現役合格おめでとう!!
2025年 西葛西校 合格体験記

明治大学
経営学部
経営学科、会計学科、公共経営学科
鈴木宙耀 くん
( 城東高等学校 )
2025年 現役合格
経営学部
僕の受験生活は怠惰なものでした。もともと僕は、だらけ病な人間でした。はじめは、だらけがちな生活で怠惰そのものでした。しかし東進に入ってから少しずつ変わっていきました。まず、担任助手の方が来ることを促してくれたので、来ざるを得ませんでした。さらに、映像による授業がおもしろく、だらけがちな人にはすごくおすすめです。
また、授業の質がとても高いです。本当に東進のコンテンツをやっているだけでめきめき学力が伸びます。おすすめの授業は金谷俊一郎のスタンダード日本史です。あれをやってるだけで本当に伸びます。復習を頑張りました。
最後に夢を語りたいと思います。僕は東進に入って夢が出来ました。それは、金谷俊一郎先生のような講師になって、受験に苦しんでいる人を助けるという夢です。この夢は東進に入っていなければできなかった夢でした。人生何があるか分からないのでぜひ東進に入りましょう。
また、授業の質がとても高いです。本当に東進のコンテンツをやっているだけでめきめき学力が伸びます。おすすめの授業は金谷俊一郎のスタンダード日本史です。あれをやってるだけで本当に伸びます。復習を頑張りました。
最後に夢を語りたいと思います。僕は東進に入って夢が出来ました。それは、金谷俊一郎先生のような講師になって、受験に苦しんでいる人を助けるという夢です。この夢は東進に入っていなければできなかった夢でした。人生何があるか分からないのでぜひ東進に入りましょう。

法政大学
経営学部
市場経営学科
山崎美海 さん
( 普連土学園高等学校 )
2025年 現役合格
経営学部
私は高校入学と同時に東進ハイスクールに入学しました。入学当初は担任助手の方々との面談でモチベーションが上がり、習い事と両立しながら通っていました。高速マスター基礎力養成講座だけは隙間時間などにやり続けていましたが、その年度の受講が終わると同時に東進に登校する回数が減ってしまうようになりました。その後、高校3年生になり、東進で行われるホームルームや周りの受験生の熱意を感じるうちに「このままじゃダメだ」と思うようになり自分自身も「受験生」になることができました。今思えば、あの時高速マスター基礎力養成講座を続けていたからこそ、最後まで英語の点数が上がったのだと思います。
受験を振り返った時、私のターニングポイントとなった出来事が2つありました。1つ目は夏季合宿です。夏季合宿は頑張れない自分を変えたくて参加しました。本気で勉強と向き合い続けた4泊5日は今もなお思い出すほどとても充実した日々でした。2つ目は11月の全国高校生テストです。9月、10月と主に日本史の志望校別志望校別単元ジャンル演習講座をひたすらやっていたにも関わらず、思うように点数が伸びませんでした。勉強している意味が分からなくなったとき、担任助手の方々からのメッセージを見て「ここでつまづいている場合じゃない!」と思い、再びペンを持つことができました。その後も志望校別単元ジャンル演習講座で演習を重ねたからこそ、どんな問題が来ても動じない心や自分の演習量への自信が持てたと思います。
私が受験を通して学んだことは受験は1人では乗り越えられないということです。私は受験期何度も担任の先生や担任助手の方々に救われました。夏季合宿で出会った友人やチームミーティングの仲間の存在も大きかったと思います。両親をはじめとしたたくさんの人の支えがあったから受験を終えることができました。だから私は、私を担当してくれた担任助手の方々のように誰かのために全力で頑張れる人になれるよう、これからも努力していきたいです。
受験を振り返った時、私のターニングポイントとなった出来事が2つありました。1つ目は夏季合宿です。夏季合宿は頑張れない自分を変えたくて参加しました。本気で勉強と向き合い続けた4泊5日は今もなお思い出すほどとても充実した日々でした。2つ目は11月の全国高校生テストです。9月、10月と主に日本史の志望校別志望校別単元ジャンル演習講座をひたすらやっていたにも関わらず、思うように点数が伸びませんでした。勉強している意味が分からなくなったとき、担任助手の方々からのメッセージを見て「ここでつまづいている場合じゃない!」と思い、再びペンを持つことができました。その後も志望校別単元ジャンル演習講座で演習を重ねたからこそ、どんな問題が来ても動じない心や自分の演習量への自信が持てたと思います。
