合格体験記 | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 西葛西校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 西葛西校 合格体験記

昭和医科大学
医学部
医学科

水口怜美 さん

( 昭和学院秀英高等学校 )

2025年 現役合格
医学部
私は小学校低学年の頃から医師になることが夢でした。医学部はハードルが高く、現役で合格することは難しいと言われています。心ではわかっていても、高校に進学して受験が近づいてくると身を持って実感し、だんだん焦るようになりました。そんな時は自身が医師を目指すきっかけとなった祖母や家族との会話を気分転換にし、改めて医師になりたいという気持ちを強固にして再び勉強に励みました。東進で勉強をしていくうえで、行き詰ったときは東進の友達や担任助手の方がすごい励みになりました。仲間が頑張っている姿を見て自分も頑張らなきゃいけないと思えたし、担任助手の方は適切なアドバイスをくれるだけでなく他愛もない会話をして息抜きにもなりました。自習室の環境もよく、勉強をしている仲間に囲まれながら集中することができました。

私は今自己免疫疾患に興味があり、将来はその分野の研究も進めつつ臨床医も両立したいと考えています。そのためには、在学中からあらかじめ自己免疫疾患についての見識を深めることが大切だと考えています。大学に入った後も今までと同じように怠けず勉強に励み、少しでもよい医師になることを目標に日々を過ごしたいと思います。また、昭和医科大学ならではの特徴である1年次の寮生活では、チーム医療の意識を高めつつ、様々な人との交流を通して豊かな人間性を育みたいと思います。他の大学では味わうことができない、医学部以外の仲間との共同生活はとても魅力的であり、親元を離れるということからも自身の生活面での成長が期待できます。他学部の仲間から見た考え方も学び、ぜひ将来の自分の仕事に役立てたいと思います。

東京大学
理科三類
理科三類

上杉源 くん

( 筑波大学附属高等学校 )

2025年 現役合格
理科三類
僕は中学2年の時、全国統一中学生テストを受けた際、数学特待制度の誘いを受けたことがきっかけで入学しました。中3の夏までに高校数学を終わらせ、数学の真髄やぐんぐんなどを受講して論理的思考力や計算力を高め、確固たる数学の実力を身につけられました。この時期に行った先取り学習により、数学で大きなアドバンテージを身につけられただけでなく、他教科にも十分な勉強時間を回すことができ、受験を有利に進めることができました。

高2以降は東大特進コースと並行して受講を続けました。理科に関しては、本質を徹底した良質な講義や大量の問題演習を通して幅広い出題に対応できる実力を身につけられました。また、国語や英語では一流講師陣や東大生スタッフの添削により、解答の論理を明晰にするとともに表現を磨くことができ、記述力が大幅に向上しました。

また、学力の維持や増進において東進模試が果たした役割は大きいです。特に東大本番レベル模試は返却が早く、解説も充実していたので記憶が新鮮なうちに復習でき、小問単位での精細な成績分析により弱点を迅速に発見し、補強することができました。共通テスト本番レベル模試は実施回数が多く、高1の時から継続して受験しました。基礎知識の確認や共通テスト形式への慣れだけでなく、ハードな試験スケジュールにより本番に耐えうる精神力を培うことができました。

将来は高齢化による難病の増加と日本の学術論文の競争力低下といった現状を鑑みて、脳疾患等の難病のメカニズムを究明する医学研究者になりたいです。東京大学入学後は医学のみならず様々な分野に興味を持ち、留学や学術交流などの機会を活用して多くの経験を積み、学際的かつ国際的な視野を身につけられるよう努力していきたいです。

北海道大学
総合入試理系
全学科

高田ひかり さん

( 大妻高等学校 )

2025年 現役合格
総合入試理系
高校2年生の夏休みに東進に入学しました。当初は何の目標もなく、入学した理由も希薄で勉強に火が付かなかった私ですが、高校3年生で友達が入学してきたころから友達が頑張っているところを見て自分も頑張らなくてはいけないと奮い立たされ、そこから東進にはほとんど毎日登校するようになりました。

