこんな感じで不安になったり

 

 

みんなもそれぞれ葛藤して生きていると思います

 

 

そんなみんなを支えていきたいですし

 

 

逆に受験生からはパワーを貰っています

 

 

これから2次私大が本格してくる頃ですね

 

 

一緒に今という時を全力で駆け抜けていこう

 

 

そしたら終わった後必ず

 

 

頑張ってよかったと思えるはずです

 

 

校舎で合格報告待ってます!

 

 

今回も1曲

 

RADWIMPS, 菅田将暉「うたかた歌」

 

 

この曲で出てくる「君」という歌詞を過去の自分だったり、

 

 

本心の自分に置き換えると自分と対話しているように聴こえてきます

 

 

あと最近自分のブログを読んでくれていた人が結構いたことがわかってきて

 

 

感慨深いです

 

 

 

当時自分の担当の生徒が見ていくれてたらいいなくらいで書いてましたが(今も)

 

 

結構見てくれてて感動です

 

 

神はブログは対象は狭いけどいいコンテンツだと思ってます

 

 

読んでいる東進生はセンスを感じます(笑)

 

 

 

次回は玄葉担任助手で「私大・国立受験に向けて」です

 

 

熱いメッセージをくれると思います!

 

 

それでは

 

 

チャオチャオ

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 1月 31日 周りの人たちの支えあっての受験生活

こんにちは!担任助手一年の

長嶋寛(ながしまひろし)です。

千葉大学の工学部に通っていて

よく校舎にいます。

数学と理科の質問に答えます。

エイゴハワカラナイデス

最近入学した生徒も多いと思うので、あらためて。

ぜひとも「ひろし」「ひろしさん」って呼んでみて下さい。

喜びます。

呼んでくれる生徒が少なくて少し悲しいです。

呼んでくれている子ありがとう。

Do your best.

 

そんなことは縦置き

本日のテーマは「二次私大に向けて」です。

いよいよ受験前、自分の最後のブログになりましたね

受験生、これまで読んでくれてありがとう☺️

何人がこのブログを読んでるかわからないが。笑

 

共通テストが終わって約半月、いよいよ明日から2月に入ります。

共通テストの出来は人によって様々だったと思います。

ほとんどの人が初めての入試だし

自分の実力を100%発揮するのは簡単なことではありません。

その中で自己ベストを出せた生徒は自信を持って二次試験も頑張ってほしいし、

もし失敗してしまった生徒は二次で挽回しましょう。それだけです。

そのために入試まで100%以上の努力をしてください。

これはがむしゃらに勉強しろ!!と言っているのではありません。

大事なのは、ゴールから逆算し、合格までの最短経路をたどることです。

本当にこれです。

皆さんは夏、もしくはそれよりも前から二次の勉強をやってきましたね。

たくさん過去問を解いたし、問題集や単ジャンで新しい問題にもたくさんトライしてきたと思います。

でもこれからは、自分が受かるために必要なことをやりましょう。

例えば、過去問の二周目をやるとか

受ける大学の頻出分野を一度解いた問題集で何度も解きなおすとか

お勧めです。

不安になって新しい参考書に手を出す、とか

気持ちはわかります。

これまで解いた問題がすべて完璧で、過去問の分析もしてやることがない生徒はいいと思います。

でも、ほとんどの生徒は違うと思います。

「自分が過去に間違えた問題」

これは伸びしろでしかありません。

よく「復習にどれだけ時間をかけたらいいですか」という質問が来ます。

時間はあまり気にせず、理解できるまで徹底的に復習してやりましょう。

実際の入試では、一度は見たことのある問題、

もしくはそれに類似した問題が大半を占めています。

(しっかりと努力した人は)

その「一度は見たことのある問題」の理解度を上げたら

入試で確実に勝てます。

大変かもしれないけど、必ず試験本番「やっといてよかった!」って思えるから!

本番のために、今頑張ろう!