私が受験を通して学んだことは受験は1人では乗り越えられないということです。私は受験期何度も担任の先生や担任助手の方々に救われました。夏季合宿で出会った友人やチームミーティングの仲間の存在も大きかったと思います。両親をはじめとしたたくさんの人の支えがあったから受験を終えることができました。だから私は、私を担当してくれた担任助手の方々のように誰かのために全力で頑張れる人になれるよう、これからも努力していきたいです。

東京外国語大学
言語文化学部
言語文化学科/タイ語
田村優妃 さん
( 順天高等学校 )
2025年 現役合格
言語文化学部
私は親の勧めで、夏休みの体験授業をした後、正式に東進生となりました。当時は中学3年生で同級生が少なかったことから、1つ上の学年の受験生のチームミーティングに参加しました。そこでチームミーティングの先輩の真似をするようになり、他の同級生よりも1年早く受験と向き合うことができました。毎日登校を始めたのも、チームミーティングの先輩の影響があったからでした。
毎日登校は短期留学から帰国した日から合格発表日まで、模試や修学旅行などの閉館時間にどうしても間に合わない日を除いて、体育祭や文化祭に関わらず続きました。いつのまにか登校しないと落ち着かなくなり、気づいたら高校生活の70%以上が東進の登校日となっていました。毎日登校によって、勉強をしない日が無くなり、勉強も苦ではなくなりました。
そして、私は高2の冬に担任の先生の勧めから勉強合宿に参加しました。参加したことで「1日12時間は勉強している方だ」という思い込みが壊れ、「ほんの少しの時間でも勉強しないと」と思うようになりました。合宿後もお風呂で勉強、布団の上で勉強と常に片手には勉強道具が習慣となりました。また、この合宿ではランキング形式で自分の成績が出るので、自分の学力不足を痛感するきっかけにもなりました。
高3になり、入学時から楽しみにしていた過去問演習や志望校別単元ジャンル演習講座が始まりました。私は東進の模試でC判定以上をとったことがなく、記述模試でD判定になるかどうかの学力で、共通テストも5割が普通でした。しかし、共通テスト演習で共通テスト10回分を2周し、2次の過去問は3周、世界史に関しては約20年分を2回取り組みました。志望校別単元ジャンル演習講座も200近くの演習をし、朝登校をしたのに気づいたら下校時間になることが何日もありました。この演習が功を奏したのか、共通テストでは合計点が過去最高得点をとることができ、2次試験でも合格点まで達することができました。
東進の担任助手の方が喝を入れてくれたり、励ましてくれたりと、最後の最後まで応援してくれました。その結果、1番の挑戦校であった外大に合格することができました。最後となりますが、受験生には志望校を諦めることだけはしてほしくありません。どんなに他人との比較で絶望したって、共通テストのリサーチがE判定で志望学科の変更を提案されたって、自分の意志が強ければ何か奇跡が起こるかもしれません。合格報告をしたい、後輩にかっこいい姿を見せたいなど理由は何でもいいです。とにかく、諦めずに行動してみてください。解答用紙を埋めてみてください。自分が満足できるくらいやり切ってください。応援しています。
毎日登校は短期留学から帰国した日から合格発表日まで、模試や修学旅行などの閉館時間にどうしても間に合わない日を除いて、体育祭や文化祭に関わらず続きました。いつのまにか登校しないと落ち着かなくなり、気づいたら高校生活の70%以上が東進の登校日となっていました。毎日登校によって、勉強をしない日が無くなり、勉強も苦ではなくなりました。
そして、私は高2の冬に担任の先生の勧めから勉強合宿に参加しました。参加したことで「1日12時間は勉強している方だ」という思い込みが壊れ、「ほんの少しの時間でも勉強しないと」と思うようになりました。合宿後もお風呂で勉強、布団の上で勉強と常に片手には勉強道具が習慣となりました。また、この合宿ではランキング形式で自分の成績が出るので、自分の学力不足を痛感するきっかけにもなりました。