私は受験期、英語に関してはあまり苦手意識を持っていなかったのですが、数学に関しては一番苦戦しました。皆さんは早い時期に基本を押さえてください。またいくら直前でも基礎に立ち返ることを恐れないでください。

私は今までの人生で全力で頑張ったことがありませんでした。しかし受験勉強を通して、ずっと支え続けてくれている両親、私のためを思って指導してくださる東進のスタッフの方々、第一志望合格のために努力している友達を見ていると、どんなに受験が嫌で目標を見失ってしまったときも諦めることはできませんでした。その結果、第一志望校に合格できたので、つらいことがあっても目標を見失うことがあっても最後まで諦めずに頑張ってください!

東北大学
工学部
電気情報物理工学科

川俣豊太朗 くん

( 東邦大学付属東邦高等学校 )

2025年 現役合格
工学部
僕は研究の優れた大学に入りたいと思い、前年国際研究卓越大に選ばれたことに加えて、産学提携の多く企業と合同で研究のすることができる東北大学を志望しました。

僕が東進に入った時、とても他の科目と比べて英語が出来ませんでしたが、高速マスター基礎力養成講座などを用いて単語と文法、熟語などの基礎を固めたら、演習を重ねるにつれ模試で成績が取れるようになり、共通テスト同日体験受験で113点だった英語が11月の東進模試で158点になり、同様に記述模試でも成績が伸び、僕は高速マスター基礎力養成講座を、成績を上げる材料にできました。そのおかげで高2の時よりも判定が上がり志望校を目指す上での自信の1つとなりました。共通テスト直前、国語の過去問が130点ぐらいしかとれなく、かなりやばかったですが、本番は158点とれ無事に二次試験にいくことができたので最後まで諦めないといいことがあるかもしれません。

高校3年間、勉強を頑張る、頑張らないは個人の自由だと僕は思っていますが、大学受験に向けて勉強をしたことはこの後の人生に良い影響を与えるかもしれないと信じています。大学に入ってからも自分の志望したコースにいくために、これからも勉強を頑張りたいと思います。皆さんの合格を心から祈っています。ありがとう。

早稲田大学
商学部
全トラック

河合佑紀 くん

( 成城高等学校 )

2025年 現役合格
商学部
1年前の模試と本番の点数は、1年前が英語R53/100、L50/100、国語現代文56/110、古文27/45、漢文29/45、世界史22/100、合計237/500、本番が英語R91/100、L93/100、国語現代文88/110、古文45/45、漢文45/45、世界史87/100、合計449/500でした。

東進の過去問演習講座大学入学共通テスト対策で10年以上過去問をこなし、基本は全部2周目もやりました。それに加えて大問別演習で何回も演習を積み、本番ではすべての科目で自己最高点を取ることができました。志望校別単元ジャンル演習講座では併願校や早稲田に似た問題を中心にやっていました。併願校の対策を早い時期からこなすことで傾向などを知れて、様々な問題形式への対応力を磨くことができました。

また、英語のライティングや世界史論述などの専門分野への演習も充実していて直前期まで活用していました。特に世界史は得意科目だったので論述をやっていました。一つ一つの問題に解説授業がついていて解説がとても充実しているため、復習に困ることはなかったです。国語が1番の苦手科目でしたが志望校別単元ジャンル演習講座や第一志望対策演習で試行錯誤しつつ自分なりに工夫しながら演習量をたくさんこなしたことで、早稲田で合格点をとれるレベルまで上げることができました。

今後の目標は商学部で経済、経営学を学んで将来は起業するか大企業に入ってお金を稼ぎたいです。マーケティングや金融、会計などの専門分野はもちろん、実際に企業と連携して実践的な知識も詳しく学びたいです。また、受験勉強で培った英語力を将来に生かしたいです。

校舎情報

西葛西校

西葛西校
地図
江戸川区西葛西3-22-21
KYUビル3F ( 地図 )

電話番号0120-289-104
(または03-5659-1455)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。