 

以上が自分のおすすめする勉強法です。

 

 

 

 

 

 

 

 

一年前の僕の話をします

僕は、極度の緊張から

共通テスト本番で失敗しました

当時は自信も実力もなかったです

めっちゃ泣きました

結果的に、第一志望だった

東京大学の二次試験も受けられず

「これまで何のために東大対策してきたんだろう」

という怒りや悲しみが湧いてきました

でもその怒りをどこにぶつければいいかわからず

自分の心中に抑えるしかありませんでした

「起こったことは変わらない」とか言われても

努力が報われなかったという悲しみが

二次に切り替えようとする自分を阻害するし

正直もうやめようかなと思いました

 

でもなんかここで終わったら

これまで努力してきた自分もそうだし

学校の先生とか東進の担任、担任助手に申し訳ないし

なにより、ずっと支えてくれた両親に

これ以上不安な思いをさせたくありませんでした

受験期の自分は誇れることがほとんどありませんが

感謝の気持ちを持ち続けていたのは

唯一の誇れる部分かなと思います

 

そんなこんなで勉強を再開しまして

過去問の二周目に本気で取り組みました

一周目で間違えた部分に気を付けてめちゃくちゃ頑張りました

私立受験が終わった2月中旬から

後期の3/12までの約1か月

正直、人生で最もつらい時期でした

まだ19年しか生きてないですが

 

でも、時間はあったので自分を見つめる最高の機会となりました

過去問を何周かして傾向を掴んで

苦手な分野をひたすら演習して不安をつぶして

「これ以上やることはない」

言い切れるほど勉強しました

 

3/12(受験本番)

なんと8時間も寝れました

トイレも2回行きました

不思議とあまり緊張はしなかったような気がします

いよいよ試験開始

数学は大問が3つあって、普段は悪くても1完、通常なら2~3完といった感じでした

本番は0完でした

こんなにやっても報われないのかと

昼休みに弁当を食べながら泣きました

「もう一年かもしれないごめん」と親にLINEを送ってました

でも、数学が難化したかもしれない

まだ得意な理科がある、と自分に言い聞かせて

理科に臨みました

物理は例年通りの難易度

化学は、いつもほぼ完答できる得意の化学の有機の問題で

半分あたりから何も思いつきませんでしたが

試験終了まで取れる部分を必死で取りに行きました

 

正直、当時は確実に落ちたと思ってました

ショックで弁当を大学に忘れて

翌日取りに行きました

「浪人か…」と思いつつ、結果が出るまでは自分にご褒美をあげようと

友達とWBCを見に行ったり

韓国に旅行に行きました

 

3/21(結果発表)

帰りの飛行機が成田空港に着いて

スマホの機内モードを解除して

結果を確認しました

 

 

「受かった」と

ボソッとつぶやきました

実感がなかったので。笑

隣で見ていたお母さんは泣いて喜んでました

普段感情をあまり出さないお父さんが笑顔で「おめでとう!」と、

そして、飛行機で隣に座っていた外国人に

”I pass the entrance exam.”と言いました

結構会話をしたのですがあまり覚えてなく

最後に”Good luck! bro!!”と言われ、グータッチしたのは覚えてます

自分でもビビるほど英語を話せていて

まさかここで、「ドラゴンイングリッシュ」で培った二次の英語力が

生きるとは思いませんでした

(千葉の後期は英語がないため)

ずっと支えてくれた担任の方や

友達に連絡をしました

上の写真は、当時僕の担任だったWさんに

送ったメッセージです

(ちなみにWさんは自分がが入塾した時から受験の最後までずっと支えてくれてて、担任助手をやるきっかけを与えてくれた人です)

みんなが祝福をしてくれました

その時、初めて

「俺ってこんなに応援されてたんだな」

感じたと共に

受験生活の最後の最後に

初めて結果を出すことができて

やっと周りの人たち(特に親)を

喜ばせることができた

この何とも言えない安心感で

一人で泣きました

 

高2の12月、0から始まった受験生活

思うようにいかないことの方が多かったけど

周りの人に支えられまくって

無事に終了しました

 

 

あれから1年

今度は皆さんの番です

 

もちろん、受験というのは個人の戦いです

一生に一度の大学受験だし、全受験者数分の受験のあり方があります

ですが、「周りの人の支え」

これは全受験者が持っていると思います

 

皆さんの周りには

自分を支えてくれる人がいます

親御さん、学校の先生

担任、担任助手もみんな応援してます

 

 

最高の報告を聞かせてください

 

 

もちろん、第一志望校合格

これに越したことはありません

 

でも、自分で”やり切った”と言える

そんな受験にしてほしいです

 

周りの人への感謝の気持ちを

しっかりと持っている受験生は

この時期にサボる、なんてことは

きっとありません

 

残りの時間、すべてを勉強に捧げて

本番で誰よりも輝いて

 

最高の結果を勝ち取ってきてください!

 

心の底から応援しています

 

 

 

ここまで読んでくれて本当にありがとう

 

 

 

DOBERMAN INFINITY

「konomama」

 

ぜひ聞いてみてね

 

 

 

 

物語の主役は君たちです

 

 

自信を持って行っておいで!!🌸

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

お申し込み受付中!