高3になり、入学時から楽しみにしていた過去問演習や志望校別単元ジャンル演習講座が始まりました。私は東進の模試でC判定以上をとったことがなく、記述模試でD判定になるかどうかの学力で、共通テストも5割が普通でした。しかし、共通テスト演習で共通テスト10回分を2周し、2次の過去問は3周、世界史に関しては約20年分を2回取り組みました。志望校別単元ジャンル演習講座も200近くの演習をし、朝登校をしたのに気づいたら下校時間になることが何日もありました。この演習が功を奏したのか、共通テストでは合計点が過去最高得点をとることができ、2次試験でも合格点まで達することができました。
東進の担任助手の方が喝を入れてくれたり、励ましてくれたりと、最後の最後まで応援してくれました。その結果、1番の挑戦校であった外大に合格することができました。最後となりますが、受験生には志望校を諦めることだけはしてほしくありません。どんなに他人との比較で絶望したって、共通テストのリサーチがE判定で志望学科の変更を提案されたって、自分の意志が強ければ何か奇跡が起こるかもしれません。合格報告をしたい、後輩にかっこいい姿を見せたいなど理由は何でもいいです。とにかく、諦めずに行動してみてください。解答用紙を埋めてみてください。自分が満足できるくらいやり切ってください。応援しています。

東京都立大学
システムデザイン学部
情報科学科
小坂尚寛 くん
( 江戸川高等学校 )
2025年 現役合格
システムデザイン学部
受験が終わり、かつ第1志望の大学に合格することができた今、開放感や新生活への期待を胸に抱いています。そしてそれ以上に、結果に対する満足感が大きいです。それはきっと、成長から、「自分は合格する」という確信に近い思いを持っていたからでしょう。
高校2年生の1月、共通テストの同日体験受験では6割ほどの点数だった数学も、1年後の共通テスト本番では9割を取れるようになりました。また、全体の点数についても、はじめは6割だった点数が8割ほどになりました。
東進では夏から共通テストの過去問を解く指導が行われ、それにより共通テストの独特な形式に早く適応することができました。そして、早く共通テストに慣れることで志望校の入試問題にも早いうちから取り組むことができ、その傾向をつかむことができます。こうして、共通テストと志望校の問題両方に長く触れ続けることで、慣れと自信を持つことができました。
また、定期的なチームミーティングで自分の学習の進捗を見直し、予定を立てて提出することでその予定に責任感を持つことができました。さらに向上得点という目に見える成果が存在することがモチベーションの維持に役立ちました。元来、物事が長続きしない性格でしたが、主にこの2つのおかげで持続的に学習を続けることができました。
共通テストなどの問題を解いていると、気がつけば数時間経っているということが受験期には多くありました。人生においてこれほど集中したようなことはなく、この受験の経験が自分に対する自信になっています。この記憶をもとに、進学後も多くのことを学び、目標に向かって不断に行動し続けようと思います。
高校2年生の1月、共通テストの同日体験受験では6割ほどの点数だった数学も、1年後の共通テスト本番では9割を取れるようになりました。また、全体の点数についても、はじめは6割だった点数が8割ほどになりました。
東進では夏から共通テストの過去問を解く指導が行われ、それにより共通テストの独特な形式に早く適応することができました。そして、早く共通テストに慣れることで志望校の入試問題にも早いうちから取り組むことができ、その傾向をつかむことができます。こうして、共通テストと志望校の問題両方に長く触れ続けることで、慣れと自信を持つことができました。
また、定期的なチームミーティングで自分の学習の進捗を見直し、予定を立てて提出することでその予定に責任感を持つことができました。さらに向上得点という目に見える成果が存在することがモチベーションの維持に役立ちました。元来、物事が長続きしない性格でしたが、主にこの2つのおかげで持続的に学習を続けることができました。
共通テストなどの問題を解いていると、気がつけば数時間経っているということが受験期には多くありました。人生においてこれほど集中したようなことはなく、この受験の経験が自分に対する自信になっています。この記憶をもとに、進学後も多くのことを学び、目標に向かって不断に行動し続けようと思います。

