合格体験記 | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

東進ハイスクール 西葛西校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 西葛西校 合格体験記

千葉大学
情報・データサイエンス学部
情報・データサイエンス学科

金原昊希 くん

( 専修大学松戸高等学校 )

2025年 現役合格
情報・データサイエンス学部
僕は高校2年生の3月に東進に入学しました。きっかけは共通テスト同日体験受験です。僕は受験勉強を始めるのが遅れてしまい周りと差がある状態でのスタートでした。基礎を疎かにして難しい参考書ばかりに手を出してしまいました。その結果、成績が上がることはなく周りとの差は縮まりませんでした。遅れをとっているのに勉強法を間違えてしまいさらに遅れをとってしまい気づけば11月になってしまい現役合格は、絶望的でした。そんな時に僕を助けてくれたのが担任助手の方々です。担任助手の方々が相談に乗ってくださり、ようやく自分にベクトルが向き基礎を徹底し始めます。基礎を徹底し始めてからは過去問の解ける問題も増えて自分の成長を実感しました。つまり僕が伝えたいのは基礎を疎かにしないで欲しいということです。

そこで基礎の徹底におすすめの講座があります。それは、岸先生の「スタンダード化学」です。この講座は、理論化学、無機化学、有機化学の基礎を学ぶことができ、また少し発展的な内容も学ぶことができる素晴らしい講座です。入試直前期もこの講座のテキストを復習し合格を勝ち取ることができました。何回も言いますが基礎を疎かにしないでください。難関大学を目指すからといって基礎を疎かにしてしまうと僕のように痛い目を見ます。自分のレベルに合わせて学習をしてください。皆さんの合格を祈っています。

東京学芸大学
教育学部
学校教育教員養成課程/中等教育専攻(B類)/理科コース

上川真安香 さん

( 新宿高等学校 )

2025年 現役合格
教育学部
私は高校2年生の12月に東進に入学しました。入学当初、受験生としての自覚を持ち、勉強に取り組んでいるまわりの姿に驚き、焦りを覚えるとともに私も真剣に勉強に向き合うようになりました。また、東進は映像による授業で勉強を1人で進めていくため最初は不安がありましたが、担任助手の方々のサポートや周りの友人の頑張っている姿に支えられ、約1年間努力し続けることができました。

私が1番苦しかった時期は夏休みです。夏休みは主に共通テストの過去問と問題集をやっていましたが、思うように成績が伸びませんでした。特に8月から11月にかけては模試の成績が振るわず、とても苦しかったことを覚えています。この時期に基礎の大切さを痛感し、再び基礎を1からやり直しました。その結果、本番では自己ベストをとることができました。なので、後輩の皆さんは最後まで基礎を大切にして受験勉強に挑んでほしいと思います。

東進では、国公立大学の二次対策として第一志望校対策演習を使って共通テスト後は主に勉強していました。志望校の問題に似た大学の過去問がたくさん解けるだけでなく、自分では採点しにくい記述問題の採点もすべてやってくれるのでとても助かりました。本番直前に多くの演習量を確保できたことで当日の試験では自信を持つことができたのだと思います。受験勉強を通して諦めない気持ちが大切だと学びました。私自身、そこまで気持ちが強いタイプではありませんでしたが、両親や担任助手の方々が信じ続けて支えてくださったおかげで最後まで諦めず勉強でき、第一志望校に合格することができました。皆さんも目標を持って最後まで諦めず頑張ってください!

東京農工大学
工学部
生体医用システム工学科

中平悠一朗 くん

( 専修大学松戸高等学校 )

2025年 現役合格
工学部
高校1年生の最初のころに東進に入りました。入った理由は、周りがどんどん塾に入っていたため、僕も入った方がいいかなと感じたというふわっとした理由で入りました。

最初講座で取ったのは、数学2B、英語のD組を取りました。数学2Bの方はそのおかげで学校の先取りができました。数学に関して、後々に得意科目とする土台がそこでできたのかなと思います。高2になってからは、理科に関しても手を付けるようになりました。この時に役立ったのは、鎌田先生のハイレベル化学です。講座の解説が親切丁寧で、冊子についても、模試であったり、試験本番の時に持って行って損がないです。むしろ恩恵しかありません。

東進のここがすごいで思いつくのは、模試の多さだと思います。共通テスト本番レベル模試はもう毎月あるかのように存在していて、冠模試についても、いろんな大学の冠模試があり、それに回数も多いです。そして、大体1から2週間で返却されることも魅力の1つだと思います。僕自身、共通テストの対策がこのおかげではかどりました。

大学受験は案外長いようで実際はとても短いです。やっていてつらいとかきついなと感じることはあるかもしれませんが、そういう時は、僕は学校行って友達と話すことが気晴らしでした。終われば遊ぶことができます。なので、今は耐えて頑張ってほしいと思います。

校舎情報

西葛西校

西葛西校
地図
江戸川区西葛西3-22-21
KYUビル3F ( 地図 )

電話番号0120-289-104
(または03-5659-1455)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。