千葉大学
理学部
生物学科
半澤潤 くん
( 三田高等学校 )
2025年 現役合格
理学部
僕は高校3年生になる前の春休みに東進に入学しました。近くにある予備校や塾の体験に行ったなかで、友達の影響や担任助手の方々の人柄の良さに惹かれ入学を決意しました。入った時期は後悔していませんが、周りとの遅れを感じることも多く、受験勉強は早くから始めた方が良いと感じました。
入学してから僕は数学 ⅠAⅡBⅢC、英語、化学の受講をとり、バランスよく進めていました。ですが、部活や定期テスト、入学が遅かったこともあり、すべてを終わらせたのは8月に入る前ぐらいだったと思います。
おすすめなのは、岸先生のスタンダード化学と志田先生のテーマ別数学ⅠAⅡBです。特に暗記の多い理科は受講で幅広く知識をインプットをすることができるので、共通テストだけでなく、高度な知識を聞かれる私立、国立の問題でも役に立ちました。僕がとっていたのは化学の受講だけだったのですが、生物の受講もとってみたかったと思います。それくらい理科の受講は価値のあるものだと思います。
受講も終わり、ある程度のインプットを終えた後、待っているのが過去問演習講座でした。共通テスト10年分に加え、第一志望10年、その他併願校もろもろあります。僕は最初この存在を知った時、「多!」と思いました。ですが、この膨大な量こそが東進の魅力だと思い、演習に励みました。
僕は夏休みを終えてから過去問と並行しつつ、自分の苦手な単元、第一志望校によく出る単元を志望校別単元ジャンル演習講座で徹底的に対策し、理科や数学などの演習量が大事な科目では、多いときは1日20演習し、力をつけました。もう一度言いますが、理系志望の学生にとって果てしないように思える膨大な量こそが東進の魅力だと思います。
最後に、この1年間辛いこと、悲しいこと、嬉しいこと、僕は多くの喜怒哀楽を感じました。そのときそばにいてくれたのは、自分の担任助手の方々でした。一生忘れないと思います。そのほかにも両親、友達、学校の先生、たくさんの人の支えがありました。やめたい、諦めたい、そう思ってもその人たちの顔を想像するだけで頑張れる。受験ってそんなんでもあるのかなと思います。これからひとりひとり辛いことがあるかもしれませんが、あきらめず頑張ってください!応援してます!
入学してから僕は数学 ⅠAⅡBⅢC、英語、化学の受講をとり、バランスよく進めていました。ですが、部活や定期テスト、入学が遅かったこともあり、すべてを終わらせたのは8月に入る前ぐらいだったと思います。
おすすめなのは、岸先生のスタンダード化学と志田先生のテーマ別数学ⅠAⅡBです。特に暗記の多い理科は受講で幅広く知識をインプットをすることができるので、共通テストだけでなく、高度な知識を聞かれる私立、国立の問題でも役に立ちました。僕がとっていたのは化学の受講だけだったのですが、生物の受講もとってみたかったと思います。それくらい理科の受講は価値のあるものだと思います。
受講も終わり、ある程度のインプットを終えた後、待っているのが過去問演習講座でした。共通テスト10年分に加え、第一志望10年、その他併願校もろもろあります。僕は最初この存在を知った時、「多!」と思いました。ですが、この膨大な量こそが東進の魅力だと思い、演習に励みました。
僕は夏休みを終えてから過去問と並行しつつ、自分の苦手な単元、第一志望校によく出る単元を志望校別単元ジャンル演習講座で徹底的に対策し、理科や数学などの演習量が大事な科目では、多いときは1日20演習し、力をつけました。もう一度言いますが、理系志望の学生にとって果てしないように思える膨大な量こそが東進の魅力だと思います。
最後に、この1年間辛いこと、悲しいこと、嬉しいこと、僕は多くの喜怒哀楽を感じました。そのときそばにいてくれたのは、自分の担任助手の方々でした。一生忘れないと思います。そのほかにも両親、友達、学校の先生、たくさんの人の支えがありました。やめたい、諦めたい、そう思ってもその人たちの顔を想像するだけで頑張れる。受験ってそんなんでもあるのかなと思います。これからひとりひとり辛いことがあるかもしれませんが、あきらめず頑張ってください!応援